放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1667件)

放デイ SSTハッピーマナー講座🤗💛

こんにちは ハッピースマイル南堀江放デイです😊 今日は SST ハッピーマナー講座の 様子をお届けします🧑‍💻 この活動では ☆身辺自立 ☆生活動作の向上 ☆社会ルールを学ぶ をねらいとしました 今回は 頭と体などお風呂の入り方を 学んでもらいました😊 映像を見た後に、 クイズを出題することを伝え 集中スイッチを入れてもらいました👀💪 準備が整ったところで いざ、洗い方の映像を見てもらいました! 頭を洗っているところを見て 「あわあわ楽しそう」と 言っているお友達もいました😊 もこもこ泡いっぱいで 気持ちよさそうだったよね🥰 映像が終わったら、 いよいよクイズです! クイズ内容としては 頭を洗う順番、 頭を洗った後に確認すること さらに、こまかく質問しましたが 足の裏を洗うことなども みんなバッチリ正解することができていました🤗 集中して見ていた証拠だね😊 そして、クイズが終わってから 「夏じゃなくても毎日汗をかくこと」 「汗をかくことは悪いことではないけれど、 一日の終わりには身体をしっかり洗って清潔にしましょう」と伝えました🧼 また、身だしなみが整っている人 整っていない人の二人のイラストを見てもらいました 客観的に見てもらい、 身だしなみの大切さも合わせて伝えました🥰 中には、「今日からやってみようかな」と 前向きに捉えてくれていたお友達も たくさんいました🤗 手先の不器用さ 行動の切り替えが難しいお友達も お風呂時間が楽しく🛀 かつ、清潔感や身なりについても 改めて考えるきっかけになっていたら いいなと思います♡ ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SSTハッピーマナー講座🤗💛
教室の毎日
25/02/04 10:15 公開

放デイ 音楽の日🎹✨指揮で非言語コミュニケーション💡

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 見る力、聞く力、集中力を養う ⭐️ 非言語コミュニケーション などをねらいとしました💡 1月からの音楽は子どもたちに 『ラデツキー行進曲』の 指揮に挑戦してもらっています🤗✨ 前回までは、ピアノに合わせて 1・2・1・2🎶と 指揮を振る練習に取り組みました✨ 今回からは、ピアノの音に合わせるのではなく、 自分の指揮でピアノの音がついてくる 体験をしてもらいたいと思います😊🎶 まずは支援員のデモンストレーション演奏 を聴いてイメージを膨らませます👂 指揮をゆっくり振ると音楽が遅くなり、 速く振ると音楽がスピードアップ・・・!✨ 大きい身振りで音が大きくなり、 小さく振ると音が小さくなります👀 指揮に合わせピアノの音が 変化する気づくことができました🎶 そして、いよいよ本番です🤗 1人ずつ前に出てきて、 ピアノの支援員の方を向き 1・2と両腕を大きく振り合図をします👐 初めての指揮者体験でしたが、 最初から最後まで、 集中力を途切れさせずに みんな凛々しい表情で 頑張ることができました😎👏✨ そして演奏者に向かって 一対一で指揮をすることで 相手がいることを意識して取り組めました😊 演奏をする前にアイコンタクトで 準備をできたことを知らせたり、 曲が終わりを2人で感じたり、 音楽は非言語でのコミュニケーション も楽しむことができます💖 演奏中の音の強弱やテンポも 指揮(非言語)で相手に伝わること を実感することができます✨ 非言語コミュニケーションは 顔の表情、動作やしぐさ、声の高さや大きさ、 目の動きや姿勢など ≪言葉≫を使わないコミュニケーション のことをさします。 人と人との関わりの中で 非言語コミュニケーションは 大きな役割を果たしています。 「メラビアンの法則」という心理法則では コミュニケーションは 言語コミュニケーションは7% 非言語コミュニケーションは93% であるとしています🍀 私たちは相手の表情や声色、声の大きさなどを 話す内容(ことば)よりも 重要な情報として受け取っているのです。 特に自閉症スペクトラム(ASD)のお子さんは 客観視の苦手であるために 非言語コミュニケーションに困難さを抱えています。 ですが、非言語コミュニケーションは コツコツと練習や体験をすることで 培っていくことがでいます🌱 子どもたちに音楽の中で 非言語コミュニケーションの体験をこれからも 実感してもらいたいと思います💖 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎹✨指揮で非言語コミュニケーション💡
教室の毎日
25/02/03 11:02 公開

児童発達支援 いもむしゲーム

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《いもむしゲーム🐛》の様子について お伝えします いもむしゲームでは、 ⭐️口腔器官の筋力向上 ⭐息のコントロール ⭐発声に繋げる これらをねらいとしています まずは準備運動でお口の体操をしました🤸 その後にいもむしゲームに取り組みました✨ ルールは支援員が折り紙で作ったいもむしさんをストローで吹いてお家(ゴール)まで移動させるというものです! 机の端から端まで移動させるので一生懸命息を吹かなければいけません😳 この動きはストローをお口で長い時間咥えないといけないのでお口周りの筋力が必要になってきます💪 また、そのほかにも息を吹き続けるので呼吸のコントロールも重要になってきます👌 みんな一生懸命いもむしさんをストローで吹いて移動させてくれます♪ その間に座って待っているお友達たちは課題に取り組んでいるお友達に「がんばれー!」と応援をしてくれていました✨ すごく良い雰囲気でみんなで活動に参加できてとても嬉しかったです☺️ みんな上手にゴールまでいもむしさんを移動させることができました🐛 またみんなでお口をしっかり動かしていきましょう✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 いもむしゲーム
教室の毎日
25/02/03 10:01 公開

