児童発達支援事業所

【言語聴覚士在籍】【土日空きあり】てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5589
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(373件)

ADHDとは?

こんにちは。てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室です。 今回は『ADHDとは?』についてご紹介します。 ADHDは、「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害」とも言う発達障害の一つです。不注意さや落ち着きのなさ、考えずに行動にうつす特性があります。そのため、日常生活や学校生活、コミュニケーションに難しさを感じることがあります。 【3つの特性】※ADHDには3つの行動特性があります ・不注意 →注意・集中することが苦手です。集中力がなく飽きっぽい、忘れ物・失くし物が多いなど。 ・多動性 →じっとする・静かにすることが苦手です。手足をいじっていつも落ち着きがなかったり、騒いだり動き回ることがあります。 ・衝動性 →我慢することが苦手です。順番を待てず割り込んだり、会話の流れや雰囲気を気にせず発言することがあります。 【ADHDの診断基準】 診断を受ける場合は、医療機関で検査をする必要があります。 子どものADHD検査は、保護者から聞き取りする普段の様子も重要視されます。検査する場合は、事前に普段気になっている行動や様子をまとめておくとスムーズです。 【ADHDの治療法】 生まれつきの脳の機能障害のため、完全に治すことは難しいですが、ADHDの子どもに対する治療は、環境・行動への介入と、薬物治療を組み合わせると効果的だと言われています。 【ADHDの子どもへの接し方】 ・目標を決め、できたら褒める ・スケジュールを決める ・わかりやすいルールを決める ・ごほうび制でモチベーションを維持する ・注意する回数を減らすようにする 《引用元》 https://life.litalico.jp/hattatsu/adhd/ 少しでも気になることがある方は、お気軽に見学・体験へお越しください‼ ご相談のみでも大丈夫です🌝 次回は『療育の様子~50音~』をご紹介する予定です。 お楽しみに☆彡 【教室の状況】 火曜日~土曜日空き枠ございます。 ※ご利用状況によりご希望の曜日に入ることが難しい場合もございます。予めご了承ください。

【言語聴覚士在籍】【土日空きあり】てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室/ADHDとは?
教室の毎日
22/10/22 17:42 公開

自閉症スペクトラムとは?

こんにちは。てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室です。 今回は『自閉症スペクトラムとは?』についてご紹介します。 【名称】 ・自閉症スペクトラム障がい(ASD) ・自閉スペクトラム症 【特性】 ・コミュニケーションがうまく取れない ・人との関わりが苦手 ・こだわりがある →物の配置、物事の順番、勝敗、自分のやり方への強い固執、興味や関心の極端な偏りなどを指します。こだわりの程度や種類はひとり一人異なります。 他にも、手先が不器用、感覚刺激に過敏・鈍いなどの特性が見られることもあります。 この障がいは生まれつきの脳の機能になんらかの不具合があるために起こるものと言われており、親のしつけや育て方、本人の性格とは無関係であることが分かっています。 脳の機能の不具合によって起こる障がいであるため完全に治るということはなく、対人関係や社会性の困難に対する配慮と、本人の特性にあった環境調整や療育・教育によって、症状の改善や発達の促進が期待できます。 では、自閉症スペクトラム障がいの子どもにはどのような対応方法が良いのかをご紹介します。 【言葉での説明が伝わりづらい】 抽象的な言葉や言い回しの理解が難しく、注意の切り替えができなかったり、複数のことを同時にすることが苦手です。「手を洗ってから、おやつを食べる」といった2つのことを一度に伝えようとすると、言葉を聞き逃してしまいます。 『対応方法』 ・短い文章で1つずつ伝える ・注意をひいてから伝える ・具体的な言葉で伝える ・視覚的に伝える     【時間を守ることが苦手】 時間など目に見えない概念を理解することが不得意で、予定がいつ始まって、いつ終わるのかが分からないことで不安を感じることがあります。 『対応方法』 ・いつ、なにをするか作業の見通しを伝える ・タイマーなど、視覚的に伝える  【相手の気持ちや表情・身振り手振りが分からない】 表情や身振り手振り、視線などから、相手の状況を読むことや気持ちを理解することが不得意です。結果的に友だちを意図せず傷つけたり、集団行動を乱してしまうことがあります。 『対応方法』 ・表情だけではなく、言葉や動作なども交えて伝える ・あれ、それなどの代名詞は避ける ・ルールや指示は分かりやすく伝える  【光や音、温度、匂いなどに過敏に反応する(感覚過敏)】 感覚過敏のある子どもは、音や温度、匂い、光など、感覚刺激に敏感に反応します。過敏な感覚がパニックやかんしゃくを引き起こす原因になることもあります。又、痛みなどには鈍感な子どももいます。 『対応方法』 ・装飾のない静かな環境を用意する ・音や光など、感覚刺激の原因になるものを少なくする ・騒がしい場所ではイヤマフや耳栓、フードをかぶる 「1つのことに集中して取り組むことができる」「行動力がある」など特性を個性と捉え、親や周囲の人が特性を理解し褒める機会を増やし、自信を感じやすい接し方をすることで達成感や安心感を得ることができます。 《引用元》 https://life.litalico.jp/hattatsu/developmental_disorder/ 少しでも気になる方は、お気軽に見学・体験へお越しください‼ 次回の記事では、『楽しいボール投げ』をご紹介する予定です。 お楽しみに☆彡 【教室の状況】 火曜日~土曜日空き枠ございます。 ※ご利用状況によりご希望の曜日に入ることが難しい場合もございます。予めご了承ください。

【言語聴覚士在籍】【土日空きあり】てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室/自閉症スペクトラムとは?
教室の毎日
22/10/20 11:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5589
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
79人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-5589

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。