児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(300件)

LITALICOジュニア~着席しやすくなる工夫~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は、着席しやすくなる工夫についてお伝えします。 集団活動の場面では、着席して取り組む活動が増えてきます。 例えば、朝の会/帰りの会でお話を聞く場面・絵本の読み聞かせの場面・・等 就学後、授業の際に約45分間着席をして取り組む・・等 そんな中で、こういった困りはありませんか? ・「座って」と声掛けしても、立ち歩いてしまう。 ・座っていても、足が椅子に乗っていたり、椅子をガタガタ動かしてしまう。 などなど・・。 このようなお困りごとの場面で、LITALICOジュニアでは、体の感覚を満たすことや、視覚補助で、お子様へアプローチをしています。 ・写真の椅子の足には、ゴムチューブをつけて、足を動かしたい感覚を満たします。 ・写真の椅子の手前には、足型の視覚補助があり、足を置く位置が分かりやすくなります。 ・また、いい姿勢で座っているイラストの視覚補助を用いることで、今は、座る時間であることを明確に提示します。 上手に座ることができたら、「上手に座れているね」「かっこよく座っているね」と、褒めてあげると、お子さまも嬉しい気持ちになりますね! LITALICOジュニア大船教室では、他にも様々な指導の工夫を紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~着席しやすくなる工夫~
教室の毎日
22/09/14 16:10 公開

【ソーシャルスキルトレーニング:ちくちく言葉・ふわふわ言葉】

こんにちは。LITALICOジュニア大船教室です。 今回は【ソーシャルスキルトレーニング:ちくちく言葉・ふわふわ言葉】についての記事をUPさせていただきます! 「ふわふわ言葉・ちくちく言葉とは?」 └相手の心をちくちく刺すような、嫌になるような、悲しい気分にさせるような言葉を「ちくちく言葉」といいます。 反対に相手の心を優しく包み、暖かく幸せな気持ちにさせ、思わず笑顔になる、そんな言葉を「ふわふわ言葉」といいます。 親御さまのご相談の中に 「相手が嫌がる言葉を伝えることがあります」 「本人はそう思っていないようですが相手に対してきつい言い方になることがあります」等お話をいただくことがあります。 「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」の一例をお伝えさせていただきます! ①まずは「ふわふわ言葉(言われてうれしい言葉)」「ちくちく言葉(言われてかなしい言葉)」の分類分けをします。 └分類分けをして、その言葉が嬉しいのか?悲しいのか?理解ができているかを確認します。 ②分類分けができた後には、その指導時間に、ふわふわ言葉を使ってお話する時間などを設けていきます。 ③ふわふわ言葉でお話ができている時には賞賛し、表出が増えるように促していきます。 まずは教室内で練習をしていき徐々に、園やご自宅でもできるようにを目指していきたいと思います! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/【ソーシャルスキルトレーニング:ちくちく言葉・ふわふわ言葉】
教室の毎日
22/09/12 09:30 公開

LITALICOジュニア 「指導員紹介コーナー」

こんにちは。LITALICOジュニア大船教室です! LITALICOジュニア大船教室では、皆さまのおかげで、開設してから2か月目を迎えました。 ありがとうございました! 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、本日は、「指導員の紹介コーナー」についてお伝えいたします。 教室には、「指導員紹介のコーナー」を設けて掲示させていただいており、 名前、写真の他に、好きなものなどを紹介しています。 8月は、「お気に入りの夏ソング」を書かせていただきましたが、 指導員の好みが分かれていて、とても面白かったです。 9月は、「好きな絵本」をテーマにしています。 ・りんごかもしれない ・「だるまさん」シリーズ ・金魚がにげた ・あつかったらぬげばいい ・おおきなかぶ ・みっけ ・パンダ銭湯 等々、、、 好きなものを考えて書いているスタッフたちは、とてもわくわくしています! 好きなものは、大人になっても、原動力になりますね。 ぜひ、教室で「指導員紹介コーナー」をご覧ください! また、今月のテーマの「好きな絵本」はもちろん、「親御さま/お子さまの好きなもの」を教えてください(*^^*) 今後も、お子さまに向けて「好き!楽しい!」を大切にした、指導を心掛けて実施していきます! 引き続きどうぞよろしくお願い致します! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア 「指導員紹介コーナー」
スタッフ紹介
22/09/11 10:31 公開

