児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(495件)

【運動療育】 つなひきはじめ!!

【運動療育】 こんにちは!ぐんぐん元住吉校です🌱 本日は「つなひきあそび」を楽しむ子ども達の姿をご紹介します👏 つなひきあそびでは、 全身の筋力、上半身・下半身の連動する動き、持久力の向上を目的としています🙌 つなひきでは瞬発的に綱を引っ張るだけではなく、持続して綱を引く力も必要になります。 これが持久力の向上につながります🙌 また、縄を引っ張るには上半身と下半身それぞれ違う力の入れ方が必要☺️ 普段の生活では使わない筋力を遊びを通して使うことができますよ🙌✨ 立つ位置はフラフープで提示することで、視覚的にもわかりやすく、簡単にルールを意識しながら楽しめます✨ また、 「よいしょっ!」 「ひっぱれ!ひっぱれ!!」 などの掛け声に合わせて引っ張るだけで、子ども達の一体感がアップ! 体力の向上だけではなく、運動遊びを通して、みんなで遊びを楽しむ「嬉しさ」や「心地良さ」も少しずつ感じてもらえたら嬉しいです🥰 ============================== 児童発達支援ぐんぐん 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【運動療育】 つなひきはじめ!!
教室の毎日
24/06/20 09:44 公開

【運動療育】 チェーン落とし

【運動療育】 こんにちは!ぐんぐん元住吉校です🌱 本日は、手作りおもちゃの「チェーン落とし」で楽しむ子ども達の姿をご紹介します👏✨ ぐんぐん元住吉校では、子ども達の興味関心に合わせて、手づくりおもちゃも作っています☺️ 作っていると言っても、100円均などで入手できる材料を組み合わせれば簡単に完成❤️ スタッフが遊び方の見本を見せれば…子ども達が楽しめるおもちゃにあっという間に早変わりです! チェーン落としでは、 チェーンより一回り大きな口の容器を準備し、その中にチェーンを落として楽しみます🙌✨ ユラユラ揺れるチェーンを穴に落とすには、指先の微妙な力加減と集中力が必要👏 体を動かす運動遊びが「動」の動きになるのであれば、 チェーン落としなどの手先の遊びは「静」の遊びになるかもしれません。 様々な運動遊びを通し、体全体から指先まで、いろいろな部位を使う経験を培えればと思います。 また、新しい手づくりおもちゃも作成予定です。 新しいおもちゃが仲間入りした際には、また随時報告していきます。 ============================== 児童発達支援ぐんぐん 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【運動療育】 チェーン落とし
教室の毎日
24/06/17 11:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
45人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5324

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。