放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

児童発達支援:集団音楽~季節を知ろう『冬』⛄~

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今月の集団音楽のテーマは~季節を知ろう『冬』⛄~です😁 ここ最近は季節を感じられる機会が減ってしまったこともあり、四季の意識が芽生えにくいと言われています。 そこで、音楽を通して季節を知ってもらえたら・・・ということで、 ・冬であることの意識づけ ・冬の行事や、物、食べ物等を知り、イラストを見てそれが冬の季節であることが分かる ・単語を言えるようにする ・待つ・見る・聴くを養う ・身体模倣 ・指示理解 ・集団参加 等を目的としています🎵 冬の音楽を歌いながら、イラストをホワイトボードに貼っていくと、 「あっ!たこあげ!お正月にやった!」 「お餅食べた~。」 と、各々に反応して答えてくれる子ども達👦👧 そして、身体を動かす活動では『グーチョキパー~お正月バージョン~🎍』に挑戦!! チョキ✌は少し難しそうでしたが、イラストで確認しながら、「鏡餅」や「初詣」等の動きをしました😊 チョキが出来なくても、参加することや、できることだけを自分で考えて行うことができればOK🙆‍♀️ 少しずつできることや、知っていることが増えていけば良いなと思ってます🎵 ご家庭でも、「寒いね。今の季節は?」と問いかけていただけたら幸いです✨ ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にお問い合わせ下さい🥳

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:集団音楽~季節を知ろう『冬』⛄~
教室の毎日
24/01/18 10:05 公開

児童発達支援 個別の言語療育🗣

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です!(^^)! 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、 個別の言語療育の様子をお伝えしたいと思います♩ 今回は、【3ヒントクイズ 】についてご紹介します! みんな大好き動物の絵が描かれています。 同じ動物でも少しずつ絵柄が 「黄色のリボン or 赤いリボン」 「赤い服 or 青い服」など違います☺ よく見て選ばないと間違えてしまうので、しっかり見るように促します! まず、少しずつ絵が違うカードを並べます。 そして、「①ねこです。②おにぎりを食べています。」と言い、子どもにカードを選んでもらいます。 問題を最後まで聞かないと分からないので、しっかり聞く必要がありますね! 🌟カードを見る注意力 🌟集中力 🌟短期記憶力 など、このような簡単なカルタでも 様々な力を見ることが出来ます♪ 子ども達は「これだ!」と見つけて 嬉しそうに見せてくれます! また、間違えてしまっても 「もう1回言うよ!」と言うと1回目より 集中してくれる為、頑張りやすい課題です♩ 先ほどは、問題文が2個でしたが徐々に増やして 「①ねこです。②赤いリボンを付けています。③おにぎりを食べています」と 3つにして難しくすることも出来ますので、その子にとってレベルを合わせる ことも出来ますよ(*^^*) 又、ひらがなが読める子や、やる気がある子は 問題文を出してもらう側になってもらいます ^^) 正月は過ぎてしまいましたが、カルタなどでお家でやってみてはいかがでしょうか?♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 個別の言語療育🗣
教室の毎日
24/01/17 14:01 公開

放デイ SST(カラーボールに触れよう😆🎶①)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は、SST「カラーボールに触れよう🎶」の 様子をお伝えします🥎 この活動では ⭐️平衡感覚を育てる ⭐️協力する ⭐️達成感を共有する などをねらいとしました💡 今回使うカラーボールは 触り心地が柔らかく、 安全に楽しく遊ぶことができます✨✨ 始めに、ウォーミングアップの 運動に挑戦します🎵 一つ目の運動では、 カラーボールを1つずつ両手に乗せ、 片足立ちでバランスを取ります! ボールが渡されると、 子どもたちはボールの触感を 楽しんでいる様子でした🥰 この運動では、 身体がバランスを取る時に 働く感覚であり、 主に姿勢のコントロールに関わる 「平衡感覚」を育てていきます🌱 平衡感覚を育てることは、 学習意欲や 生活態度の安定に 非常に重要な役割を果たします✨ 今回は、 「難しくても挑戦する」ということも ルールの1つに設定しました💡 二つ目の運動では、 カラーボール投げを行います! 始めに、1人でボールを上に投げ 投げたボールをキャッチします🌟 次に、2人組になって キャッチボールを行います🥎 相手をよく見て、 「どんなボールが 取りやすいかな?」と 考えながら協力して 取り組むことができました🎵 続いて、全員で協力する ゲームに取り組みます😆 穴が空いたブルーシートを みんなで囲むように持ちます👦👧 そして、運動会でお馴染みの 「🎶天国と地獄」の音楽が ストップするまでの間に、 全てのカラーボールを 穴の中に入れます🥎 ブルーシート全体や 他のお友だちの 様子をしっかり見た上で 「自分はどういう動きを したら良いだろう」と 考える必要があります💭 そのため、 体を動かしながら 協力する力や考える力、 他者意識が育ちます💡 みんなで協力し、 達成感や喜びを共有する 機会になりました✨ 来週も頑張ろうね🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(カラーボールに触れよう😆🎶①)
教室の毎日
24/01/17 10:32 公開

