児童発達支援事業所

エコルドさが みやき教室のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(48件)

☆ASDの早期発見について☆

こんにちは🎎 エコルドさがみやき教室です🌸 先月、全国のエコルドグループ内にて震度7を想定したBCP防災訓練を実施し、全職員で参加しました🍀 この訓練は、災害時に備えるための重要なステップであり、日ごろからの準備がいかに大切かを再認識する機会となりました✨✨ 職員一人ひとりが模範となる行動で取り組んだ結果🍀 私たちの教室は『優秀賞』を頂くことが出来ました!🌈 今後も、引き続き防災意識を高め職員一同さらに努力してまいります!! ☆自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期発見と介入に関するポイント☆ 1. 早期発見の重要性 子どもが2~3歳の頃に顕著になることが多いため、早期発見がカギとなります👦👧 早期に発見することで適切なサポートを提供し、介入の効果を高め子どもの発達を助けることが出来ます 🍀早期発見の重要性は、発見が遅れると社会的スキルやコミュニケーション能力の発達に対し、のちの介入が難しくなる可能性があるためです 2. 早期発見の方法 ・M-CHAT:これは2歳~3歳の子どもを対象にした質問票です👦👧 親が答える形で子どもの社会的な反応や言葉の発達についてチェックします 🍀診断を行うものではありません ・親や保育士の観察:親や保育士が日々の中で子どもの行動を観察し何か気になる点があれば早期に相談することが大切です 🍀以下のようなサインが見られるとASDの可能性を考慮します ●社会的なやりとりの不足:子どもがほかの人と目を合わせない、笑顔を見せない、手を振って挨拶しないなど ●言葉の発達の遅れ:例えば、1歳半を過ぎても言葉を発しない、簡単な言葉を覚えないなど ●反復的な行動や興味:同じ遊びを繰り返し行ったり、特定の物に強いこだわりを持ったりするなど 3. 専門的な評価 もし、親や保育士がASDの兆候を感じた場合、早期に専門家の評価を受けることが大切です 📚専門家(小児科医、発達心理士、言語聴覚士など)は、より詳しい診断を行います ・発達評価:子どもの言葉や社会的な行動を評価し、他の発達障害との区別をつけます📚 ・行動観察:子どもの行動を観察し、社会的な相互作用や注意力、感覚の敏感さなどをチェックします📚 4. 早期介入 早期発見ができた場合、次に大切なのは「早期介入」です🍀 早期の介入によってASDの子どもが社会的スキルや言語スキルを発展させやすくなります🍀 例えば、 ・応用行動分析(ABA):子どもが学びやすいように望ましい行動を強化し不適切な行動減らしていく方法📚 ・遊びや社会相互作用を通じた学び:子どもが他の子どもと関わりながら学べる環境を作り、集団での遊びや活動を通じて社会的なスキルを養います 👦👧社会的な役割やルールを理解し、順番を待つ、協力する、助け合うといったスキルを習得します お子さんの発達について心配なことがあれば、一人で抱え込まず、相談することが大切です😊 早期のサポートがお子さんの未来をより良いものにする手助けになります🌈 まずはお気軽に相談から始めてみませんか? お電話お待ちしています😊 エコルドさがみやき教室 ☎0942-80-7077

エコルドさが みやき教室/☆ASDの早期発見について☆
教室の毎日
25/02/28 11:55 公開

☆活動の様子☆

🐍明けましておめでとうございます🐍 🎍エコルドさがみやき教室です🎍 さて6日7日は 毎年の恒例行事となった 教室近くの神社へ みんなで初詣へ行ってきました!!🚗🚙 今年も皆さま 健康で穏やかな一年となりますように! 今年も エコルドさがみやき教室のスタッフは 子どもたちの支援に必要な 専門的スキル向上のため 保育士・児童指導員研修プログラムとして *発達支援者初任者研修 *発達支援者専門者研修 *発達支援者高度専門者研修中級・上級コース を継続的に受講し学びを深めていきます📚📚📚 支援スタッフは 週に2日程度開催 (事業所主催・本部主催・外部主催) の専門的研修に加え📚📚📚 全国のグループ職員による情報交換👀に参加!! 指揮官でもある児童発達支援管理責任者は 法令研修などにも参加しながら 面談や見学対応・事務業務にと忙しい毎日です!📚('◇')ゞ 意欲的に研修に参加するスタッフが多く在籍していることも エコルドさがみやき教室の特徴です😊 スタッフみんなの 子どもたちに向き合う姿勢と熱意に 本当に頭が下がりますm(__)m 地域の皆さま インフルエンザや風邪が蔓延していますので 体調には十分にお気をつけ下さいね!🍀🍀 令和7年もどうぞよろしくお願いいたします🌈 ご相談は エコルドさがみやき教室まで😊 🐍TEL:0942-80-7077🐍

