放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1667件)

放デイ トイレットペーパーの芯で鬼作り👹

こんにちは😊ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はトイレットペーパーの芯で鬼作りの様子をお届けします🤲 今回の制作では、2月の初めの行事として有名な 「節分」を取り入れました👹 節分は「(季)節を分ける」が由来で、 病気などの悪いものを鬼に見立てて豆を投げ、 無病息災を願ったことから豆まきが始まったとされています🫘 それらの由来を子どもたちに伝え、制作を始めました❣️ 今回の活動の目標は 「工夫をする!」 そのため、いつもはよく使用するハサミを使わずに制作に挑戦✂️ 鬼の角は指で画用紙を慎重に破いて生み出しました👹 この紙破りは、いくつかの感覚情報が得られたり、 手先の発達や手先を動かすスキルを高める運動(遊び)になります✨ 紙を破くと「ビリビリ」と音が鳴り(聴覚刺激)、 手には「ビリビリ」と微振動が伝わってきます(触覚刺激)⚡ また、目で見たときに自分の手で紙が切れていく様子が見えたり、 どこを持つかなどの視覚的な判断も必要になります(視覚刺激)👀 そして紙を破るためには指先の細かな動きや 力加減の調整が必要になります💪 そのため、指先を使うと脳の活性化に繋がることが 近年の研究からも明らかとなってきたそうです👀✨ 脳内で手をコントロールするための領域は足などに比べてとても広く 手を使った活動を行うことは脳の広い領域を使うことになり 脳の活性化に繋がるとされています🧠 指を使い鬼の角を生み出した後、 好きな色の画用紙で作った鬼に糊で貼り付けていきました🤌 この糊で貼る作業は、決められた場所にのりを塗ったり、 画用紙を貼るには指先に神経を集中させる必要があります。 そのため、何度も繰り返す事で集中力を養う効果が期待できます✨ 鬼を完成させた後は、鬼に向かって輪投げにチャレンジ❣️ 輪っかも自分で絵を描いてデザインし鬼に投げると、 角度によっては鬼がパンツをはいたように見えるのです😳✨ 輪投げには、物との距離感や投げる強さ、 タイミング等を遊びながら学ぶことができます⭕ それにより協調性や集中力、コミュニケーション能力等を育てられます🎵 輪投げに挑戦する中で、 最初は難しさもあり成功しなかったAさんが、 繰り返していくうちに 「10回以上できた!」 と伝えに来てくれた時には、嬉しさと同時に、 失敗を恐れない経験が積めたことで、成長に繋がったと感じられました😊🧡 輪投げ後には全員が作った鬼を集めて、 紙を丸めたボールを豆に見立てて豆当てをしました👹🫘 Bさんは、豆を鬼に当てるのが難しかったのですが、 お友だちの作った大きめの豆を借りて挑戦したり、 投げる場所を少し変えたり…と工夫を続けることで、 最終的には7つの鬼を一回ですべて倒すことに成功しました😍✨ AさんとBさんの行動は、今回の目標である 「工夫をする!」 を見事に達成していました👏👏👏 工夫というのは制作活動だけでなく、 生活においてとても大切なものになります😊 この経験を活かして、工夫を凝らしながら 色々なことに取り組んでいってほしいと思います💞 ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています⭐ お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ トイレットペーパーの芯で鬼作り👹
教室の毎日
25/02/06 10:11 公開

