放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1829件)

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA ケンカ

こんにちは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 今日は「ケンカが多い」ことが困り事になっている子どもの話です。 まずは行動面から見ていきます。 A君は力加減が上手くできません。なので、友だちとのケンカの原因も「叩かれた」ということに起因します。 なぜ、力加減が出来なのでしょうか。 原因として考えられるのは、「固有感覚が発達していない」と力の調節が上手くいかず、本人が思った以上に力が入り、相手に怪我をさせてしまったり、走ったときに上手く止まれずに人にぶつかったりしてしまいます。 乳幼児期は固有感覚がまだ発達途中なので、不器用なのは仕方ありません。力加減もうまくできません。しかし、乳幼児期は怪我をするほど力も出ないので、あまり気になりません。 しかし、年齢が上がってくるにつれ、身体も大きくなり筋肉もついてくるので、不器用なことによって相手に怪我をさせてしまう確率が増えてきます。ケンカになればなおさらです。 固有感覚の発達が遅れると、自分に刺激を入れる自己刺激行動のために廊下を走ったり、階段から飛び降りたりしたがるので、怪我をする確率も上がってきます。 このような子どもには前庭感覚への自己刺激行動や痛覚の低反応が見られる場合があります。この痛覚が低反応の場合、痛みを感じにくいので自分の意思で身体を止めることが難しいために、より身体のコントロールが困難になるのです。 このようにA君は、固有感覚のみならず、「原始感覚全体」の発達が遅れていて、ケンカの原因になっていることが考えられるのです。 子どもの動きをよく観察し、運動心理の専門家による課題設定が重要になることもあります。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com/

研修会・講演会
22/03/04 16:59 公開

放課後等デイ FORTUNA 問題行動に基づく子どもの理解

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービス FORTUNAです。 早いものでもう3月になりました。年長さんはもうすぐピカピカの1年生ですね。 今回は問題行動に基づく子どもの理解について考えてみましょう。 定型発達児も発達障害がある児も基本的には同じ考え方です。今日は先生(保護者)の視点から考えてみることにします。 1つの例として、先生(保護者)の困り感として「落ち着きがない子ども」がいる。「不登校気味の子ども」がいる。特にAくんが気になる。等があるとします。 このような場合は、問題のアセスメントすなわち「人や物事を客観的に評価・分析すること」が有効です。 今回の例の場合、落ち着きがない子どもに対して⇒どんなときに落ち着きがないのか。不登校気味の子どもの子どもに対して⇒深刻度は? A君の行動に対して⇒きっかけは?また行動の後に生じる結果は?というアセスメントが取れたとします。 次に必要なのは、問題に対するニーズの共有です。すなわち、1)おしゃべりさせず何かに集中して取り組ませる。2)不登校なのが友だち関係が原因であるならば、その友だちとのトラブルを解決するための社会的スキルを習得させる。 3)A君に適応する注目獲得行動を習得させる。となります。 ニーズに応えるための子どもの理解として、1)行動の「きっかけ」に着目した行動の理解:仲良しの子ども同士での班活動⇒おしゃべり となりますから、問題行動を引き起こす「きっかけ」をなくしましょう。この例では、席替えや班の再編成で仲良し同士が一緒にならないように工夫します。2)行動の「結果」に着目した子どもの理解:においては、学校を休みがち(不登校気味)⇒過剰な反応、課題の撤去など、問題行動に対してはポジティブな結果を与えないことが大切です。3)行動の「相互作用」着目した子どもの理解:においては、A君がB君にちょっかいを出した場合⇒B君が過剰に反応する A君、B君どちらかアプローチし易いところから働きかけましょう。すなわち、A君に「ちょっかいを出すのをやめなさい」というのか、B君に「いちいち過剰に反応するのはやめて、相手にしなくていいよ」というのか、どちらがアプローチし易いかを考えて、バランスを取ります。 では、なぜ「子どもの理解」が必要なのでしょうか? 1つは子どもの問題を共有するためです。先生方や保護者、また子どもたちが同じ方向に向かってアプローチしなければなりません。2つめは介入方針を立案するためです。成功したときに、その手続きを蓄積させ、失敗したときに、どの段階で間違ったかを検証しなければなりません。すなわち、機能の予測が間違っていたのか、代替行動の設定のハードルが少し高かったのか。どの段階での手続きが良くなかったのかを振り返るのです。3つめは介入結果を評価するためです。主観的な評価ではなく、客観的な評価を維持・促進の手段も合わせて検討するのです。 次回はもう少し介入結果の評価について、少し詳しく解説します。 都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA  心理担当 https://fortuna-labo.com/ 045-414-2016