エコルドさが みやき教室/☆活動の様子☆
教室の毎日
25/01/08 10:45 公開

☆療育の様子☆

メリークリスマス!!🎅⛄🎄 エコルドさがみやき教室です⛄🎄🎅 先日 近隣の企業様よりお菓子のご寄付を頂きました!ヾ(≧▽≦)ノ お心遣いに感謝申し上げます🌈 子どもたちにクリスマスプレゼントとして配布し たくさんの笑顔を見ることが出来ました!😊🎁 今日は みんなでクリスマスツリーの絵を完成させる巨大制作に取り組んでいます!🎄✨ クレヨンや絵の具を使って 思い思いの色を塗り 好きな飾りを描いています⛄⛄ さてさて♪ 絵の具の色を混ぜてイメージした色ができたかな?! お友達との道具の貸し借りは上手だったかな?! 共同で行う制作活動では😊 こども達の感性を活かして表現することの喜びや満足感を獲得し また他者との関わりの中で養われる 協調性や社会性の向上に有効だと考えられています🍀 時間をいっぱい使って⏰ 最後まで完成させることが出来ました!! \(^o^)/ 地域の方々の温かいご支援とご協力のもと エコルドさがみやき教室職員一同は 引き続き一丸となって 子どもたちの行動の変化と成長に 寄り添っていきたいと思っています🍀 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます😊 12月は27日(金)まで営業しております🌈 🐍年末年始休暇のお知らせ🐍 12月28日(土)~1月5日(日)までお休み 1月6日(月)8時30分より開所します😊 (療育時間9時30分~16時00分) 少し早いですが 皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいね🐍 🎍児童発達支援のお問い合わせは 🎍エコルドさがみやき教室まで 🎍TEL:0942-80-7077

エコルドさが みやき教室/☆療育の様子☆
教室の毎日
24/12/25 16:45 公開

☆療育の様子☆

こんにちは🍂 エコルドさがみやき教室です🌰 最近は気温や気圧の変化が大きく🌡🌞☔ 原因がはっきりせず体調が不安定になってしまう子も、、、(>_<) 皆さまも体調にはくれぐれもお気を付けくださいね🍀🍀🍀 さて 『🧩着替え動作は身体を使ったパズル🧩』 と言われていることをご存じでしょうか?? DCD(発達性協調運動症)の児童は 衣服の空間と身体を合わせることが苦手だったり😓 視覚で確認できない身体部位の操作が難しかったりします😖 【更衣練習の優先順位】 1.脱衣→着衣👚 2.上衣→下衣👖 3.かぶり→前開きシャツ👔 順序を守って練習していきましょう! 【更衣動作の支援手順】 (※できるところまで児童にさせ、つまづいたら支援する方法ではありません) 1.座位の状態→立位へ 2.二人羽織のように後方から 3.一緒に成功の手順を踏みながら徐々に介助量を減らしていきます 4.必ずできた!で終わるスモールステップ🍀😊 信頼関係が必要な支援技術です👍 🌸1歳半~2歳🌸 ・靴下を脱ぐことが出来る  ・チャックを下げることが出来る 🌹2歳🌹   ・上着を脱ぐことが出来る 🌷2歳~3歳🌷  ・上着やズボンを着ることが出来る ・靴や靴下を履くことが出来る 🌻3歳🌻      ・Tシャツを着ることが出来る ご家庭での更衣練習は 忙しい朝やお出かけ前は避けた方が良いでしょう 時間に余裕をもって取り組むことが大切です😊 療育は早期に行うことが大事だと言われています🍀🍀🍀 エコルドさがみやき教室では エビデンス(根拠)を基に 未就学児さんを中心に療育活動を行っています🌈 ご相談は エコルドさがみやき教室まで(^^)/ TEL:0942-80-7077

エコルドさが みやき教室/☆療育の様子☆
教室の毎日
24/11/01 19:01 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。