放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1647件)

児童発達支援 発表会や行事の際にすることば掛けについて🌟

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🌈✨ 1月ももう中旬! 次の2月・3月には歌や劇、作品を発表する行事が増えてきますね😊 子どもの成長を見ることができると楽しみな反面、 緊張やプレッシャーを感じていたらどうしよう?と心配する保護者の方もいらっしゃると思います🍀 今回はそんな発表会や習い事の行事の際にする ことば掛けの注意点とポイントをご紹介します🌟 ①ネガティブな言葉は使わない 心配のあまりつい「緊張してると思うけど、頑張って」「ドキドキしてない?」「大丈夫?」と声を掛けると、 子どもは「今、ドキドキしてるのかな」「大丈夫かな…」と暗示がかかったように緊張しだすことがあります。 「失敗しても大丈夫」という言葉も、同様に「失敗」を連想してしまうので気を付けましょう💫 子どものことを心配して言っていることが、かえって子どもの結果を悪い方向へ追いやってしまうことにつながります💦 ②本番前に過去の失敗を持ち出さない 「この前の発表会では声が小さかったから今回は頑張ってね」「この前の時のような失敗はしないように気を付けてね」等のことば掛けは、 過去の失敗の記憶を思い出していまい、今回はできるだろうかと不安になってしまいます。 気を付けてほしいことは本番前でなく、普段のときに伝えておくようにしましょう🙋🏻‍♀️ ③プレッシャーになることは言わない 「一番いい発表会にしてね」「花丸もらってきてね」といった声掛けは、子どもに余計なプレッシャーをかけてしまいます。 また、「○○ちゃんも頑張ってるんだから、あなたも頑張ってね」といった人と比較することば掛けも、自信を無くしてしまうきっかけになるのでしないようにしましょう🙂 ④「普段」の頑張りを認める 「普段通りにやれば大丈夫!」「いつもできてるから今日も大丈夫!」といったことば掛けをすることで 子どもは「いつも(普段通り)の自分でいいんだ」とホッとします😌💗 また、普段の自分の様子を連想して落ち着くこともできます。 本番の成果へのことば掛けではなく、子どものこれまでの頑張りを認めてあげましょう✨ ⑤「どれぐらいできそう?」と聞く 緊張していると、いつもできていることでも「できないかも…」と思ってしまうもの。 子ども本人が本番で「何ができそうなのか」を確認することで、落ち着くことがあります。 (会話例) 親「どこまで歌えそう?」 子「うーん、全部ムリかも…」 親「サビの○○って歌うところは覚えてる?」 子「うん、覚えてる」 親「そこなら歌えそう?」 子「うん、大丈夫!」 親「じゃあそこを歌おう!」 このように子どもができそうなことを一つでも見つけて落ち着く手助けをし、 自信を持って本番に向かえるよう対話してみましょう🎵 「やっぱり全部できない!」と子どもが答えた場合には できないことを受容しつつ、「ステージには出れそう?」「みんなと一緒にお辞儀をするのは?」とレベルを下げながら提案してみてください🌈 あまりうまくいかなかったときでも、「○○ちゃんがステージに上がっているだけでうれしかったよ」と褒めることで、子どもは「自分なりにうまくできた。がんばった。」と思え、「次はもうちょっとやってみようかな」という気持ちにもなります🌱✨ 発表会や行事はその場の一度きり。 親として全力を出してほしいという気持ちと、それができるか心配になるという気持ちを持っているかと思います。 子どもはそんな期待に応えようと、本番前はこれ以上ないというほど緊張しています。 心配をただ口にするのではなく、言われる子どもの気持ちを考えながら、本番に挑める体勢を作っていきたいですね🥰💗 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 発表会や行事の際にすることば掛けについて🌟
教室の毎日
24/01/16 10:35 公開

放デイ  ☺だるまさんづくり☺

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です😊 今日はだるま制作の様子をお届けします🥰 この活動では ☆季節を感じる ☆手先を使う ☆デコレーションを楽しむ をねらいとしました 今回は支援員も前で実演しながらつくってみました! まずはだるまさんの体の向きを確認してから 顔の部分になる紙を貼ります 顔の部分が貼れたら目や眉毛を描いていきます🖍 支援員が目をハートに描いてみると 子どもたちもイメージが出来上がったような ひらめいた顔を見せてくれて すぐにとりかかってくれました😌 わくわくした表情がとっても素敵でした😌♡ 様子を見ていると メガネやサングラスをかけた かっこいいだるまたちの姿がありました😍 そしてその次は 千代紙や銀色などの折り紙をちぎって だるまさんに貼っていきました 紙をビリビリするのも楽しみながら 銀色と光沢感のある赤色の紙を交互に付けたりと 最後の仕上げをしてくれました😎 作り終えた後は どんなだるまを作ったのかを教えてもらいました😄 すると、「サングラスにした」だったり 「紙を赤、銀色、赤の順番に貼ったところがポイントです」と それぞれ発表してくれました! みんな言語化も頑張ってくれたところで 制作活動を終えました🤗 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ  ☺だるまさんづくり☺
教室の毎日
24/01/15 10:31 公開

