放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0536
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(257件)

勉強がしたくないわけではない!!

こんにちは。西宮市にあるLUMO今津校です。 お子様は学校で、「落ち着きがない」「椅子にじっとすわってられません」「ノート(板書)をほとんどとれていません。」など言われたことはありませんか? もしかしたら、お子様が決してやる気がない訳ではなく、原始反射が残存していて集中できない状況なのかもしれません。 一つの反射の特徴をお伝えします。 お子様の特徴を思い出しながらご一読ください! ・ハイハイの期間が短く、すぐに立った(歩く) ・椅子の足に自分の足を絡ませて座っている ・板書するのが苦手、時間がかかる などの原因は、対称性緊張性頸反射(STNR)が残存している可能性があります。 STNRとは、赤ちゃんがハイハイをする時に上を向いて視野を確保し、姿勢を保持するための原始反射です。あごを上げると上肢(手の先から上腕まで)が伸び、下肢(上肢より下)が曲がります。あごを下げると、上肢が曲がり下肢が伸びます! そのため、学校で板書している時に、顔を下に向けると足が伸びてしまうので、態度が悪い、やる気がない。と思われてしまう事があります。反射を抑えることは、自分の意思では中々難しく、無意識に抑えることができない為ストレスがかかってしまいます。 例えばですが、睡眠中に蚊が飛んでいると、音が気になり眠れない…。なんてことありませんか?その状態で落ち着いて!寝て!と言われているようなものです。 そこで、LUMOではSTNRも含む様々な原始反射を統合する運動を行っております。 お心あたりがあってどうしたらいいのかわからない…等お困りごとがありましたら、是非お気軽に体験にお越しください! LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 0枠  火曜日 0枠  水曜日 0枠  木曜日 0枠  金曜日 0枠  土曜日 1枠  日曜日 0枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/勉強がしたくないわけではない!!
教室の毎日
24/07/02 14:14 公開

少しの工夫で待てるようになる!

こんにちは。西宮市にあるLUMO今津校です。 クラス中、水分補給を終えた子どもたちが、皆んな揃うまで落ち着いて待てるよう今日は指の運動に挑戦していました!! 指を一本一本、動かして意識することで、指先、手のひらに刺激を入れ掌握反射の統合運動にも繋がります。 「このポーズ真似してね!」と指導員が話すと「あってる?」「できてる?」と和気藹々取り組んでいました! 大人でも、「座って待っててね」とだけ言われると退屈かもしれません。水分補給のスピードは人それぞれで、慌てさせることもなく、皆んなが揃うまでの待ち時間も少しの工夫で楽しく待つことができていました!✨ LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 0枠  火曜日 0枠  水曜日 0枠  木曜日 2枠  金曜日 0枠  土曜日 2枠  日曜日 0枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/少しの工夫で待てるようになる!
教室の毎日
24/06/28 13:17 公開

気持ちの切り替えができたよ

こんにちは! 西宮市にある児童発達支援・放課後デイサービスLUMO今津校です。 梅雨に入り、雨が続いたり、湿度が高く子どもは運動に気持ちが向かない日が多くなってきているように感じている日々です。 本日も雨が降りそうな天気で、「運動に気持ちが向かない」と言っていた男の子がいました。 でもマットのブリッジと側転が大好きで、他のお友だちが取り組んでいる姿が気になっている様子でした。 「○○さんの上手なブリッジをおさかなさんに見てもらおう!」と声をかけるとこんなにもすてきなブリッジをすることができました!! 大好きなぬいぐるみと一緒に気持ちを切り替えられてすてきですね☺ LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 0枠  火曜日 0枠  水曜日 0枠  木曜日 2枠  金曜日 0枠  土曜日 2枠  日曜日 0枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/気持ちの切り替えができたよ
教室の毎日
24/06/27 15:23 公開

なわとび~持ち手が長めのものを~

こんにちは、LUMO西宮今津校です! 「保育園でなわとびが始まったんですけれど、うちの子一回も跳べなくて・・・」 「私は運動は苦手なので、どう教えたらよいのかわからないし・・」 と保護者の方から相談を受けることがあります。 幼稚園、保育園の年長クラスになわとびを取り入れている園も多いことでしょう。 ひとりなわとびは、腕を後ろから前に振り上げる動き、なわをコントロールする感覚など、普段はやらない動作が入っていますので、まず回すことが難しい場合が多いようです。 練習の仕方は、はじめは片手のみで縄を持って回すのもよいでしょう。左、右のどちらの手でも回せるようになってから両手で回してみるなど、ステップをいくつかに分けると良いかもしれません。 なわとびを選ぶときには、持ち手の長いものの方が回しやすいです。 扱いににくいなわが、長めの持ちてによって少し扱いやすくなります。 スポーツ用品店に持ちてが長めの物も売っていますが、 クッキングシートの芯など廃材などをつないで簡易に長くすることもできます。 是非お試しください。 ひとりなわとびが難しい場合には、長なわを使って、なわに慣れる遊びも有効です。 手でなわを回すこととジャンプすることを分けて取り組みます。 テーブルの脚などに長なわの片方をくくり、反対を大人が持ちます。初めは回さないで、なわをピンと張った上を飛び越える、下をくぐる、ヘビのように揺らした上を飛び越える、など取り組みやすいことからします。それができるようになれば、伝承遊びの「大波小波」のように揺らして、1回、2回と跳び、最後に回したなわを跳ぶように段階を分け楽しみながら上達に向けていけばよいでしょう。 LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 0枠  火曜日 0枠  水曜日 0枠  木曜日 2枠  金曜日 0枠  土曜日 4枠  日曜日 0枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/なわとび~持ち手が長めのものを~
教室の毎日
24/06/26 12:49 公開

指しゃぶりがやめられない!

こんにちは。LUMO今津校です。 指しゃぶりがやめられないお子様はいますか? 実は、探索反射(ルーティング)が残存しているかもしれません! 探索反射が残存しているときに見られる症状は ・口、唇まわりが敏感 ・偏食 ・歯磨きを嫌がる ・滑舌が悪い ・ぽかんと口が空いてしまう ・手先が不器用(手と口は反射が一緒に起こりやすいためです) などです。 探索反射を統合(消失)させるためには、とにかく舌を動かす事が大切です! 例えば、「あいうべ体操」と言われている口呼吸を鼻呼吸に変える体操が有名です。 「あー」「いー」「うー」「べー(舌を突き出して下にのばす)」という動作を繰り返します。 もしくは、口周りや頬を軽くマッサージをしてあげてもいいですね。 最初は探索反射が残っていると口周りが過敏で、くすぐったがったりして嫌がるかと思います。我が子で試してみたところ、マッサージ等をした後に歯磨きをすると、今までは嫌がって 歯磨き(特に上前歯)がスムーズにいくこともありました! 遊び感覚で是非ご家庭でも取り入れてみてください! LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 1枠  火曜日 0枠  水曜日 0枠  木曜日 2枠  金曜日 0枠  土曜日 4枠  日曜日 0枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/指しゃぶりがやめられない!
教室の毎日
24/06/25 14:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0536
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
35人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3189-0536

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。