放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1798件)

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA ダイエット ②

こんにちは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNA です。 昨日というか、今朝早くにダイエットについて書いていたため、詳しく書けませんでしたので、少し書かせていただきたいと思います。 まず基礎代謝について書きました。が、性別や年齢によって大きく変わってきます。当然、10代後半~40代までは基礎代謝量は増えます。逆に基礎代謝量が減ってくると太ってしまうのです。基礎代謝量が減少する原因としては、筋肉量の低下、加齢、自律神経の乱れなどが言われています。 基礎代謝を上げるためにの方法が、いろいろな本に書かれています。どの本も同じようなことが書かれているので、どれを読んでもらっても構わないと思います。ただし、実践できそうな簡単な練習が書かれているものが良いでしょう。 私は大股速足ウォーキングを勧めました。これには 1⃣ 全身の筋肉を使う運動により筋肉量が増加します。(速く歩くのでバランスもとらなければならないですし、大股なので体幹を含め全身の筋肉を使います)2⃣ 速く歩くので呼吸を普通以上に使わなければなりません。すなわち有酸素運動ですね。 あとは食事です。オリンピックをを目指すアスリートではないので、炭水化物を抜いたり、野菜だけを食する、プロテインを取らないと!となる必要はありません。普通に食事をとっていただいて結構です。ただし、食べ過ぎは禁物です。もう少し食べられるかなぐらい(腹8分)で抑える必要があります。また、揚げ物など脂っこいものの取りすぎや間食の取りすぎ、ジュースなどの飲みすぎには注意してください。果汁100%ジュースだからといって安心はできません。(果汁100%ジュースには多くの糖が含まれている場合があります)我慢ではなく適度にが重要なのです。そうすると次第に脳にも影響が出てきて、そんなに食べなくてもよいかなあと以前よりおなかが空かなくなってきます。 また水分も必要だといいました。ポカリとかでも構いませんが、水でもかまいません。十分な水分量が体内で保持できなければ栄養や酸素が全身に行きわたらず、スムーズな代謝が行われないことになるのです。 このようにダイエットを行うときは適度な量の食事を取り、定期的な運動(週3日ぐらい)が必要なのです。 ですが、私の経験上一番大切に思っているのは、「継続は力なり」です。 3日坊主で痩せない!痩せない!と言われている方が非常に多かったです。 本気で痩せたいのなら、この苦行に立ち向かう覚悟と無理をしない程度の努力(楽しみながら運動をする環境づくり)が不可欠なのです。 頑張ってください。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com/

研修会・講演会
22/01/27 14:42 公開

都筑区放課後等デイ FORTUNA  社会的スキル(SST)

こんにちは!都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 見学に来られる保護者の方やお問い合わせの中にソーシャルスキルという言葉が良く出てきます。 「ソーシャルスキル」とは何なのでしょうか。 簡単に言えば、社会的な(対人関係上、社会適応上)技術のことです。この社会的スキルは日々の経験によって学習されたものなので、基本的には練習次第で誰でも獲得可能なものなのです。 では、獲得できるはずなのに「ソーシャルスキルがない」とはどういったことなのでしょうか。 考えられるのは、 ・ソーシャルスキル自体を学んでおらずどうして良いかわからない。(未学習) ・受け入れられないソーシャルスキルを学んでしまった。(誤学習) ・ソーシャルスキルは学習済みだが、上手く発揮できない(私たちも緊張すると、本当はこうすれば良かったとわかってはいるのだが、なかなか上手くできない)場合などです。 社会的スキルの訓練タイプは ・生活技能(社会心理)型・・・訓練される行動は社会的に望ましい行動で主に成人、大人に用いられています。  <例えば、ターゲットスキルが「挨拶」なら「おはようございます」などを練習するなど> ・(認知)行動療法型・・・訓練される行動は相手に受け入れられる可能性の高い行動で、主に子どもに用いられています。 <例えば、ターゲットスキルが「挨拶」なら「おはよう」などを練習するなど> 要するに「常にこうしていれば良い」というわけではなく、相手を想定しながら、相手に受け入れられる可能性の高い行動を練習し、そして遂行していくことに重きを置くことです。そうすることによって相手が受け入れてくれるという良い結果を引き出しやすくなるということを想定しているのです。 ただし、大人の場合は他人から「やりなさい」ではなく「自分からやろう」とする気持ちをもつことが当然必要となってきます。 では、この社会的スキル訓練(SST)の流れはどのようになっているのでしょうか。私たちFORTUNAだけではなく、どこの事業所、教室もSSTという言葉を使われていますので、少し違ってくるかもしれませんが FORTUNAでの流れは、導入 ⇒ モデリング ⇒ ポイントの確認 ⇒ 行動・実践・リハーサル ⇒ まとめ となっています。(中の細かいところは各事業所さま、教室様での特徴があると思います。勿論、FORTUNAにも大きな特徴がありますのでここでは割愛させていただきます) FORTUNAにおいて問題としているのは、モデリング、ポイントの確認、そしてまとめです。(何回も申し上げますが、他の事業所さまや教室さまがどのように考えられて行動されているかはわかりません。) FORTUNAでは、この社会的スキル訓練(SST)実施の留意点と限界点について考えています。 ・「望ましい行動」ではなく「適切な行動」を!  <行動の「押し付け」ではなく、子どもたちに「どうすればOKなのか」を気づかせる>  <周囲に受け入れられる行動でなければ意味がない> と考えています。 また、SSTが万能ではないとも思っています。「きっかけ」への直接的なアプローチが実際有効な場合もありますし、発語が難しい子どもには、やはり難しいところがあるのも事実です。 お問い合わせ電話やメールなどでいろいろご質問もいただきますが、実際のところそれだけでは詳しい話はなかなかできません。保護者の方に一度教室に来ていただいてお話を聞き、それと共にお子さまの様子を拝見させていただいてから、改めてお話をさせてもらえればありがたいです。よろしくお願いいたします。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com/

