児童発達支援事業所

Daisy kids 堺のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(209件)

救命処置の研修~

Daisykidsでは、 毎日の朝一のミーティング、 利用者への療育内容の話し合い、事故防止、 虐待防止研修(1回/月)、 防災研修(1回/月)を行っています。 今回は、繰り返し行っている ・救命処置とは ・一次救命処置の流れと手順 ・AEDの使用方法 について☆ 常にもしものことを想定して危機予測をすること、 対策をしておくことは、保育者や子どもを守る大人の義務です。 処置する側の判断や行動次第で命が救われるかどうかが変わるため、スタッフ一人ひとりが当事者意識を持って行動することが大切です。 睡眠中・食事中の事故が多いということや、 なぜその状況でリスクが高くなるのかを知り、 実際の処置の方法(一時救命処置やエピペンの使用方法)や、 周囲の協力を得る方法、 AEDマップで近隣のAEDの設置場所の確認、使用方法、など 想定し、学びました。 事業所以外でも、自宅や外出先でも起こりえることを想定し、 不安を軽減するためにも備えることも必要ですね😊 写真に貼付しているのは、 全国共通の 「小児救急電話相談♯8000」 お子様の体調不良などで受診に迷った際など 電話で相談できます。 小児科医や看護師から症状に応じた対処の仕方や 受診する病院などのアドバイスが受けられる窓口です。 知っているといざというとき便利なので ここで共有します((^^ 「♯8000」😊

Daisy kids 堺/救命処置の研修~
研修会・講演会
22/10/05 17:21 公開

今どんな感情??

感情が快・不快など極端に出やすく、 「困った」「怖い」「疲れた」といった ネガティブな感情が、 すべて「怒り」としてあらわれてしまうケースもあります。 また、本人は怒っているつもりがなくても、 感情のコントロールができないため どのように表現していいか、 自分自身がどのように映っているのか、 が分からないことも多いです。 そのようなお子様には、 表を使って、今どの感情か、本人が思っていることと 周囲が見えている様子を絵や表を使ってみると分かりやすくなります。 少し細かな気持ちを表現する練習をしてみましょう((^^)) 添付画像のように、 徐々に怒りの感情が強くなる表を用意しても良いですし、 「うきうき・わくわく・ニコニコ」 →「つかれた・イライラ」を表した イラストつきの表を準備しても良いです! 表の準備ができたら、 感情をあらわにしているお子さんに 「今、この中のどのくらい?」と尋ねてみましょう。 感情のコントロールが苦手な子ども、 客観視がまだ難しい子どもが多いので、 大人が「今、このお顔になっているよ。」と 第三者視点で伝えてあげることも必要です😊 また、感情を表す絵がかかれた シンボルカードを使って、 自分の気持ちを言葉で伝える練習をしてみることも良い方法ですね! 子どもが自分の状態を伝えられるようになってくると、 パニックも防げるようになるかもしれません。 しかし、無理なく取り入れることが重要です。 特訓するのではなく、 子どもの負担にならないよう、 普段のコミュニケーションで自然に取り入れられるとよいと思います😊 Daisykidsでも実際にこの支援方法で、すごく効果を感じています。 また良い方法、そのお子様に合わせた支援を共有できればと思います☆ 【参考文献】 岡田俊(2022)『発達障害のある子と家族によりそう 安心サポートBOOK 幼児編』株式会社ナツメ社

Daisy kids 堺/今どんな感情??
研修会・講演会
22/10/04 18:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
35人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-7312

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。