児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(259件)

新大宮教室の危機管理!安心できる教室づくりについて

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 お子さまが通う施設について、しっかり安全管理がされているのか心配になりますよね。 さまざまな年齢層のお子さまが来所するLITALICOジュニアでは、事故やヒヤリハットが起こらないよう対策を行なっています。 コーナーガード・窓のストッパー・誤飲対策などなど、実はたくさんの安全対策があるんです。 さて、今日は新大宮教室の『安全対策』をいくつかご紹介いたします! 【扉の工夫】 ドアノブがお子さまの頭の高さにあるので、ドアノブカバーをつけています。 また、指はさみ防止のためのストッパーや、角になっている部分にはコーナーガードをつけています。 【ウォーターサーバー】 お湯が出るところにはチャイルドロックとカバーをつけています。また、コップはお子さまの手の届かないところに置き、必ず大人が入れるようにしています。 【誤飲対策】 誤飲の危険性のあるおもちゃは指導ごとに個数管理をすることで、紛失を防止しています。 また、お子さまの年齢や指導形態によって、おもちゃの使用ルールを徹底しています。 【感染症予防】 職員の体調管理、おもちゃの消毒など、施設内感染を予防しています。 また、お子さまと保護者さまにも手洗い・うがいにご協力いただいております。 想定できる事故やヒヤリハットを事前に防いでいける安全・安心な教室を目指します! LITALICOジュニア新大宮教室では、お子さまや親御さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/新大宮教室の危機管理!安心できる教室づくりについて
教室の毎日
22/10/24 09:34 公開

手先を使う運動「step3:手で握ってみよう」

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 そんなお子さまに向けて、新大宮教室では微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日はstep3の手で握る力を養う遊びについて、一部紹介を致します! 手で物を握ることは、手の細かい動き(つまむ、親指・人差し指・中指で持つ等)の土台になり、とても大切です。 スプーンやフォークを使う、鉄棒・ジャングルジム・ブランコ等の遊具で遊ぶときにも、 「手でしっかり握ること」が必要です。 スプ―ンやフォークを使うことが苦手だったり、遊具やおもちゃを「手で握る」ことが苦手だったりする様子が見られたら、 次のような運動あそびをやってみましょう。 【遊び】にぎってひっぱろう ねんどや、スクイーズなど握ってひっぱるおもちゃで遊ぶ 【ねらい】両手でにぎってひっぱることで、しっかりと手で握る力を養う お子さまによっては苦手な感覚があるので、嫌がるときには無理をさせず、触れられそうなものから少しずつやってみましょう。 難しそうなときには、柔らかいものに変えてみたり 上手にできた時にはレベルアップして硬めなものをひっぱって遊んでみるのもいいかもしれませんね。 新大宮教室では ・粘土やスクイーズを使用しながら、握る・引っ張る活動 ・布の両端を持ち、綱引き ・新聞紙をぎゅっと握ってボールを作る など手に力を入れて握る活動を実施しています! LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/手先を使う運動「step3:手で握ってみよう」
教室の毎日
22/10/23 10:22 公開

手先を使う運動「step2:手で身体を支えてみよう!」

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 そんなお子さまのために、新大宮教室では微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日はstep2の手で身体を支える運動と、その遊びについて、一部紹介を致します! 「手で身体を支える」は、手の細かい動き(つまむ、親指・人差し指・中指で持つ等)の土台になり、とても大切です。 手先や、自分の体重を支える運動(例:跳び箱)に不器用さが見られたら、次のような運動あそびをやってみましょう。 【遊び】手押し車 【ねらい】両腕で身体を支えながら進み、上肢で支える力を養う遊びです。 床に顔を打たないよう、足を持ち上げるときに、声をかけゆっくりと持ち上げることや、 床の上に危険物が落ちていないように環境を整えて遊びましょう。 たのしく遊べるアレンジはこちら! ★何歩進めたか数え、自分の記録を更新を目指してみよう! ★指導員や他のお友だちとの競争をしてみよう! ★手押し車で進みながら、ペットボトルを倒しまくろう! 新大宮教室での指導では、 ・トンネルを使った遊び ・雑巾がけ競争(新しい布を使用しております。) など、手と一緒に足も使いながら身体を支える遊びを実施しております。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/手先を使う運動「step2:手で身体を支えてみよう!」
教室の毎日
22/10/23 10:22 公開

