児童発達支援事業所

LITALICOジュニア茨木教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7546
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(94件)

「1個、2個、3個」数を数えるよ!」

こんにちは! LITALICOジュニア茨木教室スタッフです! 毎日暑いですね! お子さまが汗をかいて、来所される姿がよく見られます! また、「プールの用意がめっちゃ早いらしくて(笑)」 とお子さまの様子を嬉しそうに話される保護者様もいらっしゃいました! さて、前回は数の3つの要素と【数字】【数唱】について詳しく見ていきました。 今回は【数量】についてみていきます! まず、【数量】についておさらいです! 【数量】とは 「1個、2個…」といった、物の個数を表す数を指します。 いきなり、物の数を数えることは難しいため、 まず、【一対一対応】ができるようにしていきます! 3つ程度から、はじめていき リンゴ1つに対して指を指し、「1(いち)」 もう1つのリンゴに対して指を指し「2(に)」というように ひとつひとつ、確認していきます。 この時、お子さまの好きなおもちゃなどを使うと、楽しみながら数を数えることができるようになるかもしれませんね! 一緒に数えてみたり、 また、数をかぞえていくたびにおもちゃやお菓子が増えていくと お子さまにとって、「うれしい!」につながり、楽しみながら数を覚えられるかもしれませんね! ほかにも、「1、2、3…」に限らず 大小、長短、多少の区別(比較)も【数】に関係してきます。 次回は【比較】の遊びについてみていきましょう! お楽しみに!!

LITALICOジュニア茨木教室/「1個、2個、3個」数を数えるよ!」
教室の毎日
22/07/15 12:14 公開

「1、2、3…」読めるもん!

こんにちは! LITALICOジュニア茨木教室です! 蒸し暑い日が続き、もう夏本番ですね! 水分補給をしっかりとって、熱中症にならないよう、お気を付けください! さて、今回は【数】について勉強していきましょう! 「1、2、3の数字(文字)は読めるけど、数を数えることがむずかしい…」 というお子さまはいませんか? 実は【数】には3つの要素があるのです! 今日はその3つの要素についてみていきましょう! 数の3つの要素とは 【数字】・【数唱】・【数量】 があります! まず、【数字】は 「1、2、3…」などの文字の形をいいます。 次に、【数唱】は 「1(いち)、2(に)、3(さん)…」と数を唱えることです。 最後に、【数量】は 「1個、2個、3個…」など、数の個数のことです。 先ほどのお子さまは 【数字】を読むことができる、【数唱】が課題 ということになります。 まずは、【数唱】ができるように、 大人と一緒に数えて音で覚えてみるのもいいかもしれませんね! また、【数字】が読めるのであれば、 【数字】を1~10まで、並べたカードのようなものを読み、 数の順番を覚えられるようになると、自立して【数唱】ができるようになるかもしれませんね! お子さまのペースに合わせて、【数】を理解していきましょう! 最も大事なことは、【数】を楽しい!と思えることです! 「10秒待っててね!」 「一緒に数えよう!」 「1、2、3、4…」 「すごい!10秒数えられたね!!」 など、遊びを交えて数えると 楽しみながら【数唱】できるかもしれませんね! お子さまが楽しみながら「できた」を感じられるようにサポートしていきましょう! 次回は、【数量】についてみていきます! お楽しみに!!

LITALICOジュニア茨木教室/「1、2、3…」読めるもん!
教室の毎日
22/07/12 12:15 公開

【体幹】ってなに?

こんにちは! LITALICOジュニア茨木教室スタッフです! 7月も半ばに… 夏真っ盛りですね! 皆さんは、涼しくなるためにどのような工夫をされていますか? ちなみに私は、アイスを食べて体内から涼しくしています。 さて今回は、【体幹】についてみていきましょう! 【体幹】とは 字の通り、体の幹になります。 【体幹】は、実はさまざまなことに影響するのです! 体幹が弱いと… ①落着きがない、集中力がない  →姿勢が保ちづらい、何か一つのことに集中しづらい。  (肘をついたり、床に寝そべったり…) ②頻繁に躓く、転倒する、怪我をする  →転倒はバランス感覚が大きく影響している ③疲労が溜まりやすい、持久力が無い、すぐ「抱っこ」という  →甘え癖ではなく、体幹の問題かもしれません!   体のバランスが悪く、効率の悪い筋肉の使い方や、   姿勢が悪いことによる無駄な疲労が発生していたら   上り坂や階段などが人一倍しんどく感じている可能性があります! 【体幹】は集中力にも関係しているみたいですね! もしかしたら、ごはんの時にご飯を残したり、長時間食べていられなかったりするのも、姿勢が関係しているかも知れません! 【体幹】は運動の時だけに必要なわけじゃないんですね!! 次回も【体幹】について詳しく見ていきましょう!! お楽しみに!!

LITALICOジュニア茨木教室/【体幹】ってなに?
教室の毎日
22/07/10 11:58 公開

一緒に勉強しよう!!【発語の過程について①】

こんにちは!! LITALICOジュニア茨木教室です! 最近、暑い日が続きますね! 今回は、『発語の発達過程』についてお話していきたいと思います! お子さまの発語の発達で、日々悩まれている保護者さまは多いのではないでしょうか? 「発達の知識がなくて子どものことが分からない」、「発語はいつから出るの?」など、、、 今回、『発語の発達過程』について一緒に勉強していきましょう!! まず、生後3か月頃になると、「あーあー」や「うーうー」など言い、これを【喃語】と言います。最初は、この程度の言葉を発することができます。 1歳になると、意味のある言葉(有意語)を話すようになり、 2歳では、物の名前以外に周りの大人や友だちとの関わりで、おもちゃを貸してほしい時に「貸して」や「ちょうだい」など、自分の気持ちを言葉にして要求を伝えられるようになります。 3歳になると、否定形の言葉が使えるようになり、「いや!」「しない!」などを言うようになります。また、「どうすんの?」や「どうして?」「誰?」などの質問もできるようになります。 3歳半になると、長い歌詞を歌えるようになったり、物語の中のセリフを思い出して再現したりすることもできるようになります。 お子さまに対する対応として、『子どもの気持ちを理解し、丁寧な声掛けをする』ことが大切だと思います。 少しでも、ブログを見てくださっている方々に今回の投稿がタメになったらとても嬉しいです。 今後も発達過程のことについて紹介していきたいと思っておりますので、是非次回の投稿も楽しみにお待ちください!!

LITALICOジュニア茨木教室/一緒に勉強しよう!!【発語の過程について①】
教室の毎日
22/07/09 13:17 公開

ダンボール電車で遊ぼう!!

こんにちは!! いつもブログを見てくださり、ありがとうございます!! LITALICOジュニア茨木教室です! 今回は、乗り物が好きな未就学のお子さまの指導で使用するためにスタッフが作った、 ダンボール電車をご紹介します。 乗り物が好きなお子さまで「発語がない」、そんなお子さまにどのようにすれば発語がでやすくなるのか? スタッフが試行錯誤をして作ったのが「ダンボールを電車」です!! 早速使用てみると男の子のお子さまも大喜び!! 何度もダンボール電車に乗って遊ぶ様子が見られました! 保護者さまも、お子さまがダンボール電車に乗っている様子見て喜んでおられました!! 他のスタッフもダンボール電車に乗る様子を見て、みんな笑顔に! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茨木教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茨木教室/ダンボール電車で遊ぼう!!
教室の毎日
22/07/05 09:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7546
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7546

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。