児童発達支援事業所

LITALICOジュニア茨木教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7546
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(94件)

遊ぶ時に気を付けたい姿勢のお話

こんにちは、LITALICOジュニア茨木教室です。 暑い夏、親子で遊ぶ機会が増えるこの季節に 保護者さまに気をつけていただきたい姿勢に関するお話をご紹介します。 お子さまと遊んでいると、どうしてもしゃがみ続けたり、お子さまの動きに合わせて急に体をひねる動きを取ったり、あぐらやお姉さん座り等、足を曲げて床に直に座っている時間が長くなっているので、知らない間に腰痛や足の痛みに繋がる原因になっています。 ここでは、腰痛、足の痛みの予防で意識してほしいポイントをお伝えします! 自宅では床ではなく、椅子に座って遊んでいただく方が腰に負担が少ないのでおすすめです! 椅子に座ることが難しい場合は、三角座りや片膝立て座り(写真参照)で遊んで下さい。 また、重要なことは同じ姿勢でずっといないこと! 例えば、あぐらやお姉さん座り等、足を横にする座り方は足や腰の痛みの原因になるため、避けていただく方が良いです。 一番のおすすめは、「開脚座り」です。お子さまと遊びながらストレッチもできるので一石二鳥です! お子さまを抱っこする姿勢も大切です! お子さまを抱き上げる時、膝を曲げず、足を伸ばしたまま腰からまげて抱っこする姿勢は、腰痛の原因になります。 片膝を立てて(写真参照)お子様を抱っこするか、しゃがんだ姿勢から立ち上がる(スクワットの動き)を意識して抱っこしてみてください。 腰痛や足の痛みに繋がらないように注意しながら、お子様と夏を楽しんでみて下さいね!

LITALICOジュニア茨木教室/遊ぶ時に気を付けたい姿勢のお話
教室の毎日
24/08/14 10:17 公開

夏休みの水遊び

こんにちは、LITALICOジュニア茨木教室です。 暑い日が続いていますね。今回は、暑い中でも楽しみながら、親子で手先の運動や体幹トレーニングができる、水遊びをご紹介します。 1 お風呂場でお魚すくい お絵描きや色塗りの時に手が浮いたままだったり、スプーンやお箸でご飯を食べる時に食べ物をこぼすことが多いお子さまはおられませんか? それは、手首の使い方がうまくできていないことが考えられます。 そのような場合は、お風呂場に水を溜めておもちゃのお魚を浮かべてスプーンですくう遊びがおすすめです。 親子で競争して遊びながら、手首のトレーニングができます! スーパーボールなど浮かべるものを替えると飽きず楽しめますよ! 2 プールで手押し相撲 体幹が弱いと感じるお子様におすすめの遊びがこちらです! お子さまの腰あたりの水の高さのプールで、保護者さまは膝をついた状態になり、お子様と手押し相撲をします。 親子でふれあいながら、体幹トレーニングができますよ。 水の高さを徐々に変えてみても面白いかもしれないですね(^^)/ 3 プールでだるまさんが転んだ 同じく体幹を鍛える遊びです。 名前の通りになるのですが、プールにつかった状態でだるまさんが転んだをすると、歩いたり、止まる時に水圧で押されるため、自然と体幹が鍛えられます。 また、水の中では身体が浮きやすく、陸上よりも動きやすいため、自然と体幹トレーニングにつながる動きができるのでお勧めです! 次回は、水遊びをする際に保護者さまに気を付けていただきたい「姿勢のお話」をしたいと思います。

LITALICOジュニア茨木教室/夏休みの水遊び
教室の毎日
24/08/12 14:37 公開

言えるかな?気持ちの名詞

こんにちは!LITALICOジュニア茨木教室です。 お友達とのやり取りや園での生活の中で、自分の気持ちを伝えなければいけない場面で、意外と多くありますよね。 でも、気持ちって目に見えないから実は難しい。 「嬉しかったよ」「楽しかったよ」「怒ってるよ」のように気持ちが言えるようになるには、どうしたらいいのでしょうか。 ということで、本日は『気持ちの表出』についてを紹介致します! 自分の気持ちと言葉が結びつかない年中のお子さま。 身振りや声で気持ちを表現しますが、中々相手に伝わらず癇癪につながることもしばしば。 そこで表情カードを活用します! こちらはイラストに気持ちの名詞が書かれており、表情と名詞のマッチングに繋げます。 例えば、絵本の活動中。指導員の先生に<この子どんな気持ちかな?>と登場人物の気持ちを聞かれ、今まではうまく答えることができませんでしたが表情カードから近いものを選び「うれしい」と答えることができました! また、自分の気持ちを表現するとき、表情カードから今の気持ちに近いものを選んで表現することも増えました! ここまでできるようになると徐々にイラストをなくしていき、自分の言葉で表現できるように支援していきます✨ LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう 指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。 お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう!

LITALICOジュニア茨木教室/言えるかな?気持ちの名詞
教室の毎日
23/09/26 12:33 公開

気持ちの温度計

こんにちは!LITALICOジュニア茨木教室です。 遊びの幅が増えるにつれて、一人遊びだけでなく、お友達と遊ぶことも増えてきたのではないでしょうか。 そんな中で、例えば嫌なことがあったり思い通りに行かないことがあったとき、 大きな声で叫んでしまったり、物を投げたり壊したりしてしまうことはありませんか? 気持ちのコントロールってどうやって教えればいいか分からないし、親御様も対処に困ってしまいますよね。 そんなお子さまのために、LITALICOでは『気持ちの温度計』という教材を用意しております! 突然気持ちが『ばくはつ』になり、物を投げたり相手を叩いてしまう年長の子。 周囲から見れば突然怒ったように見えますが、『ちょっとイライラ』の時にうまく表現できなかったり、お子さま自身も気づいていない時がありました。 そこで気持ちの温度計を活用!今の気分をイラストとバロメーターで分かりやすくすることで、気持ちの変化にお子さま自身が気づきやすいようになります。 「今ちょっとイライラしてるかも・・・」「もうちょっとでばくはつになる」と温度計の言葉を借りながら自分の気持ちを言葉で表現できるようになりました。 温度計も5段階のものから3段階のものもあり、お子さまに合わせた教材を使用します。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう 指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。 お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう!

LITALICOジュニア茨木教室/気持ちの温度計
教室の毎日
23/09/24 17:20 公開

せーの!ジャーンプ!

こんにちは!LITALICOジュニア茨木教室です。 両足ジャンプ・片足ジャンプ・けんけんぱ・縄跳び・・・など「ジャンプ」を使った動きが園でも増えてくるのではないでしょうか。 両足そろえて踏み切ったり、同時に着地をしたり、手で反動をつけて前に飛んだりと、簡単に見えるジャンプでも実は奥が深いんです。 LITALICOジュニアでは、粗大運動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『ジャンプ』プログラムの一部を紹介を致します! 紹介するのは年中のお子さまの指導例です。 スタッフの声掛けに合わせて両足でジャンプ!する為、足のマークをヒントに両足でジャンプしています。 ヒントがあることで足を着地させる位置を調節し、スタッフの声掛けで力を踏み込むタイミングをつかんでいきます。 徐々に足のマークをなくしたり、声掛けを無くしていくなど補助を減らし、お子さまの力でジャンプができるようにしていきます✨ LITALICOジュニアには粗大運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上でお子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう!

LITALICOジュニア茨木教室/せーの!ジャーンプ!
教室の毎日
23/09/24 17:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7546
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7546

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。