放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

放デイ SST(ハッピー劇場⑥⛄✨)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は、SST 「ハッピー劇場⑥」の 様子をお伝えします⛄ この活動では ⭐️風邪予防の意識を持つ ⭐️傾聴力を養う などをねらいとしました💡 最近は、気温が低くて とっても寒い日が続いていますね❄ この時期に世間で 流行するものといえば・・・ 【インフルエンザ】です🤧💦 特に冬の寒い時期に 猛威を振るう、 とっても厄介な存在ですよね💦 今日は第6回目となる ハッピー劇場に取り組む中で、 パンダ君と一緒に 風邪やインフルエンザについて 学びました📖 いつも元気なパンダ君ですが、 今日は風邪気味で マスクをつけて登場しました🤧 ハッピーのお友だちは、 「パンダ君大丈夫?」 「薬飲んでゆっくりしてね」 「たくさん寝てね」といった、 とっても優しい声かけをしてくれました🍀 始めに、パンダ君と一緒に 風邪予防の合言葉 『う・ま・く・き・た・え・て』 について学びました👀 この合言葉は、 ・うがい ・マスク ・くうき(かんき) ・きそく正しいせいかつ ・たいりょく ・えいよう ・てあらい を表します💡 合言葉で覚えることで、 後から思い出して 日常生活に活かしてもらうことを 目指します🌱 みんなお話をよ~く聞き、 風邪予防の意識を 持つことができていました✨ また、パンダ君から みんなへの問いかけには、 たくさん手を挙げて 積極的に答えてくれました🐼💓 次に、 指人形の動物たちを用いて お友だちとペアで台本を読み、 風邪やインフルエンザの予防の 大切さを改めて学びます💭 ペアでの練習が終わると、 いよいよハッピー劇場本番です! 🐻「きょうもさむいね~!」 🐇「ほんとにさむいね。 インフルエンザがはやってるね。」 🐻「そうだね。ぼく(わたし)の がっこうは10人やすんでたよ。」 🐇「ぼく(わたし)のがっこうも たくさんやすんでるよ。」 🐻「きみもきをつけてね。」 🐇「ありがとう。きみもね。」 🐻「てあらいとうがいをして インフルにきをつけようね。」 🐇「そうだね。よるは あたたかくしてねよう。」 🐻「おたがい、げんきですごそう!」 🐇「うん!げんきですごそう!」 ~おしまい~ 回数を重ねるにつれ、 ペアのお友だちと 協力し合う姿もたくさん 見られるようになりました🥰 そして、発表を聞いている お友だちも、だんだんと 上手に聞くことができるように なってきました👂✨ 今回のハッピー劇場も とっても素敵でした💖 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ハッピー劇場⑥⛄✨)
教室の毎日
24/01/26 10:09 公開

