放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1667件)

児童発達支援:個別音楽~かぞえうた~

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です🎵 ハッピースマイルでは、 子どもたち一人ひとりの発達に応じた、 ことば音楽療法プログラムを行っています☘️  今回は「かぞえうた」をご紹介します。  ・選ぶ  ・歌に合わせる  ・1から10まで数える  ・発語する  ・タイミングを待つ などをねらいにしています。  ことば音楽療法では、フルーツマラカスをよく使います🍌🍓 リズム遊びをしたり、まねっこ遊びのときに使います。たくさん準備してあるので、数をかぞえる練習のときも使えます💡 まずはたくさんのフルーツマラカスの中から、子どもに1種類選んでもらいます😉 「どれにする?どれにする?◯◯さんはどれにする?」と歌って問いかけます🎵 たくさんあるので、あれもいいこれもいいとなりがちですがまずは1種類選んでもらいます☝🏻 取るときに、「いちご」など自分から教えてくれることもありますが、教えてくれないときは「それなあに?」と歌って問いかけます♬ そうすると、「バナナ」などと伝えてくれます。 物が決まったら、「いちごでやります♬」と歌って始めます♪ 歌は、1から10まで一緒で繰り返しです🔁 初めて取り組む子どもも耳に残りやすい短いフレーズですので、1から始まって、6ぐらいから流れをつかんで歌に合わせて動作できるようになります✨✨ 支援員が、「1このいちご」 「2このいちご」と歌と指差しで誘導して、数字の書かれている箱に物を入れてもらいます🗣️👆🏻 10まで済んだら、1から10まで通して数唱します🔢 ここで数字に興味があったり、すでに知っている子どもは一緒に声を出します😊 まだ知らない子どもは、支援員の指差しを集中して見ながら歌をききます👂🏻  まだ集中していたり物を替えて、やりたそうなら、様子を見て続けてみます☺️ 1回目では、歌に合わせることが難しく、子どものペースで先々に10まで入れてしまっていたのが、2回目になると、支援員の歌を聞いてタイミングを待って入れることができるようになったり、少し一緒に歌ったりと短時間での変化があらわれます😊 これは、ことば音楽療法の”言葉の抑揚で歌いかける”ことが、子どもにダイレクトに伝わっているんだなと実感できるときでもあります✨ 数に興味が出だしたときや、果物や食べ物の名前がわかってきたときに行っている課題です😉 ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けています😊 お気軽にご連絡ください🎹

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:個別音楽~かぞえうた~
教室の毎日
25/02/08 11:37 公開

放デイ SST (空中輪入れ💫💫)

こんにちは ハッピースマイル南堀江の作業療法士です 今回は、空中で輪入れゲームを行いました!🤩❕❕ 目的は、 🌟視空間認知の向上 🌟四肢の協調性 🌟指示理解 です。 ルールは、みんなにはスティックを持ってもらい、 支援員が投げた輪をキャッチします!💫 輪には点数をつけ、キャッチできた輪をみんなで計算し、 最終的に点数が大きかった人が優勝です! お約束では、 失敗したり、上手くいかなくても 「まあいっか😄」「つぎはこうしてみよう🤗」 楽しくポジティブに活動をすることをお約束としました! 普通の輪投げも難しそうだったけど、、できるかな??😭 さあやってみよう!🏆✨ 通常の輪入れとは違い、空間にある物の位置や 形、大きさ、速さ、向きなどを素早く正確にとらえなくてはいけません😫 みんな投げられた輪をしっかり見て、手の位置を調整 したりして 輪をどんどん入れることができていました!🌈 5歳から9歳ごろでは、徐々に 空間認知の力が育ち、今まで平面にとらえていた物も立体的にとらえることができるようになってきます。 空間認知能力が高まると    ・文字の読み書きがスムーズになる    ・算数の図形問題が解けるようになる    ・工作が得意になる    ・絵が上手になる    ・スポーツ(特に球技)がうまくできるようになる    ・部屋の片付けや整理ができるようになる    等多くのメリットに繋がります! 日常生活では欠かせない能力です!🌟🏆 大きい輪と小さい輪を用意しましたが、 小さい輪に入れることができると、「おお~~✨」「入った❕❕❕❕」と お友達の頑張りも座って注目してみることができていました!🤩 キャッチできた輪をそれぞれ得点にしました!たくさんキャッチできて高得点の子も、頑張ったけど上手にキャッチできず、得点が伸びなかった子も 点数にとらわれず、頑張ったことが大事です!🤗 活動の中で競争心や協調性を育んでいければと思います✊ ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています️ お気軽にお問い合わせ下さい♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST (空中輪入れ💫💫)
教室の毎日
25/02/08 11:07 公開