放デイ SST サーキット✨

こんにちは😊ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はSSTのサーキットについての様子をお届けします🤲 この活動では 🌟体幹の向上 🌟バランス感覚を養う 🌟手足の協調性 等をねらいとしています❣️ 目いっぱい身体を動かす事のできるサーキット運動には、 様々な療育効果が期待できます💛 今回のサーキットは ①トランポリン×10回 ②ハードルを両足ジャンプで跳び越える ③左右の足を前後変えながら進む(シザースジャンプ) の順で行いました❣️ 最初に支援員が見本を見せ、活動中のお約束を聞いた後、 安全にできるように一人が取り組み終わるまで待ちます😊 サーキットが大好きなAさん ①のトランポリンを笑顔で行いました😊✨ トランポリンは一見簡単そうに見えますが、 ・体幹を鍛える ・バランス感覚を養う ・姿勢の改善 と、たくさんの効果があり、実は体作りに適しています🧡 ①を楽々こなした後、②に挑戦! だったのですが、ハードルの下が潜れるかが気になり 覗き込んで試そうとする様子が見られました💦 ②のハードル両足ジャンプには ・スピードや敏捷性、跳躍力を鍛える ・腸腰筋を鍛える ・空間認知や体を器用に動かす力を育てる 等の効果があります✨ 発達に困難さを抱えていると、空間認知が上手くいかず 思い通りに体を動かしにくい事がよくあります💦 そこで、両足ジャンプを取り入れることで、 困難さを軽減させるトレーニングに繋がります😍 そのため「両足でジャンプ」にとても意味があるため、 声掛けをして、説明した通りに取り組んでもらいました🦵🦵 そして、その後に行う③シザースジャンプが一番難易度が高く、 棒状の発泡スチロールを跨ぐようにして、足が床に付く前に前後変えながら 横に動いていく活動になります😳 けれども、Aさんはバランスを崩しながらもクリアすることができました😍✨ このシザースジャンプには ・下半身の瞬発力を強化 ・バランス感覚を養う 効果があり、陸上の短距離選手のトレーニングに 取り入れられることも多い動作です🏃 そのため、続けていくことで運動会で大活躍できるかもしれません✨ 足が速くなりたいお友だちはぜひ今後も自主的に取り組んでほしいです😊✨ ②、③の活動では難しさもあり、 支援しながら取り組むこともありましたが、 全員が活動を通して体を動かすことができました😆 これからも運動を楽しみながら日々を過ごしていってほしいと思います❣️ ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています⭐ お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST サーキット✨
教室の毎日
25/02/01 11:49 公開

放デイ SST(ボール仕分けゲーム🌟)

こんにちは ハッピースマイル南堀江の作業療法士です🌈 前回に引き続き、ボール仕分けゲームを行いました!💫 目的は、 🌟目と手の協調性 🌟判断力 🌟バランス感覚を養う 🌟体幹の向上 です。 子ども達は、2つの箱の間に立ちます! 支援員が、赤色🔴 青色🔵 黄色🟡 のボールを投げます! 投げたボールをキャッチして、 赤色🔴 青色🔵のボールをなるべく早く2つの箱に仕分けます! 黄色🟡のボールはキャッチしない✖ をルールとして、行いました! それに加え、今回は、バランスボールの上に立ち、 バランスを取りながら行います! レベルアップです!✨🤩 さあやってみよう~!🤩 支援員は次々にボールを投げていきます!🐥 バランスボールの上に立ち、バランスを取りながら ボールをキャッチし、色は判断し、仕分けたり、 身体を動かさなければなりません!!😫 バランス感覚とは、からだの傾きや揺れ、加速、回転などを感じる感覚です。 重力に対して垂直を感じることで、自分のからだの基本となる「軸」を作り上げます。 この基本の軸ができることで、立ったり座ったりした時の姿勢が安定し、転ばずに歩いたり走ったりできるようになります。 視覚と相互作用して、距離や大きさ、広さなどの空間(視知覚)をつくりあげます! また、覚醒と関わりがあり、眠い時やボーっとしているときにバランス覚を刺激する活動をすると脳が活発になります!😄 難しいかな??どうだろう、、😵と思いバランスボールを取り入れましたが、 みんな、最初はバランスを取ることに少し苦戦していましたが、 バランスボール上でどこがバランスを取りやすいか、 立って感触を確かめながら、 上手にバランスボールの上でバランスを取り、 ボールキャッチや黄色のボールをキャッチしないことなどの ルールをしっかり理解し身体を動かすことができていました!✨ さまざまなからだの動きをすることで、感覚器は情報を吸収します!🤗 その情報が脳で適切に処理され、さらに、違う感覚器から吸収された情報と交じり合い相互に作用します! 楽しみながらさまざまな感覚を刺激し、いろんな成長に繋げていこう🌈✨ ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています️ お気軽にお問い合わせ下さい♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ボール仕分けゲーム🌟)
教室の毎日
25/02/01 11:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
100人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。