放課後等デイサービス

LEGON Kids Sのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-1151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(220件)

お買い物レク👛

本日は、駄菓子屋さんへお買い物へ行った時の様子をお伝えいたします🛍️ 午前中には、オリジナル財布を作ったり、お金のお勉強をしました👛✏️ 実際にお金を持って自分で選び、お金を払う体験ができるとわかり子どもたちはとっても嬉しそうです✨ お財布作りやお金の勉強にも一生懸命取り組んでくれました🥳 午後からは、近くの駄菓子屋さんへ🍪 子どもたちはたくさんの駄菓子をみて目を輝かせていました✨😆 「どれにしよう?」「これ買えるかな?」とニコニコ笑顔です🍭 小学生たちは小さいお友達のお金の計算を手伝ってくれたり大活躍でした🌟 おやつの時間には買ってきたお菓子をみんなで食べました🍫 自分で選んだおやつを食べ、お友達と話しながらたのしく過