研修会・講演会
22/03/04 16:03 公開

放課後等デイサービス  FORTUNA  頭が下がります。

こんにちは。都筑区放課後等デイサービス  FORTUNAのBOSSでございます。 平素から、FORTUNAの活動を応援して頂き心より感謝申し上げます。 保護者の皆様からの応援が、スタッフのみんなの力の源になっているのは、言うまでもありません。 FORTUNAは、子どもたちの「出来た」「やれる」という達成感と「子どもの笑顔」「自信」を楽しませながら少しでも多く増やしていくこと。また、昨日より1歩前に子どもたちを進めることができる療育のプロの育成を方針としております。 スタッフたちは、まだまだ若いのですが皆が何らかの形で子どもに関わる資格を所持し仕事をしてきた者ばかりです。 そんな彼等が子どもたちの療育について、自主的に夜遅くまで話し合い、色々なプログラムを考え、そのための準備をしてくれていることに頭が下がる思いです。 私も小学校教諭やスポーツの指導者として長い間、子どもたちに携わって参りました。私の時代は、朝は7時に学校に行き、帰るのは夜の9時、10時が当たり前でした。試験前や年度末などになるとそれこそ日付が変わるような時間になることもありました。 しかし、時代は変わり、昔のような働き方はみられなくなってきました。 それにも関わらず、彼等は昔の私のように情熱をもって療育に取り組んでくれているのです。 彼等が資格を所持していても経験が浅いことは重々承知致しております。しかし、この若者たちには療育に対しての素晴らしい情熱と真剣に取り組む覚悟があります。これからもっともっと勉強してもらえれば、まだまだ成長できると私は思い、期待をしているのです。 そんな彼らに私がしてあげられることは、私の経験を伝え、療育に対してより良い指導のやり方のヒントを教え、彼らに考えてもらい、彼等なりの指導法、療育法をあみ出してもらうことだと思っています。 まだまだ未熟なところも多々あるとは思いますが、私が後ろに控えしっかりと見ていますので、今は温かく見守ってやって欲しいと思います。 あとは、私に出来ることは職場の雰囲気を少しでも楽しいものにし、通ってくれている子どもたちに「元気」と「笑顔」で接することが出来るようにすることです。 なので、昼食時は自分が好きで得意の料理をスタッフのみんなに振る舞って、事務所で仲良く食べながらばかばかしい話をしてもらえるようにしているのです。 最後に、料理好き、洗濯好き、掃除好きでイメージ的にはエプロン姿の私ではありますが、 本当の趣味は意外にもモータースポーツ(2輪、4輪)なのです。スポンサーさんなども数社がついてくれていた時代もありました。結局、プロレーサーとして食べていくまでにはなれませんでしたが、現在もアマチュア老人の部ではかなり良い結果を出せていると思います。 また自画自賛ですが、今はもう窮屈になっているのですが、昔のレーシングスーツやヘルメット姿はかなりイケてると勝手に思っています。 私については、?がいっぱいつく謎だらけの人間と思われるでしょうが、どのような人物かはご想像にお任せします。 次にブログを書くときは、グヤ-シュの話も出たことなので、海外(東欧)での生活についての話もできればと思っています。 これからも特定非営利活動法人FORTUNA  放課後等デイサービスFORTUNAの活動を応援して頂きますよう宜しくお願いします。 FORTUNA 代表 https://fortuna-labo.com/

スタッフ紹介
22/03/03 15:44 公開

都筑区放課後等デイ FORTUNA   私の願い

こんにちは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 今日も子どもたちが「楽しかった」「またやりたい」と言って帰路についてくれました。 しんどいことがあっても、子どもの笑顔と来て良かったと思われること。そして、自分のペースで1歩前に進んでくれること。それが私たちの一番の励みであり願いです。 しかし、<お腹が空く> ⇒ <美味しいものを沢山食べたい> これも、私個人の意見ですが願いなのです。(笑) 別の先生も書かれていましたが、忙しくなってきた今「料理の巨人」のありがたみを再認識しているところです。 「あー、料理の巨人が現れてハンバーグを置いて行ってくれないかな」なんて思ってしまいます。 (生姜焼きも魅力的ですが、今、ハンバーグを食べたい気分なんです。ごめんなさい。ロールキャベツもいいなあ(笑)) 噂によると、料理の巨人は、洋食のみならず中華も少しはできるらしく(失礼なやつですよね。BOSS本当にごめんなさい)餃子やシュウマイなんていうのもありですかね。(笑) あ‼ そういえば、思い出しました。 焼飯、餃子、麻婆豆腐を作って持ってきてくれたこともありました。失礼しました。非常に美味しかったです。 療育のブログを書くつもりが、空腹のせいで「料理の巨人」へのおねだりブログに変わってしまいました。 あとは、この私の願いが「料理の巨人」に伝わることを祈っています。 巨人!!  お願いしまーす‼ 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 食べる担当 https://fortuna-labo.com/ 045-414-2016

教室の毎日
22/03/02 18:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
84人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。