放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1803件)

放デイ  FORTUNA   子どもの発達特性(DCD)

こんにちは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 DCDについて続きです。実際、見学に来られた保護者の方の中でこの問題で悩まれている方も多いように思います。そのため、これからはDCD(発達性協調運動障害)について書く機会が増えると思いますが、ご理解ください。 ゲゼル(アメリカの心理学者・小児科医)の発達診断は、今日、外側から観察しうる行動や反応によって神経心理学的な成熟を判定・判断して、発達遅滞や障害を早期に発見し、治療や指導をおこなう方法を基礎づけたもので、現在の乳幼児健康診断や障害をもつ児童の運動などの発達診断にも受け継がれています。 子どもが誕生して最初の1から2年を通しての運動の発達傾向は、人間としての種としての特性を示しています。また、一般に子どもの実際の活動や文化的影響とは別ものとして根づいているものと考えられています。 次の5つの運動発達の理解は、長い間、多くの実践場面で子どもの運動発達支援のための手がかりとして有効であると考えられてきました。その5つを紹介します。 (A)頭部から足部へ発達していく 成長と発達の方向性の順序に関連があります。身体上部の筋のコントロールの達成の後、身体下部がそれに続くのです。 (B)中枢から末梢へ発達していく 体躯(胴体)や中心部に近接している身体の発達から、末梢あるいは末端部分の発達という順序があります。それゆえに 体幹運動コントロールと肩の機能は、肘、手首、そして指のコントロールされた機能に先行して発達していきます。下肢 においては、運動コントロールは、臀部から下腿部、足部、そして足指へと進んでいくのです。 (C)全体から部分へ発達する 運動発達は、身体全体から身体の部位へという傾向があります。すなわち粗大な全体的な反応から、動きの特殊なパターンの出現へと分化していくのです。例えば指や手でオモチャを扱うことは、肩や肘など、全体あるいは全体に近い身体動作から発現してきます。 (D)両側から片側へ発達していく 身体の両側から片側へ向かうという方向性が見られます。すなわち、最初の発達に表れる両側の活動に、どちらか一方の優先側の発達がみられるということです。例えば、乳幼児は、発達初期は両方の手で食べたりしますが、しかしその後は、どちらかの手や足を優先して行動を起こすようになります。 (E)粗大から微細筋へと発達する 子どもの頃は小筋肉群のコントロールが獲得される前に、大筋肉群のコントロールを獲得します。言い換えれば、粗大運動のコントロールは微細運動に先行するのです。例えばサッカーという競技スポーツでは正確さのためのパスやシュートにおいては、微妙にコントロールされた動きは、臀筋群や大腿筋群のような大きな筋肉や股関節から比較的小さな膝周りの筋肉、足首、そして足指などの筋肉へ移行していきます。書くことや切ることは、肩、肘、手首などのコントロールされた動きに続く微細運動の例なのです。 それでは次回も宜しくお願いします。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 心理・運動担当 https://fortuna-labo.com/ 045-414-2016

研修会・講演会
22/02/01 18:49 公開

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 無念・・・

こんばんは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 101件目を書こうと思っていたら、もうすでに・・・先を越され無念です。(涙) いよいよ2月に入りました。オミクロン株の影響が小さな子どもたちの生活にも出始めてきました。なかなか先が見えないので、保護者の方と同様、私たちも心配しています。 1日でも早くこの感染がおさまり通常の平和な生活に戻れることを、皆さんと同じように私たちも願っています。 初級研修も無事終わりました。新たな知識を手に入れて今はすごく満足しています。この研修で講師の先生から教えて頂いたことをもとに私たち現場の者たちも精一杯頑張ってまいります。講師のA先生ありがとうございました。 2月から子どもたちも通ってきてくれる予定でしたが、オミクロン株の感染拡大のために予定が立たない状態です。非常に残念ですが仕方ありません。 気持ちを切り替えていきましょう。感染が落ち着いてくれば、これからのブログは子どもたちが成長していく姿、頑張っている姿、子どもたちの笑顔を中心に掲載していく方向であることを全体ミーティングで確認致しましたので、楽しみにしていてください。 それでは、皆様、マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスでこの苦境を乗り越えましょう。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com/ 045-414-2016

その他のイベント
22/02/01 00:21 公開

都筑区放デイ FORTUNA こどもの「行動」からの理解④

こんばんは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 4回目を掲載するのを間違えてしまい、違うテーマに進んでしまいました。申し訳ありません。 記念すべき101回目がミスとは、お恥ずかしい限りです。 お手数ですが、このテーマは4回で終了ですので、子どもの「行動」からの理解の3回目をもう1回読んで頂ければありがたいです。 では、最終回。引き続き子どもたちの「行動」から子どもたちを理解していきましょう。 出てきた言葉、「きっかけ⇒行動⇒結果の流れ」「行動機能リスト」そして「代替行動(望ましい行動)」の3つの関係性について考えていただきましたか この流れの目的は、子どもたちに習得させたいスキル探すことです。その中でこの3つが関係しているのです。 問題行動と機能が一緒で望ましい行動、これが子どもに習得させるターゲットになるのです。 興味を引くものや、苦手な授業などがきっかけとなり、子どもが授業中に離席するという行動を取り、嫌なことから逃げられて楽しいとか安心するという結果に繋がっています。 でもこの行動は間違った行動なので正していかなければなりません。そこで行動機能リストをつくり、その中から嫌なことからの回避や他のこどもたちから注目されるなどがチョイスされます。 そして、機能が大体同じの望ましい行動=代替行動を導き出します。ここでは、子どもが興味をもてるもの、授業の確保や行動を引き起こしてしまう「きっかけ」となるものを撤去するという代替行動に置き換えるようにします。 きっかけ⇒行動⇒結果の3つの観点で理解、整理をしましょう。そうすることでアプローチポイントが3つ設定できます。 この3つの観点はどこからアプローチしてもかまいません。やりやすいところから始めることです。 例えば、きっかけに対しては、子どもにとって気が散るものを周りにおかない。行動に対しては代替行動の獲得を。結果にアプローチする場合は離席をしても何も楽しくないという操作を行うのです。また、3つの観点で理解や整理をすることで行動機能を予測することが可能になります。行動機能が予測できると、適切な代替行動を設定することができます。 また「行動」はできるだけ客観的、具体的に表現されているほうが、支援する人たちの間で問題を共有しやすくなります。 まとめると、なぜこのような行動をするのだろう?と「行動」に着目し、問題を整理し、具体的な目標を設定します。そして「その子どもの問題」として簡単にひとくくりにするのではなく、「行動」ごとに1つ1つ整理し、理解していくことが結果的に問題の解決に繋がります。 また「行動機能」を理解することで、代替行動の設定が可能になります。行動機能が違えば、適切な代替行動も変わってしまいます。 まず、問題がある子どもをよく観察しましょう。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 心理担当 https://fortuna-labo.com/ 045-414-2016