児童発達支援 コーン集めゲーム

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です✨ 今日は《コーン集めゲーム⚠️》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊 コーン集めゲーム⚠️では、 ⭐️ルールを理解して取り組む ⭐️自身で挑戦し、自信に繋げる ⭐️全身を使ってあそぶことを楽しむ ⭐️勝ち負けのあるあそびを楽しむ などをねらいとしています✨ コーン集めゲームのルールです‼️ ①名前を呼ばれた子どもはコートの中に入る ②対戦相手(支援員)と手を繋いでスタートの合図を待つ ③「スタート」の合図で自分のコートの中にあるコーンを拾い、コートの真ん中へ運ぶ ④自分のコート内にあるコーンを先に全て真ん中に運べた方が勝ち🏆 いよいよゲームスタート✨ 前回行った「コーン取りゲーム」は、指定された色のコーンのところまで走って行き、先に取った方が勝ちというルールでしたが、今回は「コーン集め」なので、同じ道具を使っていても遊びの内容やルールが全く違います。 子どもたちが迷ってしまうのではないかと、少し心配でしたが、支援員たちの説明をよ〜く聞いて、ルールを理解して楽しむことができていました! 真ん中にコーンを運ぶ際に、何度も行ったりきたりするのは大変だからと、まとめて運ぼうとする子どもも出てくるのではないかなと思っていたのですが、そのようなことはなく、一つずつ丁寧に素早く「えっさ、ほいさ🎵!」と運ぶ子どもたちばかりで、その姿がとても可愛かったです💕 と、同時にどれだけラクに運べるかを真っ先に考えてしまう支援員…子どもたちの純粋な姿を見習わないといけないと反省しました😌 勝負なので、最後は結果発表‼️ 「ただいまの勝負…◯◯くん(ちゃん)の勝ち〜❗️」と言われると、その場で飛び跳ねて喜ぶ子もいて、勝ったら嬉しい、もう一回したい!と自信や意欲に繋げられたのではないかと思います😊 次の子に交代する前に、お片付けも子どもたちに手伝ってもらいました! 集めたコーンを元の場所に戻せるようシールで目印をつけておくと、それを見ながら自分たちでお片付けをすることができました。 お片付けも楽しくできるようにする魔法の言葉は「お片付け"競争(ゲーム)"」です😁 なんでも楽しみながら取り組めるよう、引き続き支援してまいりたいと思います。 また一緒にあそぼうね💜 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 コーン集めゲーム
教室の毎日
25/02/06 10:07 公開

放デイ ふわふわゆきうさぎ制作🐰

こんにちは ハッピースマイル南堀江放デイです🥰 今日は ふわふわゆきうさぎ制作の様子を お届けしたいと思います🐰 この活動では ☆手先の巧緻性 ☆手先のコントロール ☆指示理解 などをねらいとしました 近頃さらに寒さが増し、 雪が降る日もあるので 今回は、ふわふわゆきうさぎ制作に挑戦しました🐰♡ うさぎはティッシュを丸めて作りました 5枚のティッシュを使って 一つずつ丸めていきます! 見本のゆきうさぎさんを見せたり 支援員も一緒に丸めたりしながら 作り方をよく見てもらいました🤗 みんな説明をよく思い出し、 細かい工程も確認しながら 作ることができていました😊 5枚のティッシュが丸めれたら 1枚のティッシュで包み、 中身がこぼれないようにしながら テープで止めてもらいました😄 これが難しくて、 丸めたものが大きすぎると テープがとめにくくなります😖 しかし、それによって 小さく丸めなおしたりなど 自分で考えて調整することができていました! こういった場面でも、 考える力アップに繋がります🤗♡ ゆきうさぎさんが作れたら 目と耳を貼ったり オリジナルの顔を描いたりして ゆきうさぎさんの完成としました また、その後は 型紙にゆきうさぎさんを貼り まわりに好きな絵を描いたり 模様を描いたりして仕上げました🤗 いろんな表情の ふわふわゆきうさぎさんたちがいて可愛いかったね♡ 寒さに強いうさぎのように みんなも寒さに打ち勝とうね⛄🌈 ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ ふわふわゆきうさぎ制作🐰
教室の毎日
25/02/05 10:29 公開

