児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(301件)

【先生やお友達とのかかわり】順番に遊ぼう!~第二弾~

こんにちは。LITALICOジュニア大船教室です。 先日の「順番遊び」では、「先生と順番に遊ぶ」という事例をUPさせていただきましたが、今回は「お友達と順番に遊ぶ」という事例をUPさせていただきます! 「お友達との順番遊び」は、 〇相手の順番の時に待つ 〇数字の順番や「次ね」などの言葉がわかる(例:1の次は2など) などの要素が必要になってきます。 〇相手の順番の時に待つ  待ち時間が生まれる場面では、「応援して待っていてね」「〇〇をもって待っててね」などの順番を待つお子さまにもやるべきことを伝えます。  待つことができた時には「上手に待てていたね」などと称賛をすることで、 待ったことによりいい結果が生まれたという状況を作ります。 〇数字の順番や「次」などの言葉がわかる(例:1の次は2など)  「次」という言葉がわからないと、いつ自分の順番が来るかわからずそわそわしてしまうことがあります。  お子さまにとってわかりやすい表現でお伝えをしたり、数字として1の次が2ということがわかると、「次にできる!」という認識が付きます。  LITALICOジュニアでは、お友達同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。  知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友達との関わりにも自信をもって参加ができるように引き続き、支援をしていきます! ◇◆◇2022年度/2023年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/【先生やお友達とのかかわり】順番に遊ぼう!~第二弾~
教室の毎日
22/09/26 18:31 公開

LITALICOジュニア~工作の指導例~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です♪ LITALICOでは、指導の中で工作のプログラムを行うことがあります。 今回は、工作を使った指導例をいくつかご紹介します! ①手先、道具の操作 工作では、クレヨン、ペン、のりやはさみなど、様々な道具を使用します。工作を通じて、手先の運動や道具の操作などを練習します。 ②指示理解 工程をいくつか含む工作では、指示された順序や方法に沿って取り組む練習をします。指示の方法についても、絵カードでの見通し表やひらがなの表、口頭のみなど、お子さまのスキルや目標によって変更しています。 ③援助要請 自分の力だけでは難しい場合に、指導員に対して「やって」「てつだって」と伝える練習をします。 ④道具の貸し借り 道具を介して、指導員やお友だちとのやりとりを練習します。 「のりかして」など2語で要求を伝えることや、「かして」と言われた時に手渡すこと、「まっててね」と交渉することなど、お子さまに合わせて様々なやり取りを練習します。 このように、工作のプログラムを介して様々なスキルの獲得を目指しています! 以上、工作を使った指導例のご紹介でした! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~工作の指導例~
教室の毎日
22/09/26 18:01 公開

LITALICOジュニア大船教室:親御様PGMシート

こんにちは。LITALICOジュニア大船教室です! 朝や夜が涼しい気候となってきましたが皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 本日は『親御様PGMシート』についてお伝えさせていただきます! LITALICOジュニアでは、お子様にとって最適な支援計画の作成の為、お子様に関わる様々な情報を把握し、支援計画に反映させていきます。 そのために、LITALICOジュニア大船教室では『親御様PGMシート』を使っております。 <親御様PGMシートとは?> ・支援計画作成にあたり、アセスメント期という期間があります。アセスメント期間には、お子様の情報を収集するために様々な取り組みをしていきます。 その中で「遊び」「ゲーム」等を通して情報を得ることもあります。 ⇒「何を狙いにしているか分かりにくい」というアセスメント期間を意図や狙いを明確にお伝えをしていくための資料となります! <親御様PGMシートの内容> ・その日の指導がどんなことをしているのかターゲット行動がわかります! ・指導をご覧になられていて、感想やフィードバックの時間に聞きたい質問を記入する欄があります。 ・こちらのPGMシートをもとに、その日の指導やお子様の様子を細かく共有させていただきます。 実際にお使いいただいている親御様からは「何を目指しているか分かりやすいからとても良い」等とお話をいただいております! 引き続き、LITALICOジュニア大船教室での取り組みをお伝えしていきます! どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア大船教室:親御様PGMシート
教室の毎日
22/09/25 18:34 公開

LITALICOジュニア~ジャンケンの練習~

こんにちは、LITALICOジュニア大船教室です! 風が涼しくなり、秋を感じさせる気候になってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日は「じゃんけんの練習」についてお伝えします。 ルール遊びができるようになってきたお子さまがお友達同士で遊びを決める際にじゃんけんは使われるようになります。 大人になっても使われる手段ですね! じゃんけんでは ・指の分化ができる(ぐー・ちょき・ぱーの動きができる) ・勝敗がわかる(ちょきはぱーに勝てるなど) ・(できたら)負けの受容ができる ・ルール通りに行動ができる(じゃんけんぽい⇒ぽいのタイミングに合わせて取り組めるなど) などさまざまな要素が必要になってきます。 そのため、 「じゃんけんぽいで出せないんです・・・」というお困りに関しては、 └「ぽい」で出すルールがわかっていない └気持ちとして「負けたくない」など気持ちがある 「勝敗がいくら言ってもわからないんです」というお困りに関しては └言葉だけだとルール理解が難しい などの要素があるかもしれません。 今回は「じゃんけんのルール理解」について、いくつかご紹介させていただきます。 ・お子さまがはじめは「勝つ」ルール理解ができるように、カードを出して「(ぐー)これに勝てるのは何かな?」などと提示してまずは「勝つ」理解ができる。 ・じゃんけんをして勝ったときに、「かち」と書いた笑った顔のイラストを提示、負けたときに、「まけ」と書いた泣いた顔のイラストを提示します。 お子様は、イラストやひらがなを見ながら、勝ち負けを判断します。 ・徐々にイラストやひらがなの補助を減らしてあげたり、大人が「勝ったー」と喜んだり、「負けたー」と悲しい顔をすることで、勝ち負けの判断の手助けをします。 ・勝ったときにはシール(ごほうび)、負けた時に「まあいいか」と言えているときにシール(ごほうび)など切り替えができた時にも称賛をしていきます。 何度も練習したくなるような、楽しいゲームや勝った時/負けた時に称賛があると、お子さまもやる気になりそうですね。 また、これからの季節、「焼き芋グーチーパー」の歌と手遊びをしながら「じゃんけん」に触れるのも楽しく取り組めるひとつになるかもしれません。 LITALICOジュニア大船教室では、他にも様々なお子さまのかかわりの中で必要なことを獲得していく練習をしていきます! 引き続きよろしくお願いいたします! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~ジャンケンの練習~
教室の毎日
22/09/22 16:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。