児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(259件)

好きなものからものの名前を理解しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものは増えたけれど、果たしてこれらの物の名前は理解しているのだろうか?と、不安に思うこともありますよね。 仮にすべての物の名前が分からなくても、もしかしたら好きなものなら理解できているかもしれません。 お子さまの好きなものは何ですか?食べ物?乗り物?動物・・・? ということで、本日は『名詞の受容(食べ物編)』のプログラムについて、一部紹介を致します! おままごとを使ってお子さまとの遊びの中から、名詞の理解や表出に繋げていきます。 おままごとの食材を広げて、お子さまが「好きなもの」がなにかを確認します(よく触るもの、よく見ているもの等)。 単語の表出や音の表出があった時にお子さまの発したことを逆模倣したり、表出できたことに共感をします。 お子さまと一緒に遊んでいる中で、2つの物を持って「○○どっち?」と聞きます。そこで正しいものを選べなかった時は、正解のものを動かしたり、お子さまに近づけたり、正しいものを選択できるようにお手伝いをします。 正しいものを選択できた時に、「○○だね!」と再度指定したものの名前を言って、たくさん褒めます たくさん正解できるようになったら、「これなあに?」と聞いてみたり、難しいような時は最初の文字を言ってヒントを出す等して、名称の表出に繋げていきます。 このような取り組みを通して、お子さまの名詞の受容を促していきます。 LITALICOジュニアでは、お子様のスキルや困り感に沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子様の「できた」と増やし、自信を育んでいきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/好きなものからものの名前を理解しよう!
教室の毎日
22/11/26 10:06 公開

お箸の動かし方を練習しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 「お箸は上手に持てるようになったけど、動かし方をどうやって教えたらいいかわからない」とお困りではありませんか? 今回は【お箸の動かし方の練習】についてご紹介させていただきます。 ※お箸の持ち方については、【お箸の持ち方の練習をしよう】の記事をご覧ください! お箸を使うときの手の動きは2つあります。 ①薬指・小指(・親指)で1本のお箸を支える ②親指・人差指・中指でもう1本のお箸を上下に動かす この2つの動きで食べ物をつまんだりしています。 すぐに2本のお箸を持ちながら動かす練習するのは難しいかもしれません。 そんな時は、1本のお箸を使って、②の上下の動きを練習をしてみるのもいいです。 実際にお箸を使っての練習だと、「楽しくない」「お箸使いたくない」と言って拒否するお子さまもおられます。 そんな時LITALICOジュニア新大宮教室では、お箸ではなく、色鉛筆を使って練習などもしております。 「なんで色鉛筆?お箸と関係しているの?」って思いますよね。 実は塗り絵をするときの色鉛筆の動かし方と、先程記載した②のお箸の動かし方、少し似ているんです。 お箸だと練習するのを嫌がるお子さまでも、色鉛筆を使って塗り絵をしながら工作するときは楽しんでくれています。 動かし方がまだちょっと難しいかもしれないというお子さまの場合は、「遊びで楽しんで取り入れることはできないかな?」などと考え、指導で取り入れていくこともあります。 お箸の練習を頑張りすぎてしまうと、使うこと自体を拒否してしまうこともあるので、注意が必要になってきます。 LITALICOジュニアでは、道具の持ち方・操作の仕方などを遊びを用いながらの練習をしております。今回はお箸1本を使っての練習方法を記載させていただきましたが、2本のお箸を使っての練習を取り組むこともあります。 無理せずに楽しみながらお箸の動かし方の練習をしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/お箸の動かし方を練習しよう!
教室の毎日
22/11/23 10:50 公開

小学校ならではの授業態度①(就学前プランニング)

