放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1809件)

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA  塗り絵 ②

こんにちは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 では、前回の続きです。デメリットがあるとは・・・ 子どもの頃の遊びは、その子の将来にも影響をあたえることがあります。特に子ども時代の運動については色々と書いてきました。文化、芸術・美術系にも幼児期や児童期などの子ども時代は創造性を育むための大切な時期が大切なのです。 子どもが塗り絵をすることで心配されるのは、子どもの創造性や想像力、自主性などが損なわれるという可能性です。そのため、美術教育などでは「子どものぬり絵は害」として、とらえられていることがあります。 子どもが塗り絵をすることの影響や効果については、さまざまな考え方や研究結果がありますので、子どもに塗り絵をあたえるときはメリットだけでなく、デメリットの可能性もあるということです。 <子どもが塗り絵をするデメリット> 【創造性を損なう場合がある】・・・塗り絵は枠線に色を塗るだけなので、創造性が育たない可能性があります。色を塗るだけの時間つぶしや、単純な労働作業になるという心配があります。 【絵が描けなくなることがある】・・・創造性が損なわれると、自分の絵が描けなくなる可能性があります。自分を表現できなくなると絵を描くことを嫌いになったり、塗り絵のイラストを模写することで形にはまった絵しか描けなくなったりするという心配があります。 【絵が上手く書けなくなる場合がある】・・・塗り絵をしても絵が上手にならない可能性があります。絵を完成させる意欲や工夫をすることがなくなり、絵が上達しなくなるという心配もあります。 子どもの絵は、自分を表現する手段の一つです。大人が作った塗り絵は、子どもの創造性を失わせて、型にはめてしまう可能性があります。塗り絵ばかりして自分を表現することができなくなってしまうと、絵が描けなくなったり、絵を描くのが嫌になったりする可能性があるのです。 子どもに塗り絵をあたえるときは、子どもの創造性や想像力、自主性を損なわないことが大切です。塗り絵の影響が心配な場合は、お絵かきに切り替えても良いでしょう。 <子どもの塗り絵の選び方について> 「年齢に合うものを選ぶ」 塗り絵にはさまざまな種類があり、特徴が異なります。子どもが興味をもって楽しめるように、その子にふさわしい塗り絵を選んだほうが良いでしょう。 テーマは、動物や植物、食べ物、乗り物、アニメや漫画のキャラクターなどさまざまあります。飽きずに遊んでもらえるように、塗り絵を用意するときは子どもが好きなテーマを選ぶと良いと思います。 また、子どもは年齢によって塗り方や使用道具が変わりますので、お子さんの成長段階にふさわしい塗り絵を選ぶことが大切になります。例えば、幼児期の子どもは手指や手首のコントロールが十分にできないので、細かい部分を塗ることはむずかしくなります。子どもが小さい場合には、大きな面積を塗ることができる塗り絵を選んだほうが良いと思います。 4歳半以降になると枠線の中をキレイに塗ることができるようになり、水彩や色鉛筆、マジックペンなど使える道具も増えてきます。手指や手首のコントロールができるので小さい面積の絵柄も塗れるようにもなりますが、子どもは大きい面積ほど「塗りたい思いが強くなる」という研究結果もあります。 子どもの塗り絵を選ぶときは、小さい面積がたくさんあるものはさけて、適度な大きさの面積を塗ることができるものを選ぶと良いと思います。子どもの塗り絵を選ぶときは、手軽さや塗り絵以外の楽しみ方などを考えることが重要なのです。 偉そうなことを書いていますが、実は私も芸術・美術の心得があるかと言えばありません。学校の授業でしか教わっていません。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA では、プログラムの中で美術・芸術系を取り入れていますが、「餅は餅屋」ということで新年度から美大出身の先生方にプログラムに参加して頂き、子どもたちのより良い成長につなげていきたいと思っています。 本当にメリットやデメリットがあるのかも確認して子どもの成長をサポートしていきたいと思っています。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 心理担当 https://fortuna-labo.com/ 045-414-2016

研修会・講演会
22/02/08 12:46 公開

FORTUNA 外国・文化イギリス編③

こんばんは! 都筑区放課後等デイサービスFORUTNAです! 今回は前回のイギリス②の続きを書いていきます。 前回まではようやく SIMカードが繋がり、いよいよイギリス旅を楽しむというところまでお話ししました!その続きです! イギリスでは朝食付きの歴史ある綺麗なホテルに泊まりました。 狭い部屋にキャリーバックを入れたら部屋が狭く感じるくらいの広さでした。 値段が安かったにしてはそこそこに快適で特に不満もなく寝泊まりしていました。 そして朝食です。 確かバイキング形式だったと思います。 そのバイキングでも大きなクロワッサンやハムなど美味しかったのですが、プラスで別料金を払えばしっかりしたものを食べれる方式だったので、恐る恐る頼んでみることにしました。 そこにあるメニュー表にはもちろん英語で書かれたメニューの数々。 その時はあまりよくわかってなかったので、どれを頼めばいいのか「?」状態。 その中で目に入ったのが「perfect」という文字。 「パーフェクト=完璧=じゃあ美味しい」という無敵の方程式を見つけた職員は頼んでみることに。(値段は5ポンド:当時のレートで650円くらい。今思えばまあまあ高い値段ですね。。。) すると出てきたのは上の写真。 「な・ん・だ・こ・れ」と思いました。 白いどろどろの物体に添えられた果物。なぞのシロップ。 正直見た目で食べる気がしませんでしたが、頼んだものなのでとりあえず食べてみることに。 ぐちゃっとした無味無臭の白いヤツ。 そこで気づきました。 「ミルク粥だ」 隣の謎のシロップは「メープルシロップ」 これはやばい(いろんな意味で)と思いメープルシロップを入れましたが、味は全然変わりません。。。。 そんなこの食べ物の名前は「perfect porridge」 (イギリスの方は朝食によく食べるみたいですね。オートミールを水または牛乳で煮込んだものだそうです) この経験のおかげでこのporridgeという単語は絶対に忘れないと思います。。。。 ちなみにホテルの朝食の場所では「BBCワールドニュース」が毎朝流れていて今でもBBCをみると懐かしく思います。 今回はここまでにします! 次回もどこかでイギリスの話ができたらと思います! ご覧いただきありがとうございました! 都筑区放課後等デイサービスFORTUNA https://fortuna-labo.com

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/FORTUNA 外国・文化イギリス編③
その他のイベント
22/02/07 23:29 公開

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA  塗り絵 ①

こんばんは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 今回は、職員ミーティングで議題に上がった「塗り絵」について少し考えて見ましょう。 子どもたちが好きな遊びの1つに塗り絵があげられます。塗り絵は別の先生が書かれているDCDの微細運動と非常に関係が深いのです。DCDの微細運動と塗り絵の話は恐らくその先生が書いてくれるでしょう。私は子どもの発達について書きます。 まずは子どもが塗り絵をするメリットは、以下のとおりです。 【運筆力を高めることができる】・・・運筆力とは、鉛筆をうまく動かす技術のことです。塗り絵をすることで、手指や手首の運動、筆圧のコントロールに役立ちます。塗り絵をするときは、丸い部分や四角い部分、細かい部分などをうまく塗り分けていきます。慣れてくると、濃く塗ったり、薄く塗ったりして、濃淡や陰影をつけることもあるでしょう。 その結果、鉛筆を細かく動かす技術や、上手な力の入れ方が自然と身についていくのです。運筆力が高まることで、きれいな字を書ける、画力がアップする、といったメリットも得られます。 【集中力がアップする】・・・枠線からはみ出さないようにするなどして塗り絵に没頭することで、集中力を高める効果が期待できます。どの色で塗ろうかと考えることには、集中力が必要です。初めは短い時間しか集中できなくても、少しずつ集中力の続く時間が長くなっていくでしょう。集中力が上がれば、その後の勉強や習い事にも役立ちます。 【自信がもてる】・・・何かを達成したときのうれしい感覚は、子どもの頃に感じておくべき気持ちのひとつです。上手か下手かには関係なくほめてあげることで、「次の塗り絵にも挑戦したい」「次はもっとうまく塗りたい」といった前向きな気持ちも出てくるでしょう。また、自分の力で完成させたことは、自信や自己肯定感にもつながります。「やればできる」という気持ちが強くなるため、塗り絵以外のことにも挑戦したくなるでしょう。勉強やスポーツ、習い事などに積極的にチャレンジすることが期待できます。塗り絵を完成させることで、子どもの達成感や自信アップにつなげることができます。 【ストレス解消になる】・・・子どもは色々なところに絵を描きたがります。(小さい子どもがクレヨンなどで落書きをして家の壁が変な美術館になっていた記憶をお持ちの方もおられるかもしれません)その欲求をもっている子どもが塗り絵をすると、リフレッシュ効果やリラックス効果が期待できます。塗り絵をしているときは、リラックス中に増加する「α波」が多いという研究結果もあります。 【色を覚えることができる&脳を活性化することができる】・・・塗り絵をとおして色の名前や違いを覚えることができます。色の識別がおこなえるようになり、色を使い分けることができるようになります。また色の組み合わせを考えることで色彩感覚が養われることも塗り絵の効果のひとつです。塗り絵をするときは、隣り合う色や全体のバランスを考えながら色の組み合わせを決めていくため、自然と色彩感覚が養われていきます。また、塗り絵をすると脳の全体を働かせて活性化させることができます。そのため、塗り絵は脳トレとして子どもだけでなく、大人にも役立つと考えられています。 【子どもの心理を探るツールとなる】・・・絵に使用される色は子どもの内面や環境、ストレスなどを表現していることが多くあります。子どもの現在の「心の状態」を知るきっかけになる場合もあります。子どもが小さな頃は、何ヵ所も同じ色で塗ってしまうことも多いのですが、成長するにつれて、たくさんの色を使い分けるようになってきます。色の選び方には個性も出るため、子どもの好みや性格を理解する手がかりにもなるのです。 【親子や友だちとのコミュニケーションツールとして活用することができる】・・・子どもの好きな絵柄や選んだ色について、親子で会話が盛り上がったりすると塗り絵をとおしてコミュニケーションをとることができます。枠線からはみ出たり、下手な塗り方だったり、定番色ばかり使っていたりしても注意しないで、好きなように楽しませてあげることが重要です。塗り絵を親子で一緒に完成させることができれば盛り上がりますし「ここは何色にする?」「次はどこを塗る?」などと話しながら塗り絵を楽しめば、自然と絆が深まっていきます。また、友だちと仲良く協力すること社会性や協調性を学ぶこともでき、完成したときに嬉しい気持ちを共有できることも大切なポイントです。大人の概念や形にしばりつけず、塗り絵を自由に遊ばせてあげることが子どもの創造性をサポートすることにつながるでしょう。 このように、塗り絵をすることのメリットは明らかです。しかし、メリットばかりではありません。デメリットもあると言われています。次回はデメリットについて書いていきます。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 心理担当 https://fortuna-labo.com/ 045-414-2016

研修会・講演会
22/02/07 21:14 公開

FORTUNA 会議

こんにちは! 都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 教室長のKです! 先日FORTUNAオープンから1ヶ月が経ちました。 この間にとても多くの方にご見学等にきていただきありがとうございました。 実際に見にきていただいた皆様からいただく優しいお言葉や励ましのお言葉、利用者の声に職員一同エネルギーをいただき、「もっと頑張らなければ」とより一層指揮が高まっております。 改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。 さて、先日代表の方から電話がありまして、会議をすることになりました。 内容は厳しい言葉でしたが、叱咤激励と捉えております。 先月、ブログの方でもお話しさせていただきましたが、初級講習が終了しました。 初級講習の講師の方は代表の教え子にあたる方で、その方から私たちについての感想を聞かれたらしいのです。 感想は「真面目に頑張ろうとはしているが、彼らならまだまだできる。甘いところが多い。」とのことだったそうです。 「私たちFORTUNAは子どもたちをただ預かる場所なのではなく、困り感がある子どもたちが1歩でも前に進むことができるような療育を行う場所である。先生たちがプロであることが必須であり、そのためには、もっともっと勉強しなければならない!このままでは本当のプロになれない」 と厳しい指摘を受けました。 代表の求めるものはもっともっと上にあると痛感しました。 思えばFORTUNAの代表は、教育の世界やスポーツの世界でプロ指導者として、30年以上のキャリアがあり、小学校の教諭時代には若くして学年主任統括というポジションに就任したりと様々な経験をされていた方です。 私も、現在今持っているものに加えて様々な資格を取ろうと奮闘しています。 仕事が終わった後、眠い目をこすりながら、何か子ども達の成長に役立てられる資格を持っておきたいという思いで勉強しております。 たった一度の人生を後悔しないように生きるためにはどうすればいいか=「おもしろく生きる」(代表の口癖です) 自分たちが面白く仕事をすれば子どもたちも面白くなり、療育もうまくいく。ただそこにはやはりおもしろいだけではなく、知識などが重要です。 子どもたちの通所が始まった今改めて気合を入れて頑張りたいと思います。 見た目は怖い代表ですが、まかないを持ってきていただいたり、ギャグを言ってみたり、世界中にいろんな友達がいたり………… やっぱり不思議な人です。。 都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 教室長 K https://fortuna-labo.com

その他のイベント
22/02/07 16:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
76人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。