児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(259件)

【スタッフ紹介 第6弾!】

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 スタッフ紹介第6弾は、こちらのスタッフです! ■名前 堂場 未来(どうば みく) ■経歴 大学で小学校の教員免許と特別支援学校の教員免許を取得しました。 卒業後LITALICOに入社後、大阪の心斎橋教室で勤務させていただき、この度新大宮教室の開設に伴ってこちらに配属となりました。 ■好きなこと 運転することです! 行先を決めたり決めなかったり、誰かと一緒なのも1人でするのもとても好きです!いい気分転換になります! スポーツです! 特に、中学から大学まで続けたバレーボールと、 夏にこそ「したいな~」と思う、スキーです! ■得意な指導スタイル ・お子さまの「できた」「できるかも」を沢山見つけて、お子さまの自信や喜びに繋げることです。 ・私自身が指導やお子さまとのやり取りを楽しむことで、楽しい雰囲気を作ることです。 ■一言 新しくできた教室で、多くのお子さまに出会えることをとても楽しみにしています。「LITALICOって楽しい!行きたい!」と思ってもらえるような場所づくりに努めて参ります! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/【スタッフ紹介 第6弾!】
スタッフ紹介
22/10/12 10:27 公開

イライラの気持ちを発散しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 「イヤなことがあったときの癇癪が収まらない」 「思い通りにいかないと物を投げたり叩いたりしてしまうんです」 のように、お子さまの気持ちの発散方法についてお悩みの親御さまは多いのではないでしょうか。 考えてみれば大人だってイライラしますし、悪いと分かっていても人に当たってしまうこと、ありますよね。 であればお子さまは尚更、発散方法がわからないのは当たり前なんです。 LITALICOジュニアでは、そんなお子さまの『発散方法』を見つけるためのサポートも行っています! 対応策としては、 ・事前に負けた時の見通しを一緒に立てておく ・スクイーズなどの落ち着くグッズを用意しておく ・休憩スペースを用意しておく などの方法が考えられます。 実際の指導の場面でも、ゲームで負けてしまうと気持ちが崩れてしまうお子さまもおられます。 そんなときは、ゲームが始まる前に 「負けちゃうかもしれないけど、負けた時どうする?」 「お水飲みに行く?スクイーズをぎゅってする?」 などとお子さまと一緒に相談しながら、対応策を考えております。 実際に負けてしまった時に、一緒に相談した方法で気持ちを落ち着けることができ、次の活動から笑顔で参加してくれるお子さまもおられます。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう 指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。 お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/イライラの気持ちを発散しよう!
教室の毎日
22/10/12 10:27 公開

ホップ!ステップ!ジャンプ!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 両足ジャンプ・片足ジャンプ・ケンケンパ・縄跳び・・・など『ジャンプ』を使った動きって考えてみると、意外とたくさんあることに気づきます。 そんな『ジャンプ』も両足そろえて踏み切ったり、同時に着地をしたり、手で反動をつけて前に跳んだりと、簡単に見えますが実は奥が深いんです。 保育園や幼稚園でも『ジャンプ』を使った動きが増えてくるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアでは、そんな『ジャンプ』を取り入れた粗大運動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『ジャンプ』プログラムの一部を紹介を致します! ①トランポリン 一見楽そうに見えるトランポリン!実はとてもハードなトレーニングなんです! 不安定な場所での連続的なジャンプは体幹を鍛え、筋力アップにもつながります。 ②両足ジャンプ 両足を揃えて跳ぶ動物・・・・ウサギ! 『ウサギさんみたいに跳んでみよう』なんて遊びも楽しいですね。 ③片足ジャンプ 皆さんもきっとご存じ、『ケンケンパ』の『ケンケン』がその一つです。 片足で体重を支え、手を広げてバランスを取りながらジャンプします。 大人でもなかなか難しいのではないでしょうか。 ④障害物ジャンプ 椅子と椅子の間にくくりつけたゴム紐をジャンプで跳びます。 障害物があるだけでなんだかドキドキしますね。 ⑤高いところからジャンプ トランポリンや台の上から下へジャンプ! 両足できちんと着地できるかな~。 ①~⑤までを一連の流れで行う活動として『サーキット』があります。 障害物を跳び越える➡ケンケンパ➡平均台を渡る➡トランポリンを10回跳ぶ➡地面へ着地➡ウサギさんのようにジャンプをしながら椅子(スタート地点)に戻ります。 身体を動かすのが好きなお子さまには楽しく運動できる魅力的な活動かもしれませんね。 対して運動が好きではないお子さまでも大丈夫です! いきなりサーキットのような一連の流れをするのではなく、1つずつ取り組むことができ、 運動に前向きになれるような楽しい活動を指導員が用意いたします。 新大宮教室には粗大運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上でお子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/ホップ!ステップ!ジャンプ!
教室の毎日
22/10/11 11:19 公開