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアでは、就学を見据えている年長さんに向けて、「就学前プランニング」を行っています。 ※詳しくは【もうすぐ小学生!就学前プランニング】をご覧ください。 今回は「就学前プランニング」のうち、【小学校ならではの授業態度】について、2回に分けてご紹介します。 小学校で取り組むこととして、第一に思い浮かぶのは国語や算数などの学習ですが、小学校ならではのルールや授業態度といったものも、お子さまにとって幼稚園や保育園の頃からの変化としては大きいものです。 特に、毎回説明されるわけではない【暗黙の了解】に戸惑うお子さまもLITALICOジュニアに通うお子さまの中には多く居られます。 「就学前プランニング」の前半で練習する【小学校ならではの授業態度】の内容は、以下の通りです。 新大宮教室では以下の内容から、今のお子さまに必要な内容をピックアップして、小集団指導や個別指導で練習することができます。 ●7月:ヘルプ要請(困ったら先生に合図をする、何を困っているか説明する、困ったら友だちに聞く) 小学校の教室という人数の多い集団の中で安心して過ごすためには、自分から先生に助けを求める力が重要です。 ●8月:一斉指示を受けて行動する 小学校の教室の中でも指示を受けて行動できるように、まずは人数の少ないLITALICOジュニアで練習します。 また、指導員がそれぞれのお子さまにとってわかりやすい指示や、反対にわかりにくい指示を分析し、保護者さまにお伝えします。 ●9月:やることが終わった後(時間になったら終わりにする→プリントが終わったら報告する) 小学校では、クラス全体の予定に沿って行動することが多くなります。 終了時間になったら活動を切り上げることや、終わったら報告することを練習します。 ●10月:やることが終わったら待ち時間を過ごす 自分はやることがおわっていても、終了時間になるまではその場で適切な方法で待つ必要があります。 それぞれのお子さまにとって過ごしやすい待ち方を分析し、お子さま自身や保護者さまにお伝えします。 就学前にLITALICOジュニアの指導で慣れておくことで、安心して小学校で過ごすことができればと思います。 11月以降のプログラム内容については、第2回でお伝えします! 「就学前プランニング」の詳細や、ご自身のお子さまに必要な内容を知りたい方は、スタッフへお気軽にお尋ねください。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/小学校ならではの授業態度①(就学前プランニング)
教室の毎日
22/11/22 13:04 公開

ペアレントトレーニング「ほめ上手になろう」実施しました★

みなさんこんにちは! LITALICOジュニア新大宮教室です! 以前のブログでもお知らせしましたが、11月から保護者さま向け講座『ペアレントトレーニング』がスタートしました★ 今日は、第1回・第2回の内容である「ほめ上手になろう」の回についてご報告させていただきます^^ 様々な育児書であったり、お話しなどで 『子どもは褒めた方が育つ』 『親の関わり方を変えるといい』等と書いてあることが多いと思います。 でも、日々育児をされている保護者さまからすると 『そうは言ってもどうやって褒めたらいいか分からない』 『実践しているけれどうまくいっていない』 『なぜ褒めるといいの?』 などと思う方も多いのではないでしょうか? 「ほめ上手になろう!」の回では、 ・褒めることでどんな効果が生まれるのか ・お子さまにあわせた効果的な褒め方や見つけ方 ・どのタイミングでお子さまを褒めるといいのか 等をお伝えさせていただきました! 練習ワークを実施してから、ご自身のお子さまに置き換えて ワークに取り組んでいただきました★ ワークごとにシェアをしていただくので、 他の保護者さまの意見を聞いたり、ご家庭での取り組みを聞いたりすることもできます! 今回は、終了後に保護者さま同士がお話しされていたり、 「我が家ではこんなことしているよ」等、 いろんな意見が出ていたのがとても印象的でした! 内容を知りたい! ペアトレに興味がある! という方は、ぜひお問い合わせくださいね★ 次回、第3回「整え上手になろう」を実施したら、またご報告させていただきます^^

LITALICOジュニア新大宮教室/ペアレントトレーニング「ほめ上手になろう」実施しました★
研修会・講演会
22/11/22 13:02 公開

連絡帳に文字を書いてみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 行動面はもちろんのこと、微細活動での不安も重なる日々かと思います。 ノートの書き方はわかるかな。 黒板の文字を書き写せるのかな。 縦書きできるのかな。など、就学に向けて心配事は尽きないですよね。 そんな年長のお子さまに向けて、新大宮教室では就学に向けた運筆スキルの獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『連絡ノートへの運筆』のプログラムについて、一部紹介を致します! LITALICOの教材には、 写真ような『りたりこじゅにあ連絡帳』というものがあります。 この教材を使用して、就学前のお子さまが連絡帳に触れられる機会をご用意しています。 例えば、就学前に相当する年長さんの小集団の指導の際に、 1人1つ渡して、指導員の板書を写す活動の光景はまるで小学校そのものですよね。 ひらがなを書くのがまだ難しい!というお子さまももちろん大丈夫です。 自分で書くのは難しくても、指導員の書いた字をなぞることから始めていきましょう! 「小学校ってこんなことするんだ~」という経験と知識を得ることで、 お子さま自身が就学に対して意識を持つことに繋げていきます! LITALICOジュニアのオリジナル教材の中には、ノート教材もございます。 連絡ノート・大きいマス・小さいマス・補助線があるマスなど様々な種類があるので、お子さまに合わせて調整が可能です。 現在のお子さまのスキルに合わせて教材を選択し、お子さまの「自信」に繋げていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/連絡帳に文字を書いてみよう!
教室の毎日
22/11/20 10:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。