放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1680件)

放デイ SST 自己紹介①

こんにちは ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はSST 自己紹介シートを書いてみよう の活動の様子をお届けします😊 この活動では ⭐︎自己理解 ⭐︎文字にする をねらいとしました 4月から新しいお友達も 加わってくれるので 今月は自己紹介月間にすることにしました まずは支援員の自己紹介をしました! 好きな食べ物や嫌いな食べ物を 紹介しましたが、 好きな食べ物では 「ぼくもすき!🤩」「わたしもすき!😘」と 教えてくれたり 嫌いな食べ物では 「あぁ、おれもやぁ、、😅」と みんなの好き嫌いを教えてくれました😌 他にも支援員が好きな遊びで 「映画を見ること」「寝ること」と言うと 「あーーー!わかる!寝るのすき😝」と 共感してくれたり 自己紹介トークも存分に楽しんだところで みんなにも自己紹介シートを書いてもらいました✏️ 様子を見ていると 嫌いな食べ物はなしと書いている子が ちらほらいたり また、キムチ鍋がすきと 結構大人なメニューが好きなお友達がいたりと びっくりしました🫢 あと、それぞれの項目に 3つの枠を設けていましたが ベスト3を書くために 「んーーー、、あれも好きやけどなあ どうしよっかなあ、、」と真剣に悩みながら 取り組んでくれるお友達もいました🫡 また、横のお友達と 自己紹介シートを見せ合ったりして 好きなものが一緒だったりすると 盛り上がっている様子もありました🥳🥳 次回は、支援員がインタビューして いろんなお友達のことを 知る時間にできたらと思います💛 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 自己紹介①
教室の毎日
24/04/06 11:30 公開

放デイ ハンカチ落とし🌟

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は自由時間の様子をお伝えします🎵 春休みの間はゆったりと子どもたちは ハッピースマイルで過ごしています😊🌸 ある日の自由時間に、 支援員も交えてみんなで集まって ハンカチ落としを楽しみました🌟 初めてハンカチ落としをするという お友だちもいたので、 まずは支援員がルールを説明します。 ~ハンカチ落としのルール~ ①鬼を一人決める ②鬼以外は輪になり、内側を向いて座る ③座っている人は、手のひらを上に向けて お尻の後ろに出して、目をつぶる ④鬼は時計回りに輪の外側を回り、 一人の手のひらにハンカチを落として逃げる ⑤ハンカチをおとされた子は鬼を追いかける ⑥鬼は一周回り座るまでにタッチされたら もう一度鬼になり、タッチされずに 座れたらハンカチを落とされた子が鬼になる ~~~~~~~~~~ 子どもたちが学校などでお友だちと 遊ぶなにげない遊びの中にも、 上記のように書き出してみると 複数のルールがあることが分かりますね🤔 発達の凸凹を抱えるお子さんの場合、 情報処理の遅さや、注意力の問題により、 ルールを理解することに困難さを抱えていたり 勝つことにこだわりがあり、 感情をコントロールすることが苦手なこともあります。 自由遊びやSSTなどの活動と通して、 ルールのある遊びを スモールステップで経験してもらうことで 🌟ルールを理解する 🌟共通のルールの中で遊ぶことの楽しさを知る 🌟勝っても負けても楽しいことを知る などを知ってもらっています🍀 遊びの中でも、さまざまな学びがあります😊 これからも、お友だちと楽しく遊ぶ経験を お友だちと支援員と一緒に コツコツと積み重ねていってもらいたい思います🎶 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ ハンカチ落とし🌟
教室の毎日
24/04/05 10:51 公開

児童発達支援 一緒の数字をさがせ!!

