児童発達支援事業所

CoKomo(ココモ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(865件)

2025年7月15日(火)

こんにちは   CoKomo(ココモ)です 本日は一部地域でお盆の期間中ですね。 お盆は全国共通で旧暦のお盆(8月盆)が基準になる場合が一般的ですが、地域によって重視する暦が異なるので東京都等、一部地域では7月にお盆が行われています。 『盆踊り』は現在では夏祭りなどに踊るイメージがありますが、元々は先祖様の霊を迎え、楽しませ、そしてあの世へ送り出すための儀式だったそうです。 そしておよそ500年の歴史を持つ厳かな行事の1つだそうですよ。 さて、本日の学習プログラムです! カトラリーナイフを使った課題を行いました。 利き手でナイフを持ち、引く、押すの動きを繰り返し、マジックテープのところを切っていきます。 反対の手でフォークを持ち、動かないように抑えることで両手の協調動作も意識して行いました。 この課題ではナイフを使う際に必要とする、目と手の協応、手指の細かい動き、姿勢の維持などが求められます。 またナイフで切る際、均等な力を加えることで力加減を学ぶことにも繋がります。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:坪根 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年7月15日(火)
教室の毎日
25/07/15 15:28 公開

2025年7月12日(土)

こんにちは   CoKomo(ココモ)です 本日は洋食器の日です。 これは、ナイフ(712)の語呂合わせから、日本金属洋食器工業組合が制定した記念日です。 ちなみにナイフでパンケーキ等、柔らかいものを切ることができるのは5~6歳ごろだといわれています。 ナイフを使うことは危険性も伴いますが、食に対する興味関心を深める等、様々なメリットもあります。 ナイフに対する興味関心が出てきたときには、子供用のナイフからナイフデビューをしてみても良いかもしれませんね。 さて、本日の学習プログラムです! 道具の使い分けをしながらお皿に移し替える課題に取り組みました。 フェルトボールや輪ゴム等をスプーン、箸、トングで移し替えていきますが、『何の道具だと移し替えやすいのか』ということに着目して考えながら取り組みました。フェルトボールはスプーン、輪ゴムはトング等の複数指示も行いながら取り組むことができました。 どのようにすれば上手くすくえるのか、掴めるのかも考えながら取り方なども工夫して行いました。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:坪根 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年7月12日(土)
教室の毎日
25/07/12 18:48 公開

2025年7月11日(金)

こんにちは   CoKomo(ココモ)です 昨晩は大荒れの天気でしたね。 1時間雨量が100ミリを超えていた地域もあり、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨が観測・解析されたときに出される「記録的短時間大雨」が相次いで発表されていました。 ちなみに1時間の雨量が100ミリというのは、『1メートル四方の箱に雨がそのまま溜まった場合、10センチの深さになること』だそうです。 そして、その時の水の重さは100キロになるため、「1メートル四方に1リットルのペットボトル(約1キロ)100本分の雨が降る」ことになるということです。 このことを聞くと昨晩は、すごい量の雨が降ったことが分かりますね。 さて、本日の運動プログラムです! 動物歩きの『くも』に取り組んでいる様子です。 お山座りの状態から、両腕を後ろについて肘を伸ばし、お尻を上に持ち上げ、そのまま進みます。 両手両足の動かし方が複雑で、筋力やバランス感覚も必要な動きです。 クモ歩きはお尻を上げて移動するため腹筋を使い、自分の体重を手足で支えるので腕の力を鍛えます。 クモ歩きで使う腹筋や腕の力が、逆上がりの足を真上にあげるために必要な力を鍛え、逆上がりの成功率を高めることが出来ます。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:坪根 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年7月11日(金)
教室の毎日
25/07/11 17:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
77人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4776

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。