【スタッフ紹介 第5弾!】

みなさんこんにちは! LITALICOジュニア新大宮教室です。 朝晩には涼しい風が吹くようになってきましたね。過ごしやすくなってうれしい反面、夏が終わるのはちょっと寂しいような気もしています。 本日は新大宮教室のスタッフを紹介したいと思います。 スタッフ紹介第5弾!指導員の片岡です^^ ■名前 片岡 歩美 ■経歴 大学で臨床心理学を学び、卒業。 その後、夜間制の大学で小学校の教員免許を取得。 在学時に試験をうけ保育士の資格を取得しました! LITALICO入社後は天王寺教室で勤務し、新大宮教室の開設に伴い、異動してきました ■好きなこと 最近買ったトランポリンにのること、占い、英語のラジオをきくこと(話すことはできません) ■得意なこと あそびの中に、数唱やひらがな読みの理解などのちょっと難しい課題を取り入れて、お子さまが「いつの間にかできるようになってた!」と思えるような支援をすること。 お子さまが好きな刺激や感覚を、あそびながら見つけていくこと。 ■一言 好きなことを思いっきり楽しんでいる時の、お子さまのキラキラした表情を見ることが私の喜びです。 上手に自分の力をコントロールしながら、得意なことや好きなことを満喫できるに、スキルアップや環境面の工夫を一緒に考えていけたらうれしいです。 LITALICOジュニア新大宮教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/【スタッフ紹介 第5弾!】
スタッフ紹介
22/10/11 11:18 公開

じゃんけん名人になろう

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 友だちと一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。 勝ち負けは受け入れられるかな、じゃんけんは理解できているかな、チームは理解しているかな・・・ こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃるんです。 そんなお子さまのために、新大宮教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『じゃんけん』のプログラムについて、一部紹介を致します! 皆さんはじゃんけんのルールを知った時のこと、覚えていますか? ルールに慣れれば、毎回ルールをおさらいしなくても、瞬時に勝ち負けを判断できますよね。 ですが、人生初のじゃんけんにトライするお子さまにとっては、 例えば知らないトランプゲームを初めてする時のように、 ルールが定着するまでに、いくつかのステップが必要なんです。 LITALICOジュニア新大宮教室では、じゃんけんのルールを理解するために、 写真にあるような絵カードを使っています。 【左下】 グー・チョキ・パーのカードの裏には、それぞれ石・はさみ・紙のイラストがあり、 手の形とその意味をつなげられるようになっています。 「グーはなーんだ?」と、クイズ形式で楽しく学ぶことができます◎ 【上】 また、じゃんけんの原理を視覚的に理解できる表をご用意しています。 紙が石をつつむ様子、はさみで石を切る様子、はさみで紙を切る様子をイラストで示しており、 「なぜチョキが勝ちなの?」といった勝敗の原理がイメージしやすくなっています。 じゃんけんの勝ち負けがわからなくなったときに、この表でおさらいができますね♪ 【右下】 動物バージョンもご用意しています。 動物たちの表情にご注目! どのカードも笑っていることで、「勝っても負けてもいいんだよ」という 負けの受容にもつながります。 じゃんけんのルールが分かってきたら、じゃんけんを使った遊びにチャレンジ☆ じゃんけんで順番を決めたり、 『どんじゃんけん(お互いに線上を走ってぶつかった場所でじゃんけんをする)』『新聞じゃんけん(負けたら新聞を小さく畳む)』など、 実際に友だちと遊ぶシーンを想定して、遊びの中でルールの定着をはかっていきます♪ じゃんけんを使いこなして、じゃんけん名人になっちゃおう!☆ LITALICOジュニアでは、友だち同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校での友だちとの関わりにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア新大宮教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/じゃんけん名人になろう
教室の毎日
22/10/08 09:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。