児童発達支援事業所

LITALICOジュニア福岡中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5763
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(110件)

手で握ってみよう

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないと感じること、ありませんか? 具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのか、難しいですよね。 福岡中央教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日はstep2の手で握る力を養う遊びについて、一部紹介をいたします! 手で物を握ることは、手の細かい動き(つまむ、親指・人差し指・中指で持つ等)の土台になり、とても大切です。 スプーンやフォークを使う、鉄棒・ジャングルジム・ブランコ等の遊具で遊ぶときにも、「手でしっかり握ること」が必要です。 スプーンやフォークを使うことが苦手だったり、遊具やおもちゃを「手で握る」ことが苦手だったりする様子が見られたら、次のような運動あそびをやってみましょう。 【遊び】にぎってひっぱろう ねんどや、スクイーズなど握ってひっぱるおもちゃで遊ぶ 【ねらい】両手でにぎってひっぱることで、しっかりと手で握る力を養う お子さまによっては苦手な感覚があるので、嫌がるときには無理をせず、触れられそうなものから少しずつやってみましょう。 難しそうなときには、柔らかいものに変えてみたり、上手にできた時にはレベルアップして硬めなものをひっぱって遊んでみるのもいいかもしれませんね。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア福岡中央教室では、現在多くの方に待機をいただいている状況です。 お待ちいただくことにはなりますが、待機の登録は通年受け付けております。 また、関係機関の方の見学も随時承っておりますので、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/手で握ってみよう
教室の毎日
23/08/15 11:31 公開

触覚識別ってなに?

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないと感じること、ありませんか? 具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのか…難しいですよね。 福岡中央教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は、step1の「触覚識別」と遊びのプログラムについて、一部紹介をいたします! 「触覚識別」とは、触ることで素材や対象物を識別することです。 手で触って識別できるようになるには、手で色々な物を触る経験がとても大切になります。 また、細かい動作を行うときは、指先の触覚を細かく感じ、それに応じた手の使い方をするため、「触覚識別」は、手先の器用さにつながっています。 手先の不器用さがみられる場合、次のような運動あそびをやってみましょう! \粘土・スライム遊び/ 触ったり、ちぎったり、つぶしたりして“手で触って何かわかる力”を養う遊びです。 \アレンジ例/ ★おままごとなどのみたて遊びをしてみよう! ★雪だるまを作るなど何かをイメージしたものをつくってみよう! ★型抜きなど道具を使ってみよう! \ワンポイントアドバイス/ お子さまによっては苦手な感触があります。 いやがるときには無理をせず、無理なく触れられる感触の粘土からはじめてみましょう。 またすぐに手を拭けるようタオルなどを用意しておく、 「いつまで粘土遊びをするか」終わりの時間を伝えるとお子さまも安心して取り組めます。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア福岡中央教室では、現在多くの方に待機をいただいている状況です。 お待ちいただくことにはなりますが、待機の登録は通年受け付けております。 また、関係機関の方の見学も随時承っておりますので、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/触覚識別ってなに?
教室の毎日
23/08/15 11:30 公開

勝ち負けの理解

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 友だちと一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、順番や勝ち負け、チーム分けといったルールを守って楽しく遊べているのか心配になること、ありますよね。 こういったルール理解に不安や悩みをお持ちの保護者さまは、実はたくさんいらっしゃるんです。そんなお子さまのために、福岡中央教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『勝ち負け理解・受容』のプログラムについて、一部紹介をいたします! ■勝ち負け理解のプログラムに使う教材:トランプ トランプは年齢があがるにつれ、触れる機会も増えるカードゲームかと思います。「1番でないと気が済まない!」「勝敗にとらわれすぎて喧嘩になってしまう」といったお子さまにとっては、楽しく遊べず好きになれない遊びかもしれません。 しかし、環境を整えたうえで『勝ち負けの理解・受容』を促す際にぜひお勧めしたい遊びです。 ■トランプを使用したプログラムによって期待されること 〇勝った時、負けた時のイメージを持てるようになる ゲームの開始時に「勝ったら」「負けたら」の話をするようにします。「勝敗にとらわれすぎてしまう」のは、勝ったときのイメージだけはしっかり出来ている反面、負けた時の見通しが立っていない場合があります。 お子さまにとって予想外のことが起こってしまったということです。そこで、事前に見通しを伝えることで、負けてしまうこともあるという予測をする練習をすることができます。 〇数の概念が確立する 「1番でないと気が済まない」というのは、数を扱う認知がまだ十分に発達していないために起きます。たくさんの数字に楽しみながら触れて、「1番ではなかったけど2番だったら真ん中より上」と、たとえ1番にはなれなくても自分を安心させることができるようになっていきます。 〇負けの受容ができるようになる ゲームによっては1回ずつ交代しながら遊ぶので、「勝てそう!」とワクワクしたり、「負けそう」とハラハラしたりする気持ちを経験することができます。まずは、安心できる関係性の指導員と「負けそう・・・」の気持ちをたくさん経験してから勝つことや、3回勝負で「1回は負けたけど2回は勝った」という経験を積んで負けに対する耐性をつけていきます。 LITALICOジュニアでは、友だち同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校での友だちとの関わりにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア福岡中央教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう! --------------------------------------------------------------------------------------- LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/勝ち負けの理解
教室の毎日
23/07/31 17:08 公開

