児童発達支援事業所

ミナシアFriendsのブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(61件)

父の日制作

気がつけば今年も半分が過ぎ、あっという間に6月ですね。 6月の第3日曜日といえば、そう、父の日! フレンズでは、4月にとった足形を再利用して、父の日制作を行いました。 シャツの柄を吹き絵で描き、足形をネクタイに見立てて、Yシャツを作りました。 飲み物を飲むときなど、「吸う」動作は日常生活でよく経験しますが、「息を吹き出す」という機会は意外と少ないかもしれません。しかし、吹く力は口周りの筋肉を鍛えるのに役立ち、言葉の発達を促します。さらに、口を閉じる力が養われるため、よだれや食べこぼしが減る効果も期待できます。 子どもたちは思い思いに色を選び、スポイトで絵の具を垂らしてからストローで吹きました。中には少し苦戦している子もいましたが、みんな一生懸命に息を吹き込み、個性豊かな模様を作り上げていました! 「お父さんの好きな色は何かな?」と考えながら、「あおにする~」と話している子もいて、お父さんへの温かい気持ちが伝わってきました。 お名前をお手本を見ながら書いたり、お父さんへのメッセージを書いたりして完成! とっても素敵なプレゼントが出来上がりました。 これから夏が始まり、みんな大好き水遊びも始まりますね♪ 私たちもとても楽しみにしています!

ミナシアFriends/父の日制作
教室の毎日
25/06/24 17:01 公開

こいのぼり制作

遅くなりましたが、少し前の制作活動の様子をお伝えしますね! 5月5日はこどもの日だったので、そこに向けて4月の後半にこいのぼり制作を行いました。 子どもたちの足形をとり、足形をウロコに見立てておおきなこいのぼりを作りました。 また、画用紙を直線切りして魚の尾にしたり、丸の形を切り抜いて魚の目にしたり、ビニール袋を膨らませたものや指先に力を込めて段ボールを丸めたものを絵の具につけて画用紙の白いところに押してウロコにしたりしました。 スタンプを足の裏につけることに対して、意外にもみんな嫌がることなくにこにこ笑顔で何度もペタペタ。 「ひとりでもできるよ~」と一人で挑戦する子もいました。 ちなみに!今は魚のウロコの足形ですが6月の制作活動で別の物に生まれ変わります♪ さぁ、どんなものに変身するかな? 6月にお持ち帰りしますので、楽しみにしていてくださいね☆ ◎5月には、母の日の制作・食育で餃子の皮でピザ作り・公園遊び(リレー、色鬼等)・ボードゲーム・カードゲームを行いました! ◎6月には、コグトレ・父の日の制作・蒸しケーキ作り・リバーシー競争・保護者向けに茶話会(先輩ママをお招きして就学や学校生活について話をしていただきます)を行う予定です!

ミナシアFriends/こいのぼり制作
教室の毎日
25/05/29 13:17 公開

お花見

新生活がスタートして1ヵ月が経ちましたね、お子さんの様子はいかがでしょうか。 ミナシアFriends高松教室では、新しいお友達や先生に緊張したり、ママが恋しくて泣いてしまったりする子がいる中で、今年度年長さんになったお友達が、頑張ってお兄さんお姉さんとしてお友達を引っ張ってくれる場面も見られています。新しい環境になれる為に子どもたちはとても頑張っています♪ 早くみんなと仲良くなりたくて、4月は近所の神明原公園へおやつを持ってお花見に行ってきました。桜やチューリップ、タンポポやモクレンなど様々なお花が咲く公園で、たくさんの春を感じることができましたよ。桜の下でレジャーシートを広げお友達と一緒におやつを食べて、だるまさんがころんだやリレーなど簡単なルールのある遊びをしたり、滑り台やシーソーをしたりとお友達と好きな遊びをして楽しみました♪ 5月はまたみんなでどんな遊びをしようかな~と、職員みんなウキウキしています♪ 【お知らせ】 今年度、ミナシアFriendsは新たに見瀬教室をopen致しました。両事業所共に見学・体験など随時受け付けておりますので、気軽にご連絡いただけたらと思います!今後も高松教室と見瀬教室をどうぞよろしくお願い致します。

