放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1811件)

FORTUNA ピアジェ①

こんばんは! 放課後等デイサービスFORTUNAです! 今日は久しぶりに雪が降りましたね! 都筑区、思ったより積もってなさそうで良かったです。 雪が積もったときの夜ってやけに明るく感じますよね。。 さて、今回は「ピアジェの発達段階論」のお話をしたいと思います。 こちらもいくつかの回に分けて見ていきたいと思います。 まず発達段階論とかなにかという話ですが、「認知発達理論」とも呼ばれ、0〜12歳頃の子どもの認知力(知覚、記憶力、推理力、記憶力、言語能力など)の成長順序は多少の個人差はあっても普遍的な(誰にでも当てはまる)もの。という内容です。 4つの段階がありまして、今回はそのうちの最初の段階である「感覚運動期」について見ていたいと思います。 その前に子どもの学習段階を表すものがあるので紹介します。(わかりやすいように例をあげて説明します。 ①「シェマ」・・・認知の枠組み。 例)子どもが5匹の犬をみてそれを「犬」と教えられる。→すると種類は違ってもその中で子どもは「犬」と呼ばれるものの共通点を見つける。 ②「同化」・・・次に猫をみて子どもは経験からそれを「犬」という。(モコモコで、4足歩行で・・・)持っているシェマを他のものに当てはめようとする行為。 ③「調節」・・・子どもは母親から「これは猫」と教わることで、新しい「猫」を認知して「犬」のシェマと区別するようになる。 このような経験が蓄積されると意識しなくても犬と猫を見分けたりすることがでいるようになります。 次は4つの段階についてです。 0〜2歳・・・「感覚運動期」五感の刺激を求めシェマ、同化、調節を繰り返す。 特徴:①循環反応=ふと何かを触ってみたら感触が面白かったので繰り返し触ってみる。    ②対象の永続性=生まれて間もない子どもの目の前のおもちゃを布で隠すとおもちゃが消えたと思う。1歳〜2歳の間でおもちゃがそこにあるというのを理解できるようになる。 ほかにこの段階で赤ちゃんの模倣行動が発達するとしました。 ・手の運動と発声の模倣(〜8ヶ月) 相手の動作、発声のみ真似できる。 ・顔の模倣(8〜12ヶ月) 相手の顔をみて自分の顔を相手の表情に近づけられる。 ・延滞模倣(18ヶ月〜) 相手の動きを記憶し真似できる。 0〜2歳は主に五感を刺激してシェマ、同化、調節を繰り返して認知を発達させていきます。 今回は長くなったのでここまでにします! ご覧いただきありがとうございました! 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/02/10 20:49 公開

都筑区放課後等デイ FORTUNA 塗り絵・書字③

こんにちは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNA です。 DCDにおける書字、塗り絵など描く、書くに対する問題点をあげていきます。 書く、描く等は微細運動です。 こどもたちの発達段階において最初は誰しもが殴り書きから始まります。それも鋭角でジグザグ線であったりします。慣れてくるとだんだんとスムーズに線を引けるようになり、曲線を描けるようになってきます。 次に今までの殴り書きから線を描くことに、自分なりの意味が出てくる。その後、丸い形の中に目を表わす円が2つ描かれるような、対象物らしい表現が徐々に出現し始めます。 動作的には、はじめは筆記具の先だけが紙に接触し、上肢と手は空中に浮いて、体幹と肩の動きが主体です。 その後、肘や手の小指側が描画の表面に接触するようになり、前腕の動きは肘の安定性によって支えられるようになります。そして最後は、手関節を紙表面に触れて支えながら手を動かせるようになり、手自体が表面で固定され手指の関節分離して動くことで細かい字や精密な描画が可能になってきます。 特に低学年においては、書字、描画の発達段階を考慮して指導や支援をしていかなくてはなりません。 その他、姿勢の保持、手指力のコントロール、視覚の困難さの判定、目と手の協調運動など他の要因も考慮しなければなりません。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA

研修会・講演会
22/02/09 15:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
211人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。