児童発達支援 発表会や行事の際にすることば掛けについて🌟

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🌈✨ 1月ももう中旬! 次の2月・3月には歌や劇、作品を発表する行事が増えてきますね😊 子どもの成長を見ることができると楽しみな反面、 緊張やプレッシャーを感じていたらどうしよう?と心配する保護者の方もいらっしゃると思います🍀 今回はそんな発表会や習い事の行事の際にする ことば掛けの注意点とポイントをご紹介します🌟 ①ネガティブな言葉は使わない 心配のあまりつい「緊張してると思うけど、頑張って」「ドキドキしてない?」「大丈夫?」と声を掛けると、 子どもは「今、ドキドキしてるのかな」「大丈夫かな…」と暗示がかかったように緊張しだすことがあります。 「失敗しても大丈夫」という言葉も、同様に「失敗」を連想してしまうので気を付けましょう💫 子どものことを心配して言っていることが、かえって子どもの結果を悪い方向へ追いやってしまうことにつながります💦 ②本番前に過去の失敗を持ち出さない 「この前の発表会では声が小さかったから今回は頑張ってね」「この前の時のような失敗はしないように気を付けてね」等のことば掛けは、 過去の失敗の記憶を思い出していまい、今回はできるだろうかと不安になってしまいます。 気を付けてほしいことは本番前でなく、普段のときに伝えておくようにしましょう🙋🏻‍♀️ ③プレッシャーになることは言わない 「一番いい発表会にしてね」「花丸もらってきてね」といった声掛けは、子どもに余計なプレッシャーをかけてしまいます。 また、「○○ちゃんも頑張ってるんだから、あなたも頑張ってね」といった人と比較することば掛けも、自信を無くしてしまうきっかけになるのでしないようにしましょう🙂 ④「普段」の頑張りを認める 「普段通りにやれば大丈夫!」「いつもできてるから今日も大丈夫!」といったことば掛けをすることで 子どもは「いつも(普段通り)の自分でいいんだ」とホッとします😌💗 また、普段の自分の様子を連想して落ち着くこともできます。 本番の成果へのことば掛けではなく、子どものこれまでの頑張りを認めてあげましょう✨ ⑤「どれぐらいできそう?」と聞く 緊張していると、いつもできていることでも「できないかも…」と思ってしまうもの。 子ども本人が本番で「何ができそうなのか」を確認することで、落ち着くことがあります。 (会話例) 親「どこまで歌えそう?」 子「うーん、全部ムリかも…」 親「サビの○○って歌うところは覚えてる?」 子「うん、覚えてる」 親「そこなら歌えそう?」 子「うん、大丈夫!」 親「じゃあそこを歌おう!」 このように子どもができそうなことを一つでも見つけて落ち着く手助けをし、 自信を持って本番に向かえるよう対話してみましょう🎵 「やっぱり全部できない!」と子どもが答えた場合には できないことを受容しつつ、「ステージには出れそう?」「みんなと一緒にお辞儀をするのは?」とレベルを下げながら提案してみてください🌈 あまりうまくいかなかったときでも、「○○ちゃんがステージに上がっているだけでうれしかったよ」と褒めることで、子どもは「自分なりにうまくできた。がんばった。」と思え、「次はもうちょっとやってみようかな」という気持ちにもなります🌱✨ 発表会や行事はその場の一度きり。 親として全力を出してほしいという気持ちと、それができるか心配になるという気持ちを持っているかと思います。 子どもはそんな期待に応えようと、本番前はこれ以上ないというほど緊張しています。 心配をただ口にするのではなく、言われる子どもの気持ちを考えながら、本番に挑める体勢を作っていきたいですね🥰💗 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 発表会や行事の際にすることば掛けについて🌟
教室の毎日
24/01/16 10:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
165人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。