児童発達支援事業所

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3145-9923
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(927件)

12月26日(月)「今どき絵本」児童発達支援担当:山口

クリスマスはどのように過ごされましたか。我が家ではクリスマスの準備をする余裕もなかったため飾りもなくケーキの準備も全くない、ただの日常を過ごした感じになりました。。さすがにわが子へのプレゼントは用意はしましたが現実的な食器という色気のないものでした。さすがに、さすがにかわいそうだな…と思い…母は頑張って動物園に連れていったり、クリスマスの絵本をプレゼントに加えて何とかそれっぽい感じにしました。何とかなったかな… プレゼントをした絵本なのですが中身を確かめずに表紙のスノードームにひかれて買いました。内容はサンタクロースがけがをしたためプレゼントの配布ができない、奥さんがプレゼントを代わりに配るという内容でした。サンタクロースが持っているスノードームで様子を伺い、インカムで指示を出し奥さんと妖精さんが力を合わせて配るといった内容でした。インカムだったり妖精だったり、現実なんだか非現実なんだか情報がいろいろ渋滞していて今どき絵本の内容はこうなんだと勉強になりました。 今週の活動「着物deコースター」 牛乳パックに着物と和柄のテープを貼ってお正月にも使えるコースターを完成させます。初めて見る着物に興味津々でした。 ~ALOHAキッズスクール柏店について~ 児童発達支援では、【楽しむ】ということを軸に活動に取り組んでいます。 その日のコンディションを見極め、進めております。 児童発達さんから放課後さんまで誰もができる究極の療育をしております。 調子が良ければ、どんどん活動や学習に取り組んで頂いているので初めは全く机上に着くのが苦手なお子さまも気が付けば1時間弱机上で学習をしていたりということもしばしばです。 元教師による療育内容です。無理せずかつ着実に就学に向けた支援をして参ります。 気乗りしないようでしたら、そのことも認めゆっくり過ごしていただきます。もちろんただのワガママとならぬようお約束ごとや安全にも配慮して参ります。 同事業所としては珍しく児童発達支援でも完全送迎を行っています。 在籍されている園やご自宅まで車でお迎えさせて頂きます。 保護者の方の毎回の送迎は大変ではないでしょうか。 日中はこちらが出来ることを是非させて頂きたいです。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 MAIL⇒【kashiwa@aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/12月26日(月)「今どき絵本」児童発達支援担当:山口
教室の毎日
22/12/26 15:04 公開

12月26日(月)「卒業を目指す」放課後等デイ 担当:山口

ALOHAでは療育が終わると各ご家庭などに送迎車でお送りしています。 ALOHAでは17時に車を出発します。本来放課後等デイを利用できる高校生などはライフスタイルに合わないため、現状のご利用は小学校低学年のお子さんが中心になっています。 今ご利用の方も学年が上がりALOHAでの時間が合わなくなってきます。 何より、ALOHAでの療育内容が合わなくなってくると思うのです。 そのようになった場合は遠慮なくALOHAからの「卒業」をおすすめします。 「え?」と思われた方がほとんどだと思うのですが、長年いるような、卒業ができない療育をしているようでは利用しているお子さんがレベルアップしていないことになります。「卒業」はいろいろなことができた証であり喜ばしきことです。 支援者はお子さんがレベルアップするような療育を提供し、お子さんはALOHAを卒業を目指してステップアップしてほしいと考えます。来年はALOHAから卒業されるお子さんが何人いるかな。とても楽しみです。 【冬季休業中の過ごし方】 〇午前中は児童発達支援のお子さんの時間なので決められた部屋で静かに遊ぶ。 〇昼食 〇午後2時半から1時間程学習 〇3時半よりおやつ・活動 〇帰りの会 〇5時よりALOHAの車で帰宅 今週の活動「おやつ屋さん」 今週の活動 SST(社会性を身に付けるトレーニング)「おやつ屋さん」 店員さんとお客さんに分かれてトレーニングをしていきます。 店員さんはお客さんをどのように声掛けをして出迎えたらよいか全員で確認します。お金の単位と紙幣に載っている人物も確認しています。 おやつの後は水引を使った工作にも挑戦しました。水引を初めて見た人もいたようで用途も確認をしました。水引を使用して袋を作りALOHAからささやかなお年玉としてプレゼントしました。中身は…もらってうれしい飴玉です。 本日の様子をインスタグラムにも載せてあります。 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】 合わせてご覧いただけますと幸いです。 ALOHA KIDS SCHOOL柏では運動や工作活動、学習などを活動に取り入れています。 元教師による療育内容です。板書をして学校の授業のように展開して参ります。 カリキュラムがちがちの大人の押し付けの療育ではなく、日々変化する利用者様のコンディションを見極め、学校とは一線違う活動を行っております。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/12月26日(月)「卒業を目指す」放課後等デイ 担当:山口
教室の毎日
22/12/26 13:55 公開