こんにちは✨ ハッピースマイル南堀江です⭐️   今日は、一緒の数字をさがせ! という活動の様子を お伝えしたいと思います😉💓   この活動では、 ・数字に興味を持つこと ・数字のマッチングができる ・協同性を育てる ・簡単なルールを理解すること   などをねらいとしています。   今月の木曜日は、 数字に関する取り組みを 行っていきます💪   数字と聞くと、何だかお勉強の ような感じがしますが、 まずはみんなで楽しみながら、 数字に親しんでもらいたいと 思います✨   この日はじめに取り組んだのは フラッシュカードと50玉そろばん🧮   どちらもまずはインプットを メインに行っていきます💡   乳幼児期は、まだまだ思考力が 未発達であるため、物事を論理的に 考えることは苦手です。   でも反対に、直感的に 判断することは得意なんです✨   大人は物事を論理的に考えるため、 子どもに何かを教える時には どうしても説明をしたくなって しまうことが多いのですが、   この時期の子どもたちには 中々伝わらないことも🥲   ではどうするかというと、 事実を事実として、ひたすら インプットしていきます😮   今回の取り組みで使用した フラッシュカードはもちろん、 50玉そろばんでもインプットは 可能です💪   たとえば、 そろばんの玉を動かしながら 数を数えていったり、   「1と9で10、2と8で10…」 というように、合わせて10になる数を リズムよく作って見てもらったり。   そして、この50玉そろばんの 良いところは、視覚だけでなく、 聴覚でも数を感じられるところ👂   通常のそろばんに比べて 玉が大きいので、動かすたびに カン♪カン♪という音が響きます🤗   目で見て、音で聞いて、 楽しく数をインプットしていきますよ♪   たくさんインプットをした後には、 玉を指定した数だけ動かしたり、 クイズに答えてもらったりもしました🤭   ちなみにフラッシュカードでも、 数を数えて答えてもらう等の アウトプットを行いましたよ😉   小さいうちは、五感からたくさんの 刺激を受けることが脳の発達には とっても大切なことですが、 記憶を定着させるためには アウトプットも重要です💡     さあ、この後はいよいよ 今回のメインイベント、 一緒の数字をさがせゲームが はじまります😆   ルールはとっても簡単で、 一人一枚、数字のカードを持ち、 同じ数字を持っているお友だちを 見つけて座るというもの。   数を理解するためには、 いくつかの要素がありますが、 今回は、数字の形を見分けたり 数字を読むといったスキルが 必要になります💪✨   また、お友だちと協力しないと 達成できない課題でもあります👫   みんな仲良くできるかな?🤔 と、少しだけ心配もしながら 見ていたのですが…   ゲームがスタートするとすぐに   「あ!1!いっしょ!」 「〇〇くん、いっしょだよ」   と、楽しそうな声がたくさん 聞こえてきました🤗   ルールもしっかり理解できていて、 お友だちと仲良く手を繋いで 一緒に座って待っている姿も👫   また、大きいお友だちが 年下のお友だちに、自分から 声をかけにいっている姿もあり、 お兄さんになったな〜🥹と、 成長を感じられる場面もありました☘️     次回はもう少し レベルアップしますよ⤴️⤴️   お楽しみに🤗     ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています。 お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 一緒の数字をさがせ!!
教室の毎日
24/04/05 10:18 公開