【南堀江】児童発達支援 くまさん歩きロープ編🐻

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江の作業療法士です😊 今日はくまさん歩きの活動を紹介します💡 ●体幹・バランス力・肩の筋力を育てる を狙いとしています☝️ くまさん歩きは、腕から脚にかけてバランス良く負荷をかけることができ、その状態から動くことにより体幹へと働きかけることができます! 体幹は運動能力だけでなく学習にも関わってくるので体を動かしながら育てていくことは大切です😊 今月は4週通していろんなコースをつくり、くまさん歩きを取り入れていきます💡 今回はロープ渡りを行いました🐻 まずはまっすぐなロープの上をくまさん歩きで歩いてもらいます🏃‍♀️ 手はパー✋、お尻を上げて歩くことがポイントになってきます💡 実は手をパーにすることは手の発達にもつながっているんです😊 ポイントを子どもたちに伝えていざ挑戦! 最初はまっすぐから! 最初はロープを避けて歩く子もいましたが、上に乗って良いんだよと伝えるとロープを意識して取り組んでくれました😊 何度か挑戦した後で次は後ろ向きで挑戦! 前向きで歩く時よりはペースはゆっくりですが、慎重に取り組んでいる証拠ですね👍 支援員の見本を見て『むずしい〜』と言っていた子も、取り組むことが大事と伝えると挑戦してくれました🥺 最後はぐにゃぐにゃになったロープの上! ぐにゃぐにゃなので、幅もまちまちです😲 しかも長い! コースや手足の位置をより意識することが必要になってきます😮 ここまで結構くまさん歩きをしてもらったので疲れや集中力も切れやすいかなと思ったのですが、名前を呼んでいくと挑戦してくれる子どもたち! 待っているお友達は取り組んでいるお友達の応援もカッコよくできました😊 すごい💮 ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けてきます♪ お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/【南堀江】児童発達支援 くまさん歩きロープ編🐻
教室の毎日
24/01/15 10:25 公開

児童発達支援 人間すごろく🎲第1弾

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、 《人間すごろく》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊♪ 人間すごろくでは、 🌟1年の季節やイベントの流れを知る 🌟すごろくのルールを知る 🌟他児の行動にも注目する 🌟集団参加 などをねらいとしています☝️💫 人間すごろくというのは、 すごろくのコマになりきって、 自分自身がマスの上を歩き、ゴールまで目指していく いわゆるすごろくの特大バージョンです! そのために、今回はサイコロも特大バージョンを準備しました🥰🎲 すごろくにはまだまだ馴染みのない年齢のお子様が多いですが、『こんな遊びがあるよ』と体験して知ってもらいながら、楽しめたらと思います☺️ 今回の特別ルールとして、 止まったマスのカードを「めくる」ことで 「めくる」や「ひっくり返す」という動詞の意味理解をしてもらいます! また、止まったマスには1月から12月までの月日がかかれており、カードをひっくり返すとその月やその日のイベントにまつわるミッションが書かれています!☺️ スタートマスでは、 1月ということで『みんなに「明けましておめでとうございます」と挨拶をしたらサイコロをふろう!』というミッションが書かれていました🎍 新年のご挨拶、まだ新年を数年しか経験したことないお子様にとっては不思議な感覚のご挨拶なはず、、、、 それでも、「あ、なんか聞いたことある!」という感覚を頼りに、みんなきちんとご挨拶をしてから始めることができました🌟 順番に進んでいきます! みんなはサイコロをふるのが楽しみだったようで、 ニコニコし、ワクワクを表現しながら サイコロを振る姿が印象的でした☺️💖 1月のミッションではだるまマスやししまいマスにとまるお友達が! だるまマスでは、今年1年頑張りたいことを発表します。 発表が難しいお友達は絵を指差ししてみんなに教えたりします。 コミュニケーションは、言葉を発するということだけではないので、 いろんな手段を使って意思疎通を図ることが必要だということを 様々なお友達と関わり合いながら行うことで 全体として認識してもらいます☝️✨ 互いに学び合える集団活動ならではの利点ですよね☺️💓 そして獅子舞マスでは、「頭が良くなりますように」と心でお願いしながら獅子舞に頭をかまれます😂 怖がったり泣いたりする子が出てしまうかな〜?と心配していましたが、 マスに当たったお友達は、静かに目を瞑ってお願いをすると、 獅子舞に頭を「ガブっ!」とかまれました! その瞬間、みんな大盛り上がり!😂🤣 👧🏻「私もこれやりたい!」 🧒🏻「いいなあ!」 と、意外な反応に支援員はびっくりしてしまいました🤣 他には、2月の節分で鬼退治をしたり、 バレンタインデーマスに止まったお友達は、好きなお友達を発表し、 チョコレートをあげたいお友達を伝えたりもしました☺️ 支援員も知らなかった関係性が見えたりして、 とてもほっこりする瞬間でしたよ☺️💝 今回は、1人ずつ回していったので 待つ時間がかなり長かったりして 最後の方はお疲れ気味でした😂 それでも休み明けの中、最後まで頑張って取り組むことができたみんなに拍手をあげたいですね!👏 次回は、そのマスからまたゴールまで進んでいきます!進むと少しずつ季節が変わってくるのもこのすごろくの見ものなので、 楽しんで取り組めたらと思います🥰 続きとなる第2弾もお楽しみにしていてください!★ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 人間すごろく🎲第1弾
教室の毎日
24/01/13 11:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
93人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。