研修会・講演会
22/01/27 09:31 公開

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA  ダイエット

夜も更けました。今頃、楽しい夢の中におられる方がたくさんおられると思います。しかし、何故か私はブログを書いております。 こんばんは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNA です。ありがたいことに昨日1日のHP閲覧数が500を超え、俄然、頑張らないといけないという使命感と他の先生方も頑張ってUPされているので書いております。 内容は専科の先生程、詳しく書けないのですが、最近、ダイエットについて知り合いや保護者の方から立て続けに質問を受けました。 また、サウナの話(割れ窓理論の回)についても書いたので、ちょっとだけお話しします。 今年の初め、年始の挨拶を兼ねて知り合いの居酒屋に行ったとき「正月食べ過ぎた。体重が増えて困ってる。おまけに体型も崩れ気味で。先生は確か運動指導のプロだったよね。どうすればよいの?」と家族ぐるみで仲良しの主婦の方から相談を受けました。 「大変だね」と話を聞き流していたのですが、ふと前にサウナにいったときに一人のおじさん(私もおじさんですが、20代の時は胸囲98、ウエスト68というちょっと自慢できる体型でした)が、サウナに20分近くこもっていた時のことを思い出しました。 私は大抵8分サウナで1分水風呂を3セットします。あとは普通に湯船に浸かったり洗髪したりと銭湯と同じです。そのおじさんは20分を私が知る限り2セットはしていました。もちろん汗まみれで座っているところは水というか汗というかでビッショリでした。 で、そのおじさんと脱衣所で一緒になったのですが、おじさんは体をふき終えるとすぐに体重計に乗って「おー!体重が4キロも減ってるよ。ダイエット成功!」と割と大きな独り言を言ってロッカーに消えていきました。 私は「ん?ダイエット?」と頭の中に?がつきました。皆さんお分かりですよね。サウナで体重が減少するのは、体内から水分が減るためなので、体脂肪とは関係がありません。基本、ダイエットというのは体脂肪を減らしての体重減少をいいます。 このおじさんは4キロ減少ですからかなりの水分がなくなっています。細胞もカラカラ状態です。下手をすると夜中に脱水症状を起こし、血が濃くなり脳梗塞や心筋梗塞、そこまでいかなくても足がつったり痙攣をおこしたり非常に危険なことをされていたのです。それをその奥さんの話を聞きながら急に思い出しました。 人間は足や手を動かさず安静に寝ていてもエネルギーを消費します。(呼吸するために筋肉は動いています。心臓も消化器系も止まることはありません)このエネルギー量のことを基礎代謝と言います。平均で大体1400~1500キロカロリーと言われています。 ということは、入ってくる量(食べる量を1500Kcal)にすれば、理論上、プラスマイナスゼロですよね。でも、3食で1500Kcalの食事量は現実的ではありませんし、そんな無理をする必要はありません。 体型、年齢、性別になどによって一概には言えませんが、まずは筋肉量を増やしましょう。筋肉を増やして、筋肉にエネルギーを消費してもらうのです。 その話をすると「でも、ジムに行くのもめんどくさいし、お金もかかる」とその奥さんに言われました。ジムに行く必要などありません。行っても恐らく3日坊主で終わります。無理は禁物です。まずは、無理をしない程度で食事を減らします。(腹8分目)ですね。特に揚げ物系。もちろん間食(お菓子は別腹はダメです)も減らします。そして、運動は「歩く」のです。速足ウォーキングですね。速度は大股で肩の力を抜いてできるだけ腕を振って速足で歩きます。(基本は2人で歩いた時に隣の人と会話するのがちょっとしんどいぐらいのスピードです。別にしゃべる必要はありません。あくまで目安です。) そのスピードで大股で歩くと自然と手を振ることになるのであまり意識しなくても構いません。これをまず毎日10~20分。慣れてくれば10分増やす。毎日、30分~1時間で3ヶ月。(必ず水分補給はしてくださいね。ポカリとかよりも水のほうが糖が入っていないので良いとされています。多めに飲んでもらっても大丈夫です)必ず痩せます。今まで一般の方で運動嫌い、運動が苦手で体脂肪を減らしたい人に行ってきた一番簡単な指導法です。毎日がしんどい場合は週3日でも構いません。一度試してください。その奥さんにもそう伝えました。あれからもうすぐ1ヶ月経ちますが、まだお会いしてません。 怒られるか、感謝されるか。結果は今年の3月末には出ます。ただし奥さんがちゃんと週3日続けていればの話ですが。くれぐれも言っておきますがサウナで体重は減らせても本当のダイエットとはいえません。汗腺を開き汗を出し、身体をスッキリさせるには抜群です。 以上、ダイエットの基本の話でした。それではおやすみなさい。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com/