児童発達支援 リトミック~ジェンカを踊ろう🎶

こんにちは💐 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はリトミックの様子を お伝えします😊 ⭐コミュニケーション ⭐前後左右の認識 ⭐協調運動 これらをねらいとしています🎶 挨拶は 【電話がかかってきたよ】の曲で♪ 【リンリンリンリンだれかな?】 電話をとる身振りをしたら会話が始まります❣️ 「もしもし○○ちゃんですか?」 「はい!○○です」 「こんにちは😊」 「お元気ですか?」から始まり・・・ 「ではまたね、さようなら」まで 言葉を徐々にたくさん交わしていけるよう会話を楽しんでいきたいと思います✨ さぁ!ジェンカを踊る前に 【雪やこんこ☃️】の曲でストレッチ☀️ 右手の伸ばして~左手を伸ばして~ 前に曲げましよう~後ろに曲げましよう~ ここで【前後左右】の確認をします✨ 【ジェンカ】は 部分練習から始めます🎵 ・右足を出して戻す×2回 ・左足を出して戻す×2回 ・前にジャンプ ・後ろにジャンプ ・前に3回ジャンプ 〈右・右・左・左・前・後・前前前♪〉 声を掛け合います❣️ こっちの足からスタート!うん、右だな! 次はどうだったかなぁ?? 前に進むのは楽しい~☺️ みんなは見本を見ながら 自分の身体の動かし方を考えることができました✨ 手を腰にしたらいいんじゃない❓️ こども達から提案してくれました❣️ そうね‼️カッコいいね👍️ だんだんポーズが決まってきたよ✨ 一人で出来るようになってきたら おともだちと列になって 踊ってみましょう🎵 みんな上手になってきたね✨✨ カラダもホカホカになったね☃️ これからも まだまだ楽しんでいきます~🎶 ハッピースマイル南堀江では 随時、見学・体験を受け付けています。 お気軽にお問い合わせください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 リトミック~ジェンカを踊ろう🎶
教室の毎日
25/02/05 10:19 公開

児童発達支援 豆まきあそび

こんにちは🌟 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「豆まきあそび」の活動の様子を お伝えしたいと思います! この活動では、 🌟2月の行事に関心を持ち、体験する 🌟手指の巧緻性 🌟狙いを定めて投げる 等をねらいとしています✨ 2月2日は節分の日でしたね! 前日の土曜日では、子どもたちに節分の日がどういった日なのかを知ってもらい、実際に体験をすることで行事に興味を持ってもらうことにしました🌟 まずは節分クイズから🎵 「鬼に豆を投げるのはなぜ?」 「鬼が嫌いな魚はフグとイワシどっち?」 「節分の日に食べるものは のりまきとロールケーキどっち?」 等、節分の日にちなんだクイズをイラストを交えながら行いました🙂 子どもたちはどのクイズにも 「鬼は外するため!」 「のりまき食べるんだよ!」 と元気に答えてくれていました🤗 さて、クイズで節分について知れたところで、 今度は鬼を追い払うために必要な豆と、豆を入れる桝を作ることに🎵 桝作りでは、一工程ずつ説明をして作っていくことにチャレンジ🔥 先々自分で進めずに、説明を受けたところまで作って待つことができていました✨ 完成した桝に子どもたちは「見て~!」と言ってとっても嬉しそう😊 お次は模造紙を丸めて豆を作ることに🌟 「手のひらと指で小さく丸めてね。」 と見本を見せながら伝えると、 同じように小さく丸めて、たくさん豆を作っていく子どもたち🎵 桝に作った豆を入れたら完成です✨ 早速作った豆を使って一つ遊びをすることに🥳 鬼のイラストが貼られたカゴに、作った豆を入れていくゲームです🎵 狙いを定めて投げる練習にもなり、 子どもたちは「鬼は~外!」と言って元気よく取り組んでくれました😊 豆を投げる練習もできたところで、 今度は本番の鬼退治をしてもらうことに🔥 鬼のお面を付けた支援員が現れると、 子どもたちは「わー!!😆」と楽しそうに叫びながら 豆をたくさん鬼に投げていました🤣 なかなか手ごわい鬼に対しては、大きな声で 「鬼は~外~!!」と言いながら豆を投げる姿も🤭 鬼が「うわ~~💦」と痛がって退散すると、 「やった~!倒した~!!😆」と言って、 とっても達成感のある表情をしていました😊✨ 鬼が怖くて逃げていた子も、鬼が退散したあとは みんなと一緒に喜んで嬉しそうにしていましたよ☺️💕 悪い鬼を倒して、さらに強くなった子どもたち💪🏻✨ 今年も1年間、元気に過ごせそうです🥳 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 豆まきあそび
教室の毎日
25/02/04 10:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
56人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。