チョキチョキ切ろう、ハサミの達人!

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 学年が上がるにつれ、ハサミを使った工作が園でも取り入れられるのではないでしょうか。 お家で練習したくてもハサミの練習ができる教材なんてないし困っちゃう! なんてこと、ありませんか? 紙を抑える手と、ハサミを操作する手はそれぞれ違う動きをし、 さらには切り取り線をよく見てコントロールしなければいけないためお子さまにとって、 ハサミは結構難しい動作なんです。 LITALICOジュニア福岡中央教室では、ハサミを使用したプログラムも実施しています。 ということで、本日は『ハサミ』のプログラムについて、一部紹介を致します! ハサミはお子様の手の大きさ等に合ったものを使用してみてください。 切る物は切っている感覚が分かりやすく、紙がよれにくい画用紙等から練習することをおすすめします! また、一回切りから始め、次の段階で連続切り、その次に線に沿って切る練習と段階的に練習できると良いです。 ・一回切り:ハサミを1回閉じると切れる短冊のような紙を切ってみましょう ・連続切り:少し幅を広げて2.3回で切れる大きさで切ってみましょう。 ・線に沿って切る:直線や曲線、図形の切り抜きなどにチャレンジしてみましょう。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ----------------------------------------------------------------------------------------- LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが 快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/チョキチョキ切ろう、ハサミの達人!
教室の毎日
23/07/30 09:41 公開

運動プログラムについて

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 元気に遊んで、たくさん身体を動かして、出来る運動を増やして欲しい・・・どうしたら運動を好きになってくれるかな?そんなふうに思うこと、ありますよね。 LITALICOジュニアでは、指導の中で運動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『走る』プログラムの一部を紹介をいたします! ■『走る』の運動プログラム  LITALICOで行う『走る』運動プログラムに鬼ごっこがあります。鬼ごっこと一言でいっても、シンプルな鬼ごっこ、氷鬼、色鬼と実は種類がたくさんあります。お子さまに合わせてルールを変え、楽しめるように工夫をしています。 ■鬼ごっこによって期待されること ①身体能力が向上する  鬼から思いっきり逃げたり、また鬼になって追いかけることで楽しく全身運動を行うことができ、体力の向上が期待されます。また、走る方向を変えたり急ブレーキをかけることで自然と身体をコントロールする力がつきます。 ②状況判断能力がつく  ゲーム全体を見て鬼が入れ替わったことを理解し「誰から逃げるのか」を理解する必要があります。遊びに熱中する中で状況判断能力が養われます。 ③社会性が身につく  じゃんけんをする、タッチされたら鬼になるなど、ルール理解が必要になります。楽しく遊んでいる中で、ルールやきまりを守って友達とかかわる練習ができます。 ■鬼ごっこをするときの工夫 〇お子さまの年齢や発達に合わせてルールを易化・軟化させ、楽しく継続して参加できるようにしています。 〇状況判断に難しさがあるお子さまのために「今だれが鬼か」をわかりやすくワッペンを貼ってゲームをします。 〇口頭での複雑なルール説明の理解が難しい場合、視覚的に補助を入れて説明を行います。 LITALICOジュニアには運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上で お子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で一緒に「できた」を増やしていきましょう。 ----------------------------------------------------------------------------------------- LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが 快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/運動プログラムについて
教室の毎日
23/07/30 09:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5763
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5763

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。