児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(259件)

LITALICOで、めざせひらがな名人!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 運筆スキルや行動面も気になるけれど、やっぱり学習面では【ひらがな】が心配・・・!という方も多いのではないでしょうか。 一文字ずつ読めても単語で読めなかったり、似ている文字と間違えてしまったり、つまづく箇所は人それぞれ。 新大宮教室では、お子さまの困り感に合わせて、ひらがなに関する活動にも取り組んでいます。 ということで、本日は『ひらがな』のプログラムについて、一部紹介を致します! ★ひらがな探し★ まずは、形の似ているひらがな(例えば、て→そ,さ→ち,も→き等) の形のマッチングから始めます。 ①ひらがなカードを複数枚用意(似ているひらがなを含める) ②〈このひらがな探してきて~〉と提示されたひらがなを探してくる このときの〈このひらがな(提示するひらがな)〉は、 ・ガチャガチャを回す→カプセルの中にひらがなカード ・あみだくじで当たったひらがな 等、ゲーム性を持ったお子さまの興味を引くもので提示します。 ◎形のマッチングができるお子さまであれば、 提示するひらがなをカードで提示するのではなく、 ・〈あひるの『あ』、探してきて~〉 等の口頭での提示をしてレベル感の高いものにします。 ◎また虫食いの文章を用意し、 〈秘密のメッセージがあるから、メッセージ完成させるの手伝って〉 というような提示で、探してきたひらがなを埋めていくと、 メッセージが完成する、というような活動をすると、ひらがなへ苦手意識を持つお子さまでも楽しみながら取り組むことができます。 まずはひらがなへの興味関心を抱くこと、 そのスタートとして楽しみながら、ひらがなに触れる活動からはじめていきましょう。 LITALICOジュニアのオリジナル教材の中には、ひらがなへのアプローチ教材も数多くございます。 お子様が何でつまづいているのか、どうしたら覚えやすいのかをLITALICOで見つけて、 自信を持って出来ることを増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/LITALICOで、めざせひらがな名人!
教室の毎日
22/11/19 09:30 公開

お箸の持ち方の練習をしよう

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 「お箸がなかなか持てるようにならない」「どうやって持ち方を教えれば良いか分からない」とお困りではありませんか? 今回は【お箸の持ち方】についてご紹介させていただきます。 前回スプーンの持ち方でお伝えさせていただいた、 手の発達段階の④静的3指握り の段階ぐらいから正しい持ち方を練習していくのがいいです。 持ち方の練習方法として、補助箸などで持つ位置を練習するという方法もありますが、今回は普通のお箸での持ち方の練習方法をご紹介させていただきます。 まず持ち方として、2本のお箸は、それぞれ違う指を使用しております。 ①親指・人差指・中指をお箸をもつ ②薬指・小指で支えている(親指を軽く添える) この2つの持ち方(画像参照)が合わさることで正しい持ち方になります。 急に2本のお箸で同時に練習をするのは難しいので、1本ずつに分けて持ち方を練習する方法があります。言葉だけの説明で実際に練習するのは難しいので、隣で一緒に実施してみたり、写真を見てもらいながら練習するのがいいです。 1本ずつの練習が終わったら、2本のお箸を使って持ち方の練習をしてみましょう。2本での練習を始めた際に、【片方のお箸が落ちてしまう】ということがあるかもしれません。その時は補助箸のように2本のお箸がつながっているものや、家にあるピンセットを使ってお箸に画像のようにつなげることで、バラバラにならず、持ち方の練習をしやすくなります。(※ピンセットでケガをしないように先は当たっても痛くないようにする工夫が必要となります。) 今回はお箸の持ち方の練習方法についてお伝えさせていただきました。 練習を頑張りすぎてしまうと、お箸を使うこと自体を拒否してしまうこともあるので、注意が必要になってきます。無理せずゆっくり、お箸の持ち方の練習をしていきましょう! LITALICOジュニアでも、道具の持ち方・操作の仕方などを遊びを用いながら練習しております。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/お箸の持ち方の練習をしよう
教室の毎日
22/11/16 10:01 公開