★12月23日(金)★放課後等デイサービス 担当:山中

明日から冬休みに入りウキウキしている人もいれば、終業式を終えてしばらく学校へ行けないことが寂しくなり泣いてしまう人もいました。 楽しい冬休みが始まる一方で、アロハにたくさんの荷物と宿題を持ち帰ってきました。 アロハについたらまず宿題をするという習慣をつけてきたおかげで、今日もお弁当を食べ終わると各自プリントや書初めの宿題にとりかかっていました! これからはクリスマスにお正月と、楽しいイベントがたくさんあります。 適度に勉強もしつつ、充実した冬休みになるといいですね! 今週の活動「リングトレーニング」 リングを使用する前に今日は長い筒から転がってくるボールをキャッチするトレーニングをしました。コツをつかんだ子はボールを落とした時の音を頼りにボールが落ちてくるのを予想していたと自信満々に答えてくれました。 ボールが転がってくる様子が見えないので筒の先端をしっかり見てボールが出てくるのを今か今かと待ってとても集中していました。 最後にいつものリングを使用したケンケンパを行いました。 活動の様子をインスタグラムにも掲載ございます。 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】 合わせてご覧いただけますと幸いです ALOHA KIDS SCHOOL柏では運動や工作活動、学習などを活動に取り入れています。 元教師による療育内容です。板書をして学校の授業のように展開して参ります。 カリキュラムがちがちの大人の押し付けの療育ではなく、日々変化する利用者様のコンディションを見極め、学校とは一線違う活動を行っております。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/★12月23日(金)★放課後等デイサービス 担当:山中
教室の毎日
22/12/23 17:03 公開

★12月23日(金)★児童発達支援 担当:山中

クリスマスも間近に迫り「サンタさん早く来ないかな」「あっ、サンタさんにお手紙まだ書いてない!」と、みんなウキウキしている様子でした。 クリスマス効果もあってか、活動の制作物にも積極的に取り組んでいました。 先生にはもうサンタさん来ないからねという話をすると、とてもかわいそうな目で見られてしまいました…。 久しぶりに手紙を書いたら私もプレゼント貰えますかね。 今週の活動「サンタが街にやってきた」 今月のクリスマス制作3部作 最後の制作物はサンタクロースやトナカイなどのフレークシールが透明な瓶に浮いている作品を作ります。なぜ瓶に浮いているかと言うと…ぷにぷにの透明なビーズを入れています。 ~ALOHAキッズスクール柏店について~ 児童発達支援では、【楽しむ】ということを軸に活動に取り組んでいます。 その日のコンディションを見極め、進めております。 児童発達さんから放課後さんまで誰もができる究極の療育をしております。 調子が良ければ、どんどん活動や学習に取り組んで頂いているので初めは全く机上に着くのが苦手なお子さまも気が付けば1時間弱机上で学習をしていたりということもしばしばです。 元教師による療育内容です。無理せずかつ着実に就学に向けた支援をして参ります。 気乗りしないようでしたら、そのことも認めゆっくり過ごしていただきます。もちろんただのワガママとならぬようお約束ごとや安全にも配慮して参ります。 同事業所としては珍しく児童発達支援でも完全送迎を行っています。 在籍されている園やご自宅まで車でお迎えさせて頂きます。 保護者の方の毎回の送迎は大変ではないでしょうか。 日中はこちらが出来ることを是非させて頂きたいです。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 MAIL⇒【kashiwa@aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/★12月23日(金)★児童発達支援 担当:山中
教室の毎日
22/12/23 15:17 公開

★12月22日(木)★放課後等デイサービス 担当:山中

冬休みも間近に迫り、どの小学校も短縮授業になってきました。 夏休みぶりのアロハで食べるお弁当にテンションが上がっていました。 アロハで過ごす時間が長くなったこともあり、子どもたち同士でのやりとりも多くありました。一緒にミッケを見ながら「熊はどこにいるかなぁ」と協力して探したり、オセロに誘って対戦したりと普段では見られない関りがありました。 これからのアロハではスタッフに依存して一対一で遊ぶのではなく、友達を誘って遊んでみたり、自分から遊びの輪の中に入っていくような遊び方も身につけてもらいたいです。 友達と一緒に遊ぶことで新しい遊び方を発見したり、別のものと組み合わせて遊び方を派生させたりと、遊びの中でも色々な視点から気づきを得られる機会はたくさんあります。 まだスタッフが一緒に遊べそうなものを出してあげている状況ですが、徐々に子どもたちの間だけで完結できるようサポートをしていきます! 今週の活動「リングトレーニング」 リングを使用する前に今日は長い筒から転がってくるボールをキャッチするトレーニングをしました。コツをつかんだ子はボールを落とした時の音を頼りにボールが落ちてくるのを予想していたと自信満々に答えてくれました。 ボールが転がってくる様子が見えないので筒の先端をしっかり見てボールが出てくるのを今か今かと待ってとても集中していました。 最後にいつものリングを使用したケンケンパを行いました。 活動の様子をインスタグラムにも掲載ございます。 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】 合わせてご覧いただけますと幸いです ALOHA KIDS SCHOOL柏では運動や工作活動、学習などを活動に取り入れています。 元教師による療育内容です。板書をして学校の授業のように展開して参ります。 カリキュラムがちがちの大人の押し付けの療育ではなく、日々変化する利用者様のコンディションを見極め、学校とは一線違う活動を行っております。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/★12月22日(木)★放課後等デイサービス 担当:山中
教室の毎日
22/12/22 17:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3145-9923
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
104人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3145-9923

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。