児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 相模大野教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2603
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(122件)

今月のてらぽけだより☆~言語模倣①~

こんにちは! てらぴぁぽけっと相模大野教室です。 去年のブログでてらぽけだよりに載せた【お家でもできるセラピー】のお話をさせていただき、今回は第2弾とさせていただきます。 今月のてらぽけだよりでは『言語模倣①』のお話をさせていただいています。  言語模倣は、話し言葉の基礎を確立すること、発声を増やすこと、音(構音方法)の形成、声の調子のコントロール等を目的としています。 そのため、単音や言葉を模倣させつつ、口の動かし方を学んで音の作り方を身につけるようにしていきます。 【Step1:何かしらの音を出す/口形模倣】  お子様が何かしらの音を出したとき、「お話上手だね」、「お歌楽しそうだね」等褒めてあげたり、同じような音を出して「…だね」と伝えてあげたりすると発声に対する意欲が高まり、自然な発声が増えていきます。  発語を促す際に、まずは口腔器官の感覚や動作を獲得する必要があります。例えば、舌、唇、歯をさわる、頬をふくらませる、歯をカチカチする、口角を引く、舌を出す、息を吹く等があります。 これらを「真似して」と言って模倣させ、動かし方を覚えさせていきましょう。 このようにstep1のご説明でした。文章だと分かりづらいですよね。 てらぴぁぽけっとでは、YouTubeチャンネルがございます。 各教室やプログラムの紹介等今後アップロードしていく予定です。 興味のある方はぜひご覧ください。 てらぴぁぽけっと相模大野教室では体験・見学を受け付けております。 明日から新学期ですね。 新学期以降の申し込みも引き続きおこなっていきます。 一度教室の方にご連絡ください。

てらぴぁぽけっと 相模大野教室/今月のてらぽけだより☆~言語模倣①~
教室の毎日
23/03/31 16:34 公開

自己評価表公表しました!

こんにちは! てらぴぁぽけっと相模大野教室のブログにアクセスありがとうございます。 今年は桜の開花が早く、桜の見ごろの時節になりました。新学期に向けていろいろ準備を進めているご家庭も多いかと思います。 ところで、厚生労働省が定める児童発達支援ガイドラインでは、児童発達支援事業所の自己評価が毎年年度内に行うことが義務付けられています。 昨年8月にオープンした当事業所としては初めての自己評価アンケートを今年1月に実施いたしました。保護者様にはお忙しいところご協力いただきありがとうございました。 様々なご意見、ご感想などいただき、今後の運営に生かしてまいりたいと思います。 相模大野教室の自己評価アンケートの結果と今後の事業所対応についてまとめたものが3月20日にてらぴぁぽけっとのホームページに公表されました。ご興味のある方は、下記のアドレスにアクセスしていただければいつでも見ることができます。 今後も、より良い療育を目指して職員一同精進してまいりたいと思います。 保護者様のご支援、ご協力を、宜しくお願いいたします。 <てらぴぁぽけっとホームページアドレス> https://terapiapocket.com/news/news-detail.php?id=63

てらぴぁぽけっと 相模大野教室/自己評価表公表しました!
教室の毎日
23/03/24 18:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2603
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2603

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。