児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(300件)

LITALICOジュニア~「できた」に繋げる行動のヒント~

こんにちは!LITALCOジュニア大船教室です。 LITALICOジュニアでは、お子さまが「できた!」「たのしい!」をたくさん積み重ね、自信を持つことができるよう、日々の指導づくりを行っています。 本日は、お子さまの「できた!」を引き出すために、指導員が行っている工夫について、具体例を挙げてお話しさせていただきます♪ おもちゃのパーツが上手くはめられない、工作中うまく切り貼りができない...など、活動の中でお子さまが「困ったな」と感じる場面が生じることがあります。 困っている時、「てつだって」「やって」など、大人に助けてほしいことを言葉で伝えるのが難しいお子さまに対して、様々なヒントを活用することで言葉を引き出す工夫をしています! ①「てつだって、だよ」と声掛けをする(耳から入るヒント) 音声を真似をするのが得意なお子さまには、まずは指導員が先行して声掛けをし、繰り返して言ってもらいます。 真似をして言えるようになったら、「てつ...」「て...」などヒントを語頭のみに減らして、徐々に自立で言えるよう練習を繰り返します。 ②「てつだって」と書いた紙を掲示する(目から入るヒント) 目からの情報をくみ取るのが得意なお子さまや、ひらがなが読めるお子さまに対しては、困っている様子の時に「てつだって」と書いてある紙を目の前に提示します。 困ったときに「てつだって」という言葉を使うことを、視覚的に学び、実際の場面で練習できるようにしています。 ③事前約束をする 活動が始まる前に、お子さまに「困ったときはなんていうんだっけ?」と質問し、事前に「てつだって」と言うことを確認します。 その後、お子さまが困ったときに「なんて言うんだっけ」と指導員が再度質問することで、お子さまが「てつだって」と言える場面をつくります。 このように、LITALCOジュニアではお子さまの得意を生かしたヒントを用い、お子さまの「できた!」に繋がるような支援に取り組んでいます♪ ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~「できた」に繋げる行動のヒント~
教室の毎日
22/09/07 19:17 公開

~どんな行動をすればよいかわかる!お約束カード~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は、LITALICOで使っている「今は何をしたらよいか」が視覚的にわかるカードの例として、「お話しカード」を紹介させていただきます! マイクの描かれた「お話しカード」は、お話ししたい!という気持ちが強いお子さまが、指導員や友だちの話を聞くべき場面でしっかり聞くことができるよう手助けするものです。 指導開始時、お約束として「話したいときには手を挙げる」ことを指導員から伝えられます。 手を挙げて、洋服にお話しカードを貼り付けてもらえれば話すことができ、 友だちが話している時には耳に手を当て、大きなお耳を作って聞くようにします。前で、指導員も同様のジェスチャーをします。 カードやジェスチャーがあることで、自分が何をするべきかが明確にわかり、適切なタイミングで話したり、話を聞いたりすることができます。 また、自分が話をする時間が確保されるため、お子さまの「話したい」という気持ちも満たすことができます。 LITALICOでは、その他の場面でも、 カードやジェスチャーをヒントとして用いることで、お子さま自身がどのような行動をとればよいかが分かり、実践できるような工夫を行っています。 以上、お約束カードのご紹介でした♪ ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~どんな行動をすればよいかわかる!お約束カード~
教室の毎日
22/08/30 10:29 公開

LITALICOジュニア ~褒め言葉のシャワーを浴びよう!~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 早いもので、もう9月ですね。 秋はおいしいものがたくさんあり、とても楽しみです♬ さて、今回は『褒め言葉』についてです♪ 皆さん、『褒め言葉』をご存じでしょうか? 「すごいね!」「上手だね!」「素敵だね」「かっこいい!」…など、「褒め言葉」はたくさんあります! しかし、いざ褒めようと思うと「何を褒めたらいいか・・」ということがあると思います。 そこで、LITALICOジュニアで、お子さまに褒めている一例をお伝えさせていただきます! 「椅子に座れてかっこいい!」 「上手にお話聞けたね!」 「お片付けできてすごいね!」などなど LITALICOジュニアではたくさんの『褒め言葉』を使っております。 中には、「そんなことで褒めるの?」「甘やかしちゃうんじゃないか…」 と思った人も少なくないのではないでしょうか? 『その年齢でできて当たり前』は 『お子さまにとってできて当たり前』とは限りません。 大人からしたら、小さな『褒め言葉』でも、お子さまにとっては自己肯定感が上がる、大事な『褒め言葉』になります! しかし、日々お子さまを見ていると、難しいと感じるところに、目がいってしまいますよね・・・! そのため、 『何から褒めたらいいかわからない』と思われた時は、お子さまの行動を実況してみてみるのも良いかもしれません。 例えば、塗り絵の際 「座っているのかっこいい!」「上手にクレヨンを待ててるね!」「枠の中に濡れているね!」等と 挙げればきりがないくらい、たくさんの『褒め言葉』がたくさんあります! お子さまをたくさん褒めて、たくさんの「できた!」を一緒に作っていきたいです! LITALICOジュニア大船教室では、スタッフ一同、お子さまの『できた』がたくさん作り出せるようにしていきます! 気になることや疑問点がございましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! 引き続きどうぞよろしくお願いいたします! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア ~褒め言葉のシャワーを浴びよう!~
教室の毎日
22/08/30 10:28 公開