放デイ 音楽の日🎹✨2種類のダンスに挑戦💃

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 見る力・聞く力・集中力を育てる ⭐️ 協調運動 ⭐️ 目と手の協応運動 などをねらいとしました💡 1月の金曜日の音楽は 【見る力】の中の 【目と手の協応】をねらいとした コップを使ったリズム遊びと並行して、 2種類のダンスにも挑戦しています💃✨ 挑戦するダンスは 仮面ライダーガヴの≪ガヴガヴダンス≫と EXILEの≪チューチュートレイン≫です🤗✨ まずは2種類のダンスの参考動画 を見てイメージを膨らませます🤔💭 予行演習で手や体の動きを練習して 支援員と挑戦してみたいと思います🎶 ①チューチュートレイン ↓ ②コップでリズム ↓ ③ガヴガヴダンス の順番で行います💡 最初のチューチュートレインは 前の支援員の動きを見て 少し時間をずらして上半身を回します🌀 そしてガヴガヴダンスは 支援員と横並びになり、 自分と相手の手の平に 1・2・1・2・1・2・4と タッチしていきます✋✨ そして最後に決めポーズ!!✨ ダンスは自分の身体の動かし方 を学ぶ良い機会になり、 ≪ボディイメージ≫を育てることができます🌱 チューチュートレインで 支援員の動きを見て 上半身を動かすことは、 見る力の目と体の協応を、 そしてガヴガヴダンスで リズムに合わせて手を動かす事で聞く力や ねらいを定めて手を動かす 目と手の協応を 促すことができます👀✨ そして、今回3つの課題に 連続して取り組んだことで、 次の課題を理解して行動することで 短期記憶力も鍛えることができます💪🏻✨ 1月のはじめから取り組んでいる コップでダンスは チューチュートレインが終わった後 支援員の声掛けがなくても コップを持ち、準備することができてました👏 スモールステップ少しずつ課題 を増やしていくことで 自信を持って参加することができています🤗 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎹✨2種類のダンスに挑戦💃
教室の毎日
25/02/07 11:14 公開