手先を使う運動「step1:触覚識別ってなに?」

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 新大宮教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 微細活動のプログラムの中で、本日は、step1の「触覚識別」と遊びのプログラムについて、一部紹介を致します! 「触覚識別」とは、触ることで素材や対象物を識別することです。 手で触って識別できるようになるには、手で色々な物を触る経験がとても大切になります。 また、細かい動作を行うときは、指先の触覚を細かく感じ、 それに応じた手の使い方をするため、「触覚識別」は、手先の器用さにつながっています。 手先の不器用さがみられる場合、次のような感覚あそびをやってみましょう! \粘土・スライム遊び/ 触ったり、ちぎったり、つぶしたりして“手で触って何かわかる力”を養う遊びです。 \アレンジ例/ ★おままごとなどの見立て遊びをしてみよう! ★雪だるまを作るなど何かをイメージしたものをつくってみよう! ★型抜きなど道具を使ってみよう! \ワンポイントアドバイス/ お子さまによっては苦手な感触があります。 いやがるときには無理をせず、無理なく触れられる感触の粘土からはじめてみましょう。 また、すぐに手を拭けるようタオルなどを用意しておく、 「いつまで粘土遊びをするか」終わりの時間を伝えるとお子さまも安心して取り組めます。 実際に新大宮教室でも、粘土を使って指導を行っております。 ・丸める、伸ばす、ちぎる、ぺったんこにする ・協力して1つの形を作る(例えば、家や雪だるまなど) ・型やヘラを使って、くりぬいたり、切ったり、模様をつけたりする などお子さまに楽しんでもらいながら活動を行っております。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/手先を使う運動「step1:触覚識別ってなに?」
教室の毎日
22/10/23 10:22 公開

君はヒーロー!ボールを投げてモンスターをやっつけよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 ドッジボールやキャッチボールで、お子さまはまっすぐ的に向かってボールを投げることはできますか?強く投げたり、弱く投げたり、力加減ができますか? まずは下から投げても両手投げでも構いません!出来る動きから楽しく習得して、ボール遊びを好きになって欲しいですよね! LITALICOジュニアでは、粗大運動のプログラムも実施しております。 ということで、本日は『投げる』に関するプログラムの一部をご紹介します★ 【君はヒーロー!ボールを投げてモンスターをやっつけよう!】 ①モンスターにボールを投げる ②5回ほど当てる⇒やっつけられる 大モンスター:ホワイトボードに大きなイラストを描く。 ・移動しない的 ・当たれば少しずつ消していく⇒全部消えたとき「やっつけられた!」 小モンスター:紙に描いたイラストを指導員のお腹に貼る。 ・移動する的 ・当たれば弱っていく⇒倒れたとき「やっつけられた!」 とても単純なルールに加えて、力加減を設けます。 ①大モンスター⇒強く投げる ②小モンスター⇒弱く投げる 目標が明確であれば【狙う】ということができます。 さらに、「投げる⇒やっつけられる!」というゲーム性を持たせることで、「当てたい!」という前向きな気持ちでボール遊びに取り組むことができます。 このようにボールを使ったゲーム性のある遊びで『投げる』のスキルを獲得していきます。 今回ご紹介したプログラムだけではなく、お子さまそれぞれに合った様々なプログラムを用意してスタッフ一同、皆様のご来所、心よりお待ちしております★ \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/君はヒーロー!ボールを投げてモンスターをやっつけよう!
教室の毎日
22/10/20 13:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。