~頑張ったねスタンプをゲットしよう!~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 夏休みの終わりももう少し、みなさま、いかがお過ごしですか? 本日は、LITALICOジュニア大船教室の、ご来所が楽しみになる♬工夫についてご紹介させていただきます! 毎回の授業の際に親御さまにお持ちいただいている『れんらくのーと』の、『スタンプシート』を使い、「頑張ったねスタンプ」を集めていきます! 教室から帰るときに、好きなスタンプを1つ選んで1回押しています。 頑張りが目に見えて積み重なっていくので、たくさんスタンプを押したページを見るお子さまから「こんなにたまったよ!」「〇個たまったよ」と報告してくれる姿があります♪ こちらが5つたまると、スタッフが作成したガチャガチャを1回引くことができます! ガチャガチャからは、お子さまの好きなシールが出てきます♪ このガチャガチャがやりたくて「後1つでたまるね!」「また来週来るね!」等と お子さまのモチベーションがUPしています! この他にも、お子さまが行きたくなる教室の工夫はまだまだたくさんあります。 ぜひ1度、お気軽にお問い合わせください! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~頑張ったねスタンプをゲットしよう!~
教室の毎日
22/08/28 18:02 公開

LITALICOジュニア大船教室~おもちゃからの切り替え~

こんにちは!LITALCOジュニア大船教室です。 本日は、おもちゃ遊びからの活動の切り替え方法についてご紹介させていただきます。 お子さまが、おもちゃで夢中になって遊んでいる時には、「お片付けするよ」という声掛けだけでは遊びをやめることが難しい場合があります。 LITALICOでは、指導の中でおもちゃから次の活動スムーズに移れるよう、お子さまに合わせた方法で切り替えの練習を行っています! 方法の例として、以下4つご紹介させていただきます! ①回数を決める 事前に「あと10回〇〇したら、終わりだよ」と声をかけるなど、回数を提示することで、お子さまが気持ちの準備をできるような環境を整えます。 また、「まだやりたい」等気持ちを伝えられている場面では、「あと1回か3回、どっちがいい?」というように具体的な回数で、且つお子さまが選べるような選択肢を出し、お子さまに回数を選んでいただくことで、お子さま自身も納得して片付けに取り組めるよう促します。 ②残り時間を伝える タイマーをセットして「タイマーが鳴ったら終わりだよ」と伝えたり、時計の数字に印をつけて「針がここにきたらおしまいだよ」と声をかけます。 また、ホワイトボードに線を描き、少しずつ消しながら「線が全部消えたらおしまい」というように、残り時間をより視覚的に伝える場合もあります。 残り時間を伝えられることで、時間が来た時にスムーズにお片付けに移ることができるお子さまもいらっしゃいます。 ③「後でできる」ことを伝える 表を用意し、「1,おもちゃ 2,ぱずる 3,おもちゃ」など、見通しを平仮名やイラストで提示し、再度おもちゃで遊べることを視覚的にわかるようにします。 「片付けてもまた遊べる」ということが分かると、安心して片付けに取り組めることがあります。 ④次の活動の実物を見せる 次に行う活動に使うもの(パズルなど)をお子さまの目の前に提示することで、遊んでいるおもちゃから別のものに興味が移るようにします。 「○○をする人はお片付けだよ」と次の見通しを伝えられることで、次の活動へのモチベーションから片付けに取り組むことができます。 LITALICOでは、日常生活でもおもちゃからの切り替えがスムーズにできるよう、お子さまにあった切り替えの方法を一緒に考え、実践していきます! 今後とも、何卒よろしくお願いいたします。 ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア大船教室~おもちゃからの切り替え~
教室の毎日
22/08/27 14:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。