放デイ🍫🩷児発管ブログ

こんにちは! ハッピースマイル南堀江 放デイ 児発管です🐼 先週に比べてまた寒くなり、雪もちらつき 子どもたちは「雪みたでー!」と大喜び🥰 嬉しそうな表情が見れて心はぽかぽかです☃️ 今日はADHDの子の二次障害についてお話ししたいと思います。 二次障害という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 二次障害とは、本人の特性を理解してもらえず、家族や周囲の人から注意や非難、叱責を浴びることにより、自信をなくしてしまい、別の問題が出てくることです。 ADHDの子は叱られたりする機会が多く 反抗調整性障害、行為所以外、パーソナリティ障害などの二次障害を併発しやすいことが多いです。 そのため、ADHDの子への環境調整が二次障害の予防には大切と言われています。 ADHDの子だけに限らず、 その子が、その子のまま生きていくにはどうすればいいのかを考えることが一番大切だということですね。 支援の場においても 🌟忘れ物が多ければ忘れ物をしないように工夫をする 🌟遅刻が多ければ遅刻をしないよう工夫をする 🌟こだわりが強ければ切り替えをできるようになる練習をする こういったその子の苦手さを克服できるようなアプローチが多く扱われます。 しかし、発達障害は脳の個性であって違う人になるわけではないので 特性を持ったまま生きていくにはどうすればいいのかを考えることも大切です🪄💫 忘れ物が多く遅刻をよくしてしまう子どもがそのまま大人になってもどうすれば生きていけるのか、特性を持ったまま生きていくためにはどうすればいいのかを考えていく必要もあります🐰 練習すれば全ての特性を治せるといった考えは発達障害の人にはなかなか当てはまらないことが多いです。 どうしても遅刻をしてしまう場合はフレックスタイムの仕事を選んだり 勤務時間が柔軟な仕事を選ぶ等そういった仕事に就けるよう努力をする必要になります。 しかしこれも自分で自分の環境を選べる人であればスムーズですが、 自分の環境をなかなか選んだり調整することが難しい人もいると思います。 そういった人はやはり組織の中で、人と暮らす中でどうやって生きていかなければいけないのか、どうやってコミュニケーションを取り周りに理解してもらったり許してもらったらいいのかを考えていかなければなりません。 その子がその子のまま生きていくためにはどんな環境がいいのかを考えていくことが一番大事ですね🐻 今はみんな子どもなので、大人がムッとするようなことをやってしまったり言ってしまうことはどんな子でもあります。 特にADHDの子は大人とケンカをしたかったり反抗したいわけではないけれど、 楽しくやりとりをしたいということが衝動的で、その結果大人がムッとしてしまうような行動に繋がってしまいます。 特性を考えた上で、大人が一緒にそのやりとりを冗談ぽく楽しんだり、 余裕を持って関わってあげることが二次障害を起こすことなく 楽しく生きていく力が育っていくのではないかなと思います💛 ハッピースマイルでは「今」の困りごとを少しでも小さくできるよう、そして良いところをもっと伸ばせるよう日々支援を行っていますが、これからの子どもたちの『未来』を見て、その未来に繋がる支援も引き続き行っていきたいと思います🪄 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🐾 お気軽にご連絡ください🐰💫

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ🍫🩷児発管ブログ
教室の毎日
25/02/07 11:11 公開

【児童発達支援】 数の概念3

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ これまで数の概念と、数の概念の課題に ついてお話しさせていただきました 今回も引き続き 数の概念の課題と発達基準について 話したいと思います ことば個別の時間では 数唱(1から10までそらで言える)が 出来るようになれば、実物の物をかぞえ 数の抽出(10個から6個取るなど)を練習します 前回はここまでのお話でした その次の課題は数字へと移行します 数字の課題では数字を1人で読めるように 数字を見ながら数える練習をします 1人で数字が読めるようになるまで 繰り返し一緒に声に出して練習します 歌が好きな子には数字を見ながら 数字の歌を歌ったり 絵本や絵カードが好きだったらそれを 見ながらするなどその子の好きな事柄に 合わせてしています 数字が読めるようになれば 数字の並べ替え(1から10まで順番に並べる)を 行い、最後に分量とのマッチングを行います 3=🍎🍎🍎と 数字と分量がスムーズに一致できる ようになるまで続けます 数唱 ↓ 物を数える ↓ 数の抽出 ↓ 数字を読む、数字の並べ替え ↓ 数字と分量とのマッチング 個別の時間ではこのような順序で 数の概念課題を進めることが多いです さらに10より大きな数の概念や 足し算の課題などへの移行は 個々の発達段階や必要に応じて 行っていきます 次に数の概念の発達基準についてです 発達には個人差が大きいので ひとつの大まかな目安として考えてください ・4〜5歳:10まで数えられる 10までの個数の抽出ができる ・5歳:20まで数えられる    5以下の簡単な加算(±1)の概念がわかる ・6歳:100まで数えられる ことば個別では 発達基準と子どもたち一人ひとりの認知レベルを踏まえて 楽しく取り組んでもらえるように課題の選定を行っていきたいと 考えております ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/【児童発達支援】 数の概念3
教室の毎日
25/02/07 10:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
56人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。