児童発達支援事業所

Daisy kids 堺のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(209件)

夜更かしして寝てくれない・・

睡眠のお話😊 成長発達の気になるお子様の特性として 夜になかなか寝付けず、朝になっても眠りが深いなど、 もともと睡眠リズムが乱れやすい傾向にあります。 そのため決まった時間に寝たり起きたりすることが苦手な子も多いです。 他にも、騒がしい日中よりも静かな夜に遊ぶことを好み夜更かししてしまう、 遊びに夢中になって切り上げられずに夜まで遊んでしまう、 などのパターンもみられます。 夜はお母さん・お父さんもホッと一休みしたいところですよね・・・ まずは、眠りやすい環境を整えましょう🌙 お子さんが寝る時間に向けて、 家全体を徐々に寝る雰囲気にします。 ・就寝時間を決めて、30分前にはテレビを消す ・少しずつ部屋の明かりを暗くする などなど子どもが眠りにつきやすいような環境づくりを工夫しましょう(^。^) そして、気持ちよく起きられる工夫も必要です🌞 ・カーテンを薄めのものにして、朝の自然の光を取り入れて目覚めを促す ・振動を与えて時間を知らせる多機能な目覚まし時計を使用する ・朝にお気に入りのテレビ番組を一緒に観る約束をする ・起きた後に少し一緒に遊ぶ予定を立てる など起床後の楽しみができると、起きられる場合もあります! 少しでもよくなったら、お子さんの頑張りを見逃さず褒めてあげましょう(*^_^*) 睡眠はその日の生活の質、翌日の行動のしやすさへ大きく影響するものなので、大切にしたいですね。 (参考文献) 岡田俊(2022)『発達障害のある子と家族によりそう 安心サポートBOOK 幼児編』株式会社 ナツメ社

Daisy kids 堺/夜更かしして寝てくれない・・
研修会・講演会
22/07/20 15:59 公開

食事がなかなか進まない・・・

そんなことありませんか? まずは子どもが何を苦手としているのかを知りましょう(^^) 苦手な食べ物を知ることは、とても大切ですよね! でも他にも、苦手な味付け、匂い、食感など把握が必要です。 子どもが苦手としていることを 知ることが小食を改善する手掛かりになるでしょう! 味付け、切り方、食感、温度を変えるなど、 さまざまな工夫ができます! また、よく噛んで飲み込む (そしゃく・嚥下機能)といった、 口の基本的な使い方が未発達な子もいます。 そのようなお子さんには、まずは食べられる柔らかさのものから、 かじる、噛む練習をしてそしゃく力をアップしていきましょう! また、完成形だけでなく、 野菜などの元の形を知って、実際に触って、 切っているところや料理しているところを 一緒にみてもらうのもすごく効果的です! もうすでに、お母さん・お父さんともにさまざまな工夫をされていると思います。 試行錯誤してもなかなか上手くいかず、 疲れてしまう方も多いのではないでしょうか。 でも、あきらめないでください!(><) 食の好みは成長するにしたがって徐々に変わっていきます。 「一生食べられないのでは…」と 深刻になりすぎないようにしましょう! 苦手なものは、慣れでは克服できないこともあります。 無理やり食べさせられて、 子どもが食事の時間を嫌いにならないように、 少しでも楽しいひと時になるようにしましょう! 「すごい!○○食べられたね!」など何でもよいので、 子どもができたことを認め、褒めるようにしましょう! 子どもにとっても、お母さんお父さんにとっても、 楽しい時間にすることが大切です! 今よりもっともっと一緒に美味しくご飯を味わえますように😊 (参考文献) 岡田俊(2022)『発達障害のある子と家族によりそう 安心サポートBOOK 幼児編』株式会社ナツメ社より一部引用しています。

Daisy kids 堺/食事がなかなか進まない・・・
研修会・講演会
22/07/18 13:22 公開

ご飯に時間がかかってしまう!

生活の中で欠かせない『食事』 そんな食事の場面で悩む方も多いのではないでしょうか。 子どもが食事の途中で立ち歩く、 食事がなかなか進まない、 スプーンやお箸が上手く使えない・・・ などなど食事場面での子どもの様子で 不安になることも多いかと思います。 今日はそんな時の対応法やお家でできることについて紹介したいと思います! ☆ご飯の途中で立ち歩いてしまうなら・・・ まずは、周りに子どもにとって 刺激となるものがないかをチェックしましょう(^O^)/ 子どもは、視覚や聴覚などの感覚が過敏で、 例え小さな刺激であっても そこに気をとられて注意散漫になり、 その結果、食事のことがおろそかになることがあります。 そのため、食事に集中できる環境づくりをすることが大切です! 例えば、食事中はテレビを消す、 壁や棚などを子どもの視界に入る場所に置かない、 など気が散らない環境を整えましょう~ また、座る席を毎回決まった場所にする、 同じランチョンマットを敷くなど、 食事をする時の決まりごとをつくることで 落ち着き、食事に集中できる子もいます(^O^) 今回の内容は、 (参考文献)岡田俊(2022)『発達障害のある子と家族によりそう 安心サポートBOOK 幼児編』株式会社ナツメ社より一部ご紹介でした☆ これは、デイジーキッズでも取り入れています♪ 空間・環境設定、関わり方の大切さを学んでいます😊

Daisy kids 堺/ご飯に時間がかかってしまう!
研修会・講演会
22/07/15 09:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-7312

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。