【南堀江】児童発達支援 触覚について✋

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江の作業療法士です😊 今日は触覚に焦点を当てたお話をしつつ、触覚の『識別系』『原始系』についても触れていきたいと思います☝️ なぜ触覚かというと、今月触覚に焦点を当てた活動を入れていて、これを機に少し詳しくお話ししてみようと思ったからです💡 触覚は5感(触覚、聴覚、味覚、視覚、嗅覚)の中でも一番早く発達して重要な役割を果たします。 どのくらい早いかというと、お母さんのお腹の中にいる時からできていて、一番最初に出現すると言われています👶 おなかにいる時も赤ちゃんって指しゃぶりをしていますよね! 赤ちゃんは自分の指を口の中に入れたり舐めたりしますが、そうした触覚の刺激を通して脳の発達を促しているそうです💡 また、触覚の役割としてはボディイメージの発達や情緒の安定などもあり、対人関係などにも影響していきます 触覚はなくてはならない感覚ですが、そこに困難さを抱えることがあります🥲 感覚において、過反応・低反応という言葉がありますが、(一般的に感覚過敏・感覚鈍麻など言われています)触覚にそうで、一度は感覚過敏という言葉を聞いたことはあると思います。 この触覚過敏があると生活する上で不自由な場面が出ることがあります😣 ではなぜ触覚過敏が起こるのでしょうか❓ 感覚には『原始系』と『識別系』というものがあります☝️ 『原始系』は刺激に対して防衛的に働く 『識別系』は物の大きさや素材などを触って弁別する(成長していく上で入ってくる感覚が自分にとって安全かどうか探索できる感じ方) という働きがあります。 特に原始系はあかちゃんのときは必要になってきますが、成長して大きくなっていくにつれて識別系が育っていくことが大切になってきます。 原始系⇒識別系の発達が未発達だと、ある特定の感触が苦手になり、過剰に反応してしまうなど(例えば散髪や歯磨きを嫌がる、自分から触りに行くことはあっても相手から触られることは嫌がる、べたべたしたものは嫌がるなど触れるものに偏りがでてくるなど)触覚防衛の反応が起こります。 そうすると、愛着や情緒の発達、共感性の発達にも影響が出てきたりします😮 『原始系』は生きていく上で、特に赤ちゃんなどには必要になってくるものではありますが、成長していく上で『識別系』とのバランスが取れなくなってくるとだんだんと生活しづらいものになっていくんですね🤔 なので、この『識別系』を育てることは大切になってくるんですね♪ じゃあどのようにして育てていくのか?ですが、『意識的に触覚を使う』ということがポイントになってくると言われています😊 また識別系を育てるうえで、『触っている部分に意識を集中してもらうこと』も大切です。触れても大丈夫な物や体の部位から刺激を入れ、そっと触れるよりも圧を加えたほうが受け入れが良かったりします☺ 触覚過敏は改善させようとして嫌な感覚をとりあえず慣れさせるために繰り返せばよくなるというものでもないので、日常生活の中ではその子が嫌がるものは取り除いてあげるというもの必要になってくるとは思います💡 一説にはブランコなど、前庭覚(スピードや回転を感じる感覚)を刺激するような遊びを入れてあげると、受け入れが良くなるという話もあります🤔揺れが苦手なお子さんもいると思うので、無理強いすることは禁物ですが、関係なさそうに見えるものが実は改善に関係していると言うこともあるんですね😲 今日は触覚の話をさせてもらいました。 また感覚統合についてのお話や個別療育の様子など載せていきたいと思います😊 ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けてきます♪ お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/【南堀江】児童発達支援 触覚について✋
教室の毎日
24/01/25 11:02 公開

放デイ 制作(トントン相撲⭐️)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は制作活動の様子をお伝えします🎵 この活動では ⭐️目と手の協応 ⭐️譲り合いの心を持つ ⭐️気持ちのコントロール ⭐️力加減を考える などをねらいとしました💡 今回はトントン相撲を作りました🎵 まずはうさぎ・いぬ・ペンギンの 動物力士の型紙に 色鉛筆で色を塗ります🎨✨ 今回も色鉛筆を お友だちと共有しました! 毎回一つの物を共有する 経験をすることで、物の貸し借りも 子どもたちの間でスムーズに できるようになってきました😊✨ 次はハサミを使って 動物の型を切り抜きます✂️ よ〜くみて枠線に沿って 切る細かい作業は 目と手の協応の強化にもなりますね👀✨ みんな集中して取り組むことが出来ました👏✨ そして最後にお友だちとペアになって、 トントン相撲を楽しみました! 箱でできた土俵の上に動物を置き、 力が強くなりすぎないように、 トントンと箱をたたきます🙌🏻 作った動物の力士たち同士の勝負です!🐰🐶🐧 勝ち負けのあるゲームでしたが、 負けても怒らずに 皆んな楽しく参加することができました😊✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 制作(トントン相撲⭐️)
教室の毎日
24/01/25 10:39 公開

放デイ SST(カラーボールに触れよう🤗🎶②)