【先生やお友達とのかかわり】順番に遊ぼう!~第一弾~

こんにちは。LITALICOジュニア大船教室です。 朝晩が秋のような空気にもなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は「順番遊び」について記事をUPさせていただきます!! ・「順番って言っても順番を守ってくれないんです・・」 ・「順番待ちができなくて、どこか行ってしまうことがあるんです・・」 等のお話をいただくことがLITALICOジュニアではあります。 実は「順番遊び」にもステップがあり、はじめは大人と順番遊びができる・待ち時間が少ない状態(お子さまとお友達の2名等)の状態で出来る・徐々に大きい集団での順番遊びができる等があります。 お子さまにとって「順番遊び」は ・自分の番が来るのか心配・・見通しが立ちにくい ・待っている間の過ごし方がわからない・・・ 等の気持ちを持っていることがあります。 そこで今回は、はじめのステップでもある「先生と順番に遊ぶ」ということの 事例を紹介させていただきます! ①数字の理解ができているお子さまには、お子さま自身に自分の順番が明確に分かるように、数字を貼ることがあります。 「1番誰だっけ?」「2番誰だっけ?」と確認をすると「1番〇〇ちゃん!」等と 理解して行動ができることがあります。 また数字が難しい場合は、お子さまと指導員の写真を貼って、順番を示すことがあります。 数字やひらがなをわかっている場合は、小さなホワイトボードに数字と名前を書いて順番を提示することがあります。 ②順番の待ち時間の過ごし方としては「ピピピが鳴ったら交換ね」等の声掛けをして、順番待ちの際に手持ち無沙汰にならないようにすることがあります。 ③順番を待てていた時には「待てていたね」「待てていたから〇〇ができるね」等と賞賛をしていきます。 このようにお子さまの学びやすさに合わせて「順番遊び」を提示していきます。 これからも、一人ひとりのお子さまに合わせて「どんな学び方が効果的だろう?」と探りながら一緒に取り組んでいきたいです! 引き続き、さまざまな記事をUPしていきますので、 どうぞご確認よろしくお願い致します。 ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/【先生やお友達とのかかわり】順番に遊ぼう!~第一弾~
教室の毎日
22/09/09 15:00 公開

LITALICOジュニア~課題に取り組むのが難しい時の対応~

こんにちは!LITALCOジュニア大船教室です。 LITALICOでは、お子さまの「好き」「楽しい」を引き出す教材を用意し、指導に取り組んでいます。 一方で、難易度やその日のコンディションによって、お子さまが工作・プリント・微細活動といった課題に取り組むことが難しく、机上のものを押しのける・離席するなど、課題を回避するための行動が見られることもあります。 本日は、そのような時に、LITALICOジュニアの指導員が行っている対応について、具体例を挙げながらご紹介させていただきます! ①課題の難易度を調整する 課題の一部を指導員が手伝ったり、工程を少なくすることで、お子さまの負担感を減らす工夫をします。 例えば、切る・貼るという2工程の工作では、 ・指導員が手添えをしたり、紙を持つことでお子さまが「切る」というに取り組みやすくする ・切る工程は指導員が行い、のりを塗って貼る工程をお子さまが行う ・指導員がのりを塗り、「ぺったんだけしてみよう」と声をかけ、貼る工程をお子さまが行う などの工夫をすることで、お子さまが活動に取り組むことができるようサポートしています。 ②課題の量を調整する プリントで取り組むべき問題を減らしたり、微細活動で使うものの量を少なくすることで、お子さまが「これならできる」と考え取り組めるよう促します。 例えば、ひらがなのなぞり書きのプリントが難しい際には、単語の中でも「し」や「つ」など1画で書けるひらがなだけ書いてみるよう提案します。 書けたら「できたね!」「すごいね!」など、できたことを実感できるような声掛けを行います。 場合によっては、2画、3画のひらがなも順番に書いてみるよう声掛けをすることで、最終的にすべてのひらがなを書くことができるお子さまもいらっしゃいます。 このようにして、お子さまが課題に取り組み、「できた!」「楽しい!」という実感を得ることができるよう、指導ごとに工夫を行っています♪ ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~課題に取り組むのが難しい時の対応~
教室の毎日
22/09/09 14:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。