児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(302件)

LITALICOジュニア~ゲームを用いた指導例~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 LITALICOの指導の中では、玉入れやカルタ、ころころドッチボールなど、様々なルール遊びを行っています。 LITALICOで過ごす時間を楽しいものにしてくれるゲームですが、 実は、様々なスキルの獲得にもつながっているんです♪ ゲームを用いた指導について、例を用いてご紹介します! ①ルール理解、約束の順守 ゲームに参加するために、 ・ルールを理解する ・ルールや約束を守る という2点が必要になります。 カルタなら、指定されたカードをとる ころころドッジボールなら、ボールに当たったら座る ボウリングなら、決まった回数を投げたら座る など、指導員に説明されたルールを理解し、守る練習をします。 ②負け受容 「カルタで取りたかったカードが取れなかった」 「ころころドッチボールで、ボールにぶつかってしまった...」など、 勝ち負けのあるゲームでは、お子さまが負けに直面することもあります。 LITALICOでは、負けた時に気持ちを落ち着ける、クールダウンの練習も行います。 クールダウンの方法は様々ですが、 ・「まあいっか」「もう1回」と口に出す ・水を飲む ・使っていない紙を破る ・深呼吸をする など、お子さまに合わせた方法で取り組んでいます。 今後も、お子さまが「楽しい」と感じながら、成長していくことができるゲームを実施していきます♪ 以上、「ゲームを用いた指導について」でした! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~ゲームを用いた指導例~
教室の毎日
22/10/18 16:02 公開

LITALICOジュニア~机上課題に取り組む練習~

こんにちは。LITALICOジュニア大船教室です。 LITALICOでは、集団活動や就学を見据え、机上で活動するための練習を行っています! 本日は、机上活動の練習のためのプログラムの流れや、環境の工夫についてご紹介します♪ ①課題とおもちゃ(好きな活動)の組み合わせ 自由遊びから机上活動に移る流れは様々ですが、 例えば、微細活動やパズルなど机上で行う課題と、おもちゃ等お子さまの好きな活動(強化子)とを交互に取り入れる「1課題1強化子」の流れで机上活動の練習をします。 次第に課題を2個、3個と増やすことで、机上で活動できる時間を長くしていきます。 机上課題に取り組めば好きな活動に取り組めるということが、お子さまのモチベーションにもつながります。 ②環境の工夫 お子さまが課題に集中できるようにするためには、部屋の環境を整えることも重要です。 例えば、おもちゃに布をかけたり、箱の中に入れたりすることでおもちゃを見えないようにし、集中できる環境を作ります。 一方で、遊びたいおもちゃが机上に出ていることが、お子さまの安心材料になる場合には、あえてお子さまの好きなおもちゃを机上に出した状態で、机上課題を用意する場合もあります。 このように、プログラムの流れや環境を調整しています♪ ご興味を持っていただけましたら、いつでもお問い合わせください。 以上、机上活動の練習についてご紹介でした! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~机上課題に取り組む練習~
教室の毎日
22/10/18 09:51 公開

LITALICOジュニア~ペアレントトレーニングについて~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は、LITALICOの取り組みの一つである「ペアレントトレーニング」についてご紹介させていただきます♪ 子どもが言うことを聞いてくれない、何度叱っても同じことを繰り返す...など、子育てをされている保護者さまは、様々な悩みを持っていらっしゃると思います。 ペアレントトレーニングとは、LITALCOジュニアの指導員と保護者さま数名が集まってワークを行い、子育ての悩みの解消を目指すプログラムです。 全6回のプログラムでは、望ましい行動を定着しやすくするための「ほめ方」、望ましい行動が起こりやすい工夫をするための「環境の整え方」「伝え方」などを取り扱います。 講義を行ったのち、指導員と保護者さま同士で、日々の困りごとや取り組まれている工夫を共有しながら、講義の内容を踏まえ、具体的に実践できることを考えます。 LITALICOジュニア以外の場所でも、お子さまの「できた!」を増やす手助けとして、お子さまとのかかわり方を改めて一緒に考えてみませんか? ご興味を持っていただけましたら、いつでもお問い合わせください。 以上、ペアレントトレーニングのご紹介でした♪ ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~ペアレントトレーニングについて~
教室の毎日
22/10/14 14:07 公開

LITALICOジュニア~微細課題を用いた指導例~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 LITALICOでは、ストローやチップを専用の容器に入れる「微細課題」を、お子さまのスキルや目標に合わせて活用しています。 本日は、微細課題を用いた指導例をいくつかご紹介いたします! ①手先の運動 ストローやチップを親指と人差し指でつまみ、容器に入れる練習をします。手先の運動は、筆記具や食具の操作にもつながります。 ②机上活動 椅子に座って微細課題に取り組むことで、机上活動の練習をします。 ③色理解、指示理解 4色のチップを使い、指導員からお子さまに「これは何色?」「赤色はどっち?」など質問を投げかけることで、お子さまの色理解や質問に適切に答えるスキルに関してアセスメントをとります。 また、「赤入れて」など簡単な指示遂行の練習に取り組んでいただくこともあります。 ④順番 指導員やお友だちと、決まった個数を順番に入れるように伝え、順番を待つ練習を行います。 以上、微細課題を用いた指導例でした♪ 引き続き様々な課題の指導例を紹介していきますので ぜひご確認ください♪ ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~微細課題を用いた指導例~
教室の毎日
22/09/30 18:02 公開

LITALICOジュニア ~就学前の学習について~

こんにちは、LITALICOジュニア大船教室です! 風が涼しくなり、秋を感じさせる気候になってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は就学前のお子さまを対象とした、学習についてお話させていただきます! 学習は主に『文字』の読みと書字、『数』の数唱やマッチングなどに分けて行っております。 こちらでは文字と数の学習の指導例を、分けてご紹介いたします♪ 【文字の学習(順不同)】 ①名前書き ・スキルに応じて、なぞり書き→模写→自立書きの練習をします。 ②平仮名書き(プリントなど) ・2~3文字の平仮名や、画数の少ない文字から練習をします。 ③格子枠の中に書く ・指定された枠内に名前や文字を書く練習をします。 ④好きな食べ物の名称やキャラクターの名前を読む ・お子さまの興味度が高いもので、まずは指導員と一緒に読む練習をします。 ⑤特殊音節を読む ・清音が読めるようになったら、『が』や『しゃ』などの音を読む練習をします。 【数の学習(順不同)】 ①1~10、10~20の数を見て読む ・数と数唱のマッチングの練習をします。 ②物の数を指差ししながら数える ・実物やプリント課題で何個あるか個数を数える練習をします。 ③数の合計を理解する ・合わせて何個?残りは何個?など数える練習をします。 ④数の大小を理解する ・どっちが多い?少ない?の問題をプリント課題やゲームで練習します。 などなど、この他にも、LITALICOジュニアでさまざまな指導例がありますので、引き続き今後もご紹介してまいります! どうぞ宜しくお願いいたします! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア ~就学前の学習について~
教室の毎日
22/09/30 09:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。