もうすぐ小学生!就学前プランニング

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃります。 就学に向けて、できることを増やしていきたいと思っている保護者さまも多いのではないでしょうか。 LITALICOジュニアでは、お子さまが楽しめる遊びの中で小学校の生活や授業でよくある場面の練習をして、自信を持って小学校へ進んでいただくことを目指しています。 就学に向けた練習をしたい年長さんが3~5名程度集まれば、「就学前プランニング」に沿った小集団指導も行っています。 「就学前プランニング」は、年長さんの7月から3月までの8カ月間を通して、小学校で必要なスキルを順に身に着けていくLITALICOのプログラムです。 新大宮教室は9月に新しくできた教室なので、「就学前プランニング」に沿って活動するのは来年度からとなります。 今年度は、年長さんの小集団指導や個別指導で、そのお子さまに必要なことを「就学前プランニング」からピックアップして取り組んでいます。 以下に、「就学前プランニング」の軸となる、4つのテーマとその内容をご紹介します。 ①はじめの会/おわりの会 ・号令 ・係活動(日直係や配り係など小学校でよくあるもの) ・健康観察(自分の今日の体調を報告する) ・宿題の管理や提出 ②学習 ・国語(ひらがなの読み書き、物語「おおきなかぶ」を読む) ・算数(数字の読み書き、数の概念、大きさや長さの概念) ③小学校ならではの授業態度 ・ヘルプ要請 ・一斉指示を受けて行動すること ・授業中は手を挙げてから話すこと ・待ち時間を適切に過ごすこと ・終了時間になったら次の活動に移ること ・プリントの配り方 ・ドリルや教科書のページのめくり方 ④ソーシャルスキル ・あいさつ ・話し合って係活動や遊びの内容などを決めること ・ルール遊び ・協力して「おおきなかぶ」の劇に取り組むこと ・友だちとの適切なかかわり方(例:友だちへの話しかけ方、ふわふわ言葉/ちくちく言葉、遊びのマナー) それぞれのテーマから1つ以上の活動内容が設定されていて、毎週内容を積み重ねていきます。 たとえば7月の1週目のプログラム例は以下の通りです。 ①はじめの会/おわりの会:号令 ②学習:大小比較 ③小学校ならではの授業態度:ヘルプ要請(困ったら先生に合図をする、何を困っているか説明する、困ったら友だちに聞く) ④ソーシャルスキル:あいさつ(朝はおはようと言う、などの場面と言葉の一致) 次の7月2週目のプログラムは、1週目の続きの内容になっています。 ①はじめの会/おわりの会:号令 ②学習:仲間分けをしよう(果物と野菜などのカテゴリごとに分類する) ③小学校ならではの授業態度:ヘルプ要請(1週目と同じ) ④ソーシャルスキル:あいさつドーンじゃんけん(場面に合ったあいさつをするゲーム) 「就学前プランニング」の詳細や、ご自身のお子さまに必要な内容を知りたい方は、スタッフへお気軽にお尋ねください。 ブログでも、「就学前プランニング」に含まれる活動内容をどんどんご紹介していきます! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/もうすぐ小学生!就学前プランニング
教室の毎日
22/11/15 13:49 公開

身体を動かしてボディイメージを身に着けよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 日常の身辺動作や身体を使った遊具での遊びを上手に行う為に必要な ボディイメージ(身体図式)。 ボディイメージとは、自分の身体の大きさや幅を知り、 自分の身体がどのようになっているのかを分かることです。 ボディイメージが発達すると、自分の身体を思い通りに動かすことができます。 ということで、本日は『ボディイメージ』を育む遊びを一部ご紹介します! 『島わたり』 準備物:マット2枚 (座布団やタオル等でもOK) スタート、ゴールの目印 ①2枚持っているうちの一つを床に置き、その上に乗ってスタート! ②手に持っているもう一つのマットを一歩先の足元に置き、その上に移動する ③最初に置いたマットを拾って、繰り返しゴールを目指して進む 『よけて進もう』 準備物:ひも状の物 テープ  ひも状の物を様々な高さや角度で張り巡らせて、その中を進んでいく遊びです。 跨いで進めるかな?しゃがんで進めるかな?と自分の身体の大きさを意識しながら、紐にあたらないように進んでいきます。 自分の身体の大きさや幅を意識して、楽しく身体を動かす中で、より自信に繋がります。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/身体を動かしてボディイメージを身に着けよう!
教室の毎日
22/11/15 13:47 公開

スプーン・フォークの持ち方

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 お子さまのスプーン・フォークの使い方を見ていると、【持ち方が違うから正しい持ち方をしてほしい。でも持ち方を教えたり、変えたりしても、元の持ち方に戻ってしまう】なんてことはありませんか? 実は、スプーンやフォークの持ち方は、手の発達段階が関係しているんです!なので、今回はその手の発達段階についてお伝えしようと思います。 手の発達段階は ①手のひらが下に向いている状態で握り持ち(手掌回内握り) ②手のひらが上に向いている状態で握り持ち(手掌回外握り) ③親指・人差指・中指が伸びた状態で、薬指・小指で支えるような状態の持ち方(手指回内握り) ④スプーンを薬指・小指で支え、親指・人差し指・中指で持つが、肘・手首でうごかしている状態(静的3指握り) ⑤スプーンを薬指・小指で支え、親指・人差し指・中指で動かしている状態 (動的3指握り) このような段階があります。(※必ずしもこの段階の順番通りというわけではございません。) 手の発達段階①の手掌回内握りのお子さまが、急に④の3指握りに変えようとすることは難しいんです。 現在のお子さまの普段の持ち方はいかがでしょうか? 急に持ち方を変えるのではなく、現在の持ち方で食べこぼしが少なくなってから、<こんな持ち方できる?><すごい上手に持ててるね>など声をかけながら【次のステップの持ち方はまだ難しいかな?できるかな?】と様子をみるのもいいかもしれません。 新大宮教室でも、道具の持ち方・操作の仕方などを遊びを用いながら練習しております! 遊びを通して発達を促していきましょう^^ \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/スプーン・フォークの持ち方
教室の毎日
22/11/13 09:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。