ミナシアFriends/お花見
教室の毎日
25/04/28 14:35 公開

【令和7年度】静岡市委託事業 あそびの教室受託のお知らせ

ミナシアグループでは、今年度も静岡市から2ヶ所委託を受け、毎週水曜日、木曜日の午前中に『あそびの教室』と『あそびの教室プラス』を開催しています! 水曜日のあそびの教室は、南部保健福祉センターで、あそびの教室プラス南部体育館の柔道場で行っています。 木曜日のあそびの教室は長田体育館で行っております。 「あそびの教室」とは、親子のふれあいや小集団での遊びをとおして、お子さんの発達を促すお手伝いをするとともに、保護者様にお子さんとの接し方・遊び方を知っていただくことを目的としています。 スタッフは教室のなかで保護者様と一緒にお子さんの成長を確認しながら、その子に合った成長の促し方を考え、保護者様にアドバイスをします。また、全7回の教室が終了するときには、お子さんに合った育児支援の情報をお伝えします。 あそびの教室でのポイント! お子さま ・小集団で活動する経験を増やしてみよう ・遊びを通して「楽しい」「嬉しい」「おもしろい」と感じる気持ちを育もう。 ・いろいろな遊びと出会って、遊び方の幅を広げよう。 保護者 ・こどもの目線になって、楽しんでみましょう。 ・こどもの「やってみよう」をサポートして、「できた!」「頑張った!」の機会をつくりましょう。 ・手あそびなどは、ことばや身振りで参加を促して、こどもがやろうとするか、少し見守ったり、手を取って動かしてあげる等、真似をしやすいように促してあげましょう。 ・こどもが興味を持たない遊びにも、保護者が楽しそうな様子をみせたりして、少しずつ誘ってみましょう。 ・こどもが離席してしまったら、活動の切り替えのときなどに様子をみながらお迎えにいってあげましょう。 親子で ・親子のやりとり(ことば・表情・ふれあいなど)で、「楽しい」「嬉しい」「おもしろい」を共有しよう。 ・教室で体験したあそびを家庭でも取り入れてみよう。 ご不明点等ございましたら気兼ねなくお申し付けください

ミナシアFriends/【令和7年度】静岡市委託事業 あそびの教室受託のお知らせ
その他のイベント
25/04/15 10:51 公開

お別れ会

3月はイベントがたくさんありました。  3月5日(水)には、ミナシアFriends初めての外部講師を招いて運動教室を行い、たくさんの方々が体験をしてくれました。  3月19日(水)には、“わにこさんの人形劇”をお呼びし、こちらはご兄弟も一緒に参加可能ということで、またたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。  そして、18日と22日の2回に分けて、卒所の集い(お別れ会)をさせていただきました。 今年度は年長さんだけでなんと13人!その他にもご家庭の事情や、保育園に行かれるなど様々な理由で退所される方もおり、総勢19名のお友達とお別れをしました。 18日は、通常利用のお友達が送り出すお友達のために花束のプレゼントを作りました。先生と一緒にお名前を呼んで「どうぞ」と渡すことに挑戦しました。 22日は、主に年長さんたちだったこともあり、先生の顔を見ながら素敵な姿勢でお話を聞くことができたり、証書をもらうときには気をつけの姿勢を保つことができたり、両手で受け取り「ありがとうございました。」と目を見てお礼を伝えることができたりと、とてもかっこよくて素敵な姿でした。 子どもたちの成長した姿を、ご両親と共に見させていただくことができて、とても嬉しく思います。短い期間ではありましたが、ミナシアFriendsに通っていただきありがとうございました。新しい場所でも自分らしく、笑顔を大切に頑張ってください!

ミナシアFriends/お別れ会
その他のイベント
25/03/31 13:32 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。