児童発達支援事業所

学研の療育 クロッカ川崎高津のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-6799
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(241件)

パネルシアター

こんにちは! 「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育クロッカ川崎高津です。 はじまりの会でパネルシアター(5つのメロンぱん)やりました。 パネルシアターは、「主体的な参加」につながります。 「5つのメロンぱん」では、歌(♪パン屋に5つのめろんぱん~そこに〇〇くんがやってきて~♪)に合わせて、名前を呼ばれたお子さまがメロンぱん屋さんに行きメロンぱんを買います。 次に、お店屋さん役をおこさまにやってもらいました。「メロンぱん4つください」と言うと、おこさまはパンを手渡します。 数量の練習や、やりとり、役割交代の練習にもなります。 このように、見るだけでなく参加につながることがパネルシアターのよいところの一つですね。 これからも、主体的な参加につながる工夫をしていきたいと思います。 ♥クロッカ武蔵中原(2025.4月)オープン予定です!!   現在3月からの体験ご予約受付中!!   川崎高津までお問い合わせください。    ★☆★ 新規利用者様ご予約も募集中 ★☆★ クロッカ川崎高津では、新規利用者様のご予約を募集しております。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください! 【TEL】 044ー948ー7026

学研の療育 クロッカ川崎高津/パネルシアター
教室の毎日
25/03/19 09:19 公開

金曜日の集団療育そつえんしき

こんにちは! 「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育クロッカ川崎高津です。 今日は、集団療育(グループ)の卒園式でした。 1年間頑張った、年長・年中のお友達に「令和6年度終了証書」をお渡しして、グループをしめくくりました。 集団療育の目的は様々ですが、金曜日は特に 「やることを理解して、自分から行動し、活動参加する」 経験を積むことを大目標に、毎回取り組みました。 最初は不安から離席するお友達、やることがよくわからず参加に難色を示したお友達も、3学期になると先生に注目してやることを聞き、またわからないときには挙手して「先生!おしえて!」と発信することもでき・・・ 1年で「積み重なったこと」が発揮され、目標としていた「自分で行動して参加できる」ことが本当に上手になりました。 お子さんが経験を積むために、私たち療育者はどうしたらよいのか。 それを毎回考えながら、お子様ひとりひとりのニーズに合った療育を提供できるよう、これからも精進できると良いなと思う先生でした。 真面目におふざけする先生のブログはこれでおしまいですが、来年度も「本当にまじめな」先生たちが、クロッカで「未来へ続く子供をはぐくむ」療育を提供させていただけるよう、精進させていただければと思います。 ♥クロッカ武蔵中原(2025.4月)オープン予定です!!   現在3月からの体験ご予約受付中!!   川崎高津までお問い合わせください。    ★☆★ 新規利用者様ご予約も募集中 ★☆★ クロッカ川崎高津では、新規利用者様のご予約を募集しております。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください! 【TEL】 044ー948ー7026

学研の療育 クロッカ川崎高津/金曜日の集団療育そつえんしき
教室の毎日
25/03/14 18:06 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-6799
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-6799

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。