児童発達支援 個別の言語療育🗣

【南堀江】児童発達支援 個別の言語療育🗣 こんにちは! ハッピースマイル南堀江です☀️ 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、 個別の言語療育の様子をお伝えしたいと思います♩ 今回は【お口の運動】についてお話しします! ハッピースマイルでは、お口の体操を プログラムに入っており毎日実施しています🗣️ 目的は‥ 🌟食べる力をつける 🌟滑舌を良くする 🌟お口周りの筋肉をつける 🌟お口が開いている状態を無くす お口がぽかんと開いている子ども達は 多いのではないでしょうか?😳 お口が開いている状態だと、 ・ずっと口呼吸になってしまう ・口からヨダレが出る ・雑菌が入りやすくすぐ風邪を引く ・口が開いた状態で話すので言葉が聞き取りづらい などなど‥様々な原因になってしまいます😢 ですので、お口の体操の時間では 吹き戻しや舌を動かす運動を使用しています✨ 吹き戻しは、ストローを加え口を窄めて 強く息を吹かなければいけません😣 子どもたちは、強く息を吹くのが難しくても 徐々にコツを掴み「プー!」と音が鳴るまで 吹けるようになってきています🥳 これをすることによって、口周りの筋肉が付き 普段からお口を閉める力がついていきます💪 舌の運動は、むすんでひらいて♪の 音楽に乗せて舌を動かしてもらいます! 音楽に乗せてやることで子ども達も 前向きに動かしてくれています🗣️ 1番難しいのが、舌を上に動かす動きです。。 これが中々難しいです(´・_・`) ですが、これは"ラリルレロ"や"サシスセソ" "タチツテト"などの音に関連してきます🌸 ですので、諦めず何度も挑戦してもらい 「お鼻につけるかな?」と言って 挑戦してもらっています⭐️ お鼻という具体的なゴール地点があることで 子ども達もグッと舌を上に伸ばしてくれてます✨ 又、4月から新しいお口の運動の課題を作成しています! 風車や、お菓子を使って舌を動かす運動など 子ども達が楽しめる課題です🫶 これからも子ども達と一緒に 楽しみながらお口の体操を実施していきます🌼 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 個別の言語療育🗣
児童発達支援
24/04/04 10:38 公開

放デイ SST(ハッピー劇場⑮🌈✨)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です🍀 今日は、SST 「ハッピー劇場⑮」の 様子をお伝えします🌈✨ この活動では ⭐️傾聴力を養う ⭐️協調性を育む ⭐️自分の思いを言葉にする などをねらいとしました💡 12月から続いてきた ハッピー劇場も、 いよいよ今回で最終回🎞️ 15回目の今回の活動では、 最終発表のふりかえりを 行いました✨ 始めに、 パンダ君からのお話です🐼 パンダ君からは、 「先週撮ったビデオを 今からみんなで見るよ!」 「ビデオを見た後は みんなに感想を 聞けたら嬉しいから、 良かったら見ながら 考えておいてね💭」 という内容が伝えられました✨ 続いて、 前回の最終発表で 撮ったビデオを 視聴しました🎬 自分がテレビの画面に 映っていることに 恥ずかしさを感じる部分も あったと思いますが、 みんなで集中してビデオを 見ることができました💭 ビデオを見た後は、 1人ずつ感想を 発表してもらいます🙌 ビデオを通じて ふりかえりを行った後に 感想を発表してもらうことで、 【自分の思いを言葉にする】ことを  ねらいとしています⭐️ そして、感想を聞くお友だちは 【傾聴力】が大切になります✨ 発表では、 「みんなと15回も ハッピー劇場ができて 良かったです!」 「ハッピー劇場 できて嬉しかったです!」 「みんなが頑張って いました!」 といった感想を、 それぞれのお友だちが 自分の言葉で 発表してくれました✨ それぞれのお友だちなりに 考えて、自分の思いを みんなの前で発表することができ、 とてもかっこよかったです🤩 感想を聞くお友だちも、 発表するお友だちに 注目して傾聴したり、 感想を言う時に 少し恥ずかしそうにする お友だちに対して 「◯◯ならできるよ!」と 優しい声かけをしたり、と いった姿が見られました🌱 優しい声かけをもらった お友だちも勇気を出して 発表することができ、 素敵な場面に支援員は 感動しました🥺✨ パンダ君も、 みんなの素敵な発表に 嬉し涙を流していました😭🌈 そして、パンダ君や 今まで一緒に頑張ってきた 指人形の動物たちとも、 いよいよお別れの 時間です😢 すると あるお友だちが、 「みんなで写真を撮ったら 良いんじゃない?」と 素敵な提案を してくれました🍀 その後、集まって 写真をパシャリ📷✨ 活動を思い出として 振り返ることができ、 素晴らしい ハッピー劇場の 最終回でした💞 パンダ君や 指人形の動物たちとも きっとまた会えるから、 その日を楽しみに しておこうね✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌷 お気軽にご連絡ください🤗

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ハッピー劇場⑮🌈✨)
教室の毎日
24/04/04 10:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
135人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。