放課後等デイサービス

ホップステップ放課後等デイサービス元住吉校のブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(360件)

発達のこと、誰に相談したらいい🤔

■ 「発達支援=特別なこと」ではありません🌱 「発達支援」と聞くと、 「うちの子に障害があるってこと?」 「受けたら“レッテル”を貼られてしまうんじゃ…」と不安になる方もいらっしゃいます。 でも、発達支援とは**“困りごとを和らげて、その子がその子らしく過ごせるようにする”**ためのサポートです。 子どもたちは皆、育ちのスピードも、得意なこと・苦手なこともバラバラです。 支援は「できないことを直す」ためではなく、「今、つまずいているところを手助けする」ためにあります。 ■ 相談していい“サイン”とは?🤔 次のようなことがあれば、一度専門機関や児童発達支援施設に相談してみるタイミングかもしれません。 ・名前を呼んでも振り向かない ・発語が遅い(2歳を過ぎても単語が少ない) ・目が合いにくい/人との関わりが薄い ・友達と遊べない/ルールのある遊びが難しい ・感覚に敏感(音、におい、服のタグなど) ・切り替えが難しい ・トイレ・着替え・食事などの生活習慣に強いこだわりがある ■ 発達支援は「早めに相談して損はない」もの✨ 発達支援は、気になったときに相談してみることが正解です。 早く相談したからといって、すぐに療育が始まるわけではありません。 むしろ、早い段階での相談は── ✅「今の状態を客観的に知る」 ✅「お子さんへの関わり方のヒントを得る」 ✅「必要なら少しずつ支援につなげる」 といった形で、**無理なく・自然に支援を始めることができます。 ■ 私たちも、いつでもご相談に応じています✨ 当施設では、発達の専門スタッフが保護者の不安や疑問にしっかり寄り添いながら、 お子さんに合った関わり方を一緒に考えていきます。 📘「今はまだ様子を見たい」というご家庭には、家庭でできる工夫や声かけのアドバイス 👣「少し支援が必要かも」というお子さんには、無理のないスモールステップでの療育サポート 一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください🌈

ホップステップ放課後等デイサービス元住吉校/発達のこと、誰に相談したらいい🤔
BLOG
25/09/07 12:10 公開

感情の切り替えが難しい😥😣

😣気持ちの切り替えが苦手な子どもへの対応 ~「まだ遊びたい!」「イヤだ!」その感情にどう向き合う?~ 実は、気持ちを切り替える力=「感情のコントロール」は、子どもにとってとても高度なスキルです。 特に、発達に特性のあるお子さんは、この部分がゆっくり育つ傾向があります。 今回は、切り替えが苦手なお子さんの理由と、ご家庭でできるサポートについてわかりやすくご紹介します! ■ どうして気持ちの切り替えが難しいの?🌀 切り替えが苦手なお子さんには、次のような背景があることがあります: 🧠 1. 感情のコントロールが未発達 → 嫌な気持ち・興奮した気持ちを自分で落ち着かせるのが難しい段階です。 🔁 2. こだわりが強い・予定変更に敏感 → 「こうするつもりだったのに」と考えていたことが崩れると、不安や混乱が起こりやすくなります。 ⏳ 3. 頭の中の切り替えに時間がかかる → 「次に何をするか」「どうすればいいか」を整理するのに時間が必要な場合もあります。 ■ ご家庭でできる関わり方🌱 🗓️ 1. 事前に“予告”しておく → いきなり「おしまい!」ではなく、「あと5分で終わりにしようね」と心の準備の時間を与えることが大切です。 ⏰ 2. タイマーや絵カードを使う → 視覚的に「今→次」がわかると安心につながります。「タイマーが鳴ったらお片付け」などの習慣づけも効果的。 👍 3. 小さな成功体験を積み重ねる → 少しでも切り替えができたら、すかさずしっかりほめることで「できた!」という自信が育ちます。 💬 4. 気持ちに共感してから次へ → 「もっと遊びたかったね」「楽しかったもんね」と一度気持ちを受け止めてから切り替えるとスムーズです。 「気持ちの切り替えができない子=わがまま」ではありません。 それは**“まだうまくできないだけ”の発達のステップ**かもしれません。 大切なのは、子どもの気持ちに共感しながら、少しずつ練習していくことです。 保護者の不安や困りごとも、どうぞひとりで抱えずに、私たちにご相談ください😊

ホップステップ放課後等デイサービス元住吉校/感情の切り替えが難しい😥😣
BLOG
25/09/06 18:31 公開

UFOキャッチャー作り

こんにちは! ホップステップ元住吉校です🌟 本日は工作イベント【UFOキャッチャー作り】のご紹介です✨️ 目的は【創造力の向上】【手先の巧緻性】です😊 プラカップを2つ用意します。 プラカップの1つに好きな絵を描き、もう一つはハサミで8等分に切ります。それを逆さにして、一つ飛ばしで切ったところを切り落としていきます。残った部分の下から2センチ程を折ります。ストローの下の部分に4カ所切り込みを入れてプラカップとくっつけます。その上から2つのプラカップを通して完成になります。 完成した後は、スタッフが用意したお菓子を制限時間内に何個キャッチ出来るかに挑戦し、取れても取れなくても最大5個お菓子を持ち帰ることとします。 見本を見た子ども達は「早く作りたい!」と興味津々なご様子が見られました🙌 プラカップをハサミで切る作業は中々に力が必要でしたが、助けが必要な時には「手伝ってください!」としっかりと伝えることが出来ていました💮 完成した後、作った自分のUFOキャッチャーでお菓子を取る子ども達🤗「難しい〜!」と言いながらもコツを掴むと「取れた!」とお菓子をゲットして喜ばれていました🌟 次の投稿もお楽しみに💁🏻‍♀️

ホップステップ放課後等デイサービス元住吉校/UFOキャッチャー作り
その他のイベント
25/09/03 19:15 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。