研修会・講演会
22/01/27 01:44 公開

都筑区放デイ  FORTUNA 気持ち③

Chào buổi tối! 放課後等デイサービスFORTUNAです! 今回はベトナム語の挨拶をしてみました! 「こんばんは」で「チャオブイトイ」というそうです! さてブログは前回の気持ち②の続きで今回も「愛着」についてお話ししたいと思います! ②では赤ちゃんの欲求に親が応えることで愛着が形成される。形成することができないと赤ちゃんは人に不信感を覚えその後の人間関係に悪影響を及ぼすというところまでお話ししました。 今回はそんな重要な「愛着」の発達の順序を書きたいと思います! その前に実験のお話を一つ。 あるアメリカの心理学者が身体的な触れ合いの重要性を感じさせる、サルを使った実験を行いました。 それは檻の中に本物の子猿と布でできた母猿を模したもの(哺乳瓶なし)、そして針金でできた哺乳瓶付きの猿を入れて様子を見ました。 勘の良い方は「前回の話で親と子は与えるもの与えられるものの依存的な関係だったし針金の猿に行くのかな」と思われたかもしれません。 しかし結果は子猿は針金の猿には空腹時のみ行き、その他の時間はずっと布の母猿と過ごしました。怖い時は抱きつく様子も見られました。 このことから子猿(赤ちゃん)にとってはミルクをくれる親よりも温かな触れ合いのある親が大切だと考えました。 そしてこの温かい触れ合いは愛着につながります。 という赤ちゃんは触れ合いを求めそれが大事というお話でした。 さて話を愛着の発達の順番に戻します! まず第一段階の「前愛着」が生まれてから3ヶ月ごろまでに起こります。それは人の区別が難しく、どんな人にも興味を持っている段階です。 次に2段階目の「愛着形成」です。3〜6ヶ月ごろに起こり、お母さんと他人の区別がつき始めるため、お母さんでないと嫌がることがあります。 次に3段階目の「明確な愛着」です。6ヶ月〜2、3歳ごろに起こり、お母さんと離れるのを嫌がります。分離不安ともいい幼稚園や保育園で預ける際に泣いている子を見る時がありますよね。ちょうどこの時期です。 最後に「目標修正的協調関係」です。急に名前がややこしくなりました。2、3歳以降に起こります。お母さんの動きなどを推測することができるようになり離れても大丈夫になります。 例)お母さんが買い物に行く(お留守番)→じゃあ後で帰ってくるな、よし大丈夫。→離れられる。ということです。 個人差はありますが、このように子どもの愛着は発達していきます。 もう一度言いますが、ここまでの時期での愛着が将来の人間関係の作り方につながります! どの段階でも言えることは、子どもにとって世界の入り口であるお母さんお父さんが、しっかり子どもに愛情をもって応答的に関わることで愛着は形成されるため、子どもと過ごす時間や関わりが大切だということです。 次回は「安全基地」についてお話しようと思います。 今回はここまでです! ご覧いただきありがとうございました! 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放デイ  FORTUNA 気持ち③
研修会・講演会
22/01/27 00:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
65人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。