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は、SST「カラーボールに触れよう🎶」の 第二週目の様子をお伝えします🥎 この活動では、 ⭐️平衡感覚を育てる ⭐️他者意識を持つ ⭐️協調性を育む ⭐️達成感を共有する   などをねらいとしました💡 今回は、 「カラーボールに触れよう🎶」の 第2回目の活動に取り組みました✨ 同じ運動を複数の週にわたって 繰り返し行うことで、 活動のねらいの定着を図ります👀 始めのウォーミングアップでは、 2つの運動を行いました🎵 一つ目の運動では、 カラーボールを両手に乗せて 片足立ちでバランスを取ることで、 平衡感覚を育てます🌱 みんな笑顔で楽しみながらも、 姿勢を安定させようと 一生懸命頑張っていました😊 平衡感覚を継続して 育てていくためには、 「楽しみながら取り組む」と いうことがとても大切になります💡 二つ目の運動では、 お友だちと2人組になって キャッチボールを行います🥎 今週は、 「ボールを優しく大事に使う」 というお約束を新たに設定し、 お友だちにボールを優しく投げることを より意識してもらいました💭 ボールを優しく投げることには、 ⭐️力加減を考えて 相手がキャッチしやすい ボールを投げることで、 他者意識を持ち、 協調性を育む というねらいがあります💡 支援員のお話をよく聞いて、 先週よりもボールを 優しく投げることができました🥰 ウォーミングアップの後は、 全員で協力するゲームです🎵 穴が空いたブルーシートを みんなで囲んで持ちます! そして、音楽が ストップするまでの間に、 全てのボールを穴の中に入れます⏰ 先週よりもゲームの 時間を多く取ることで、 このゲームの楽しさや難しさを みんなにより実感してもらいます🤭 回数を重ねるにつれて、 「お友だちと協力しよう」 という意識も高まっていき、 だんだん上達していく 姿が見られました🌈 「お友だちと協力して、 1つのことに取り組む」 という経験を 増やすことができました🌼 来週は、 「カラーボールに触れよう🎶」の 最終回です! 来週も頑張ろうね🌟 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🥰

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(カラーボールに触れよう🤗🎶②)
教室の毎日
24/01/24 10:50 公開

児童発達支援:集団音楽~カレンダーを読んでみよう📅~

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今月の集団音楽では、新年になり新しく貼り換えた「カレンダー」に興味を持ってもらおうと思い、「月」と「曜日」に挑戦中です📅 この活動の目的は、 ・カレンダーに気付く、興味を持つ ・1年間は12ヵ月あることを知る ・曜日は7つあることを知る ・「月」と「曜日」がカレンダーのどの部分に書かれているかを知る ・集団参加 ・指示理解 等があげられます☝️ まず、カレンダーの枚数を数えるところからスタート。 「1、2、3・・・」。 なぜだか、みんなと一緒なら10以上の数も言える子ども達👧👦 集団の力を感じます。 さて、12枚あったことを確認してから『一年中』という歌を歌いながら、カレンダーをめくっていきます。 その時に必ず、月の部分を指さします。 「月を知りたい時は大きな数字を見るんだよ。」と伝えると、大きく頷いてくれたので、一人ずつに「何曜日?」と大きな数字を指さすと「1月!」「7月!」や、「6月!誕生日🎂」と答えてくれるようになりました✨ 吸収力の速さ、素晴らしいです👏 さて、一番の難関は、曜日です。 これに関しては、カレンダーを見て、曜日を読めることがベストですが、まだまだ難しいので、「そんなのがあるんだなぁ。」で花丸です🙆 みんなが知っている『はらぺこあおむし』や、音楽療法士が作曲した『曜日の歌』で曜日に触れています🎵 中には、赤い所を見て「日曜日!」と答えてくれる子どももいます👏 大人にとって日常生活の中にある物は当たり前ですが、真っ新な子ども達にとっては新発見🧐 成長と共に「知っていかなければならない知識」は増えていくので、「音楽を通して、身体で吸収し、頭で考える」を大切にしながら、今後もスモールステップで吸収していけるようなプログラムを考えたいと思っています🎶 ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けております🌟 お気軽にお問い合わせ下さい🥳

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:集団音楽~カレンダーを読んでみよう📅~
教室の毎日
24/01/24 10:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。