研修会・講演会
22/01/31 23:44 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「世界の朝ごはん」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 今回は「世界の朝ごはん」についてお話したいと思います。 「朝ごはんは大切」という話は聞いたことがあるかと思います。 朝ごはんを抜くと、脳のエネルギーが不足して集中力や記憶力の低下などに繋がるといわれています。 日本では「お米」や「パン」を朝ごはんに食べる方が多いのではないでしょうか。 それでは世界各国ではどんな朝ごはんが食べられているのでしょう? 気になったので、調べてみたいと思います。 <トルコ> メネメン・・・トルコの伝統料理。トマトと卵をベースに、お肉やピーマンを混ぜたもの。パンと相性が抜群だそうです。 <ベトナム> フォー・・・日本でもお馴染みのフォー。私も大好きでよく食べます。ベトナムでは朝ごはんに食べるものなのですね。 <ロシア> ブリヌイ・・・ロシア風のパンケーキ。なんといくらやキャビアをのせることがあるそうです。 今回は3つの国の朝ごはんを紹介しました。(写真は一つしか載せられませんでしたがホームページのブログには3枚とも載っていますのでそちらもぜひご覧ください) どれも初めて目にする料理で、大人になっても知らないことはたくさんあり、学ぶ喜びは何歳になっても同じだと感じます。 FORTUNAではお子様たちに「学ぶって楽しい!」と思えるようなプログラム作りをしております。 例えば今回紹介した「世界の朝ごはん」ですが、「世界の朝ごはん」を調べて作ってみよう、というプログラムがあったとします。 「〇〇の国の朝ごはんってこんなに美味しいんだ!」→「〇〇の国はどんなところかな?」→「〇〇の言葉を話してみたい!」など、もしかしたらお子様の興味が広がるかもしれません。 FORTUNAでは、このようにお子様の無限大の可能性を引き出すこができるよう支援させていただきます。   最後に・・・いつか全世界の朝ごはんを食べてみたいですね😊 都筑区放課後等デイサービスFORTUNA https://fortuna-labo.com

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「世界の朝ごはん」
その他のイベント
22/01/31 23:13 公開

都筑区放デイ FORTUNA 外国・文化 イギリス編②

こんばんは! 都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです! 今回は前回に続きイギリスでの体験談をお話ししていきたいと思います! 今回の写真はビックベンの麓のウェストミンスター宮殿です! 〜続き〜 SIMカードが反応しないまま異国の地に放り出された職員は空港にいても仕方がないので、とりあえずホテルに向かうことにしました。 ホテルまでの電車やホテルの駅の名前は日本で調べていたのと、るるぶマップをダウンロードしてケータイに入れておいたので、最悪の自体は免れました。。。笑 それをもとにホテルを目指すもののホテルは駅から少し離れたところにありました。 そのため駅からは全く道がわからない状態です。 そこらへんの案内板と日本でとっておいたホテル周辺の地図を見比べたり、清掃のおじさんに道を聞いたりしながら進むこと数十分、もしくは1時間を超えていたかもしれません。 もちろん特大キャリーバックを転がしています。 最終的にどうたどり着いたのかはっきり思い出せませんが、おそらく少し進んで地図を照らし合わせ、少し進んで地図を照らし合わせを繰り返しなんとかホテルにたどり着きました。 朝7時くらいにイギリスに到着してから2時間以上さまよっていたと記憶しています。 やっと到着し、ホテルのフリーWIFIを拾い、荷物をホテルに預け近くのSIMショップ屋を探しそこに駆け込みました。 そこでおじさんに「日本でアマゾンから買ったんだけど使えないよ」と伝えると「うちはアマゾンに出品してないよ」などと言われながらもなんとかおじさんが繋いでくれ、無事ただの音楽プレーヤーがケータイにレベルアップしました。 ここから職員のイギリス放浪記がきちんとスタートします! と、今回は無事イギリスを楽しめるようになりましたというところで終わりにしたいと思います! FORTUNAではこうした海外で面白い体験をたくさんしてきてる職員がおり、この海外の面白さを子どもたちにも伝えたい!という思いでプログラムにも海外の異文化を知る楽しい活動を取り入れる予定です! そこから子どもたちの幅広い興味関心にもつなげていきたいと思います! 次回もどこかのタイミングであげますのでご覧ください! ご覧いただきありがとうございました! 都筑区放課後等デイサービスFORTUNA https;//fortuna-labo.com

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放デイ FORTUNA 外国・文化 イギリス編②
その他のイベント
22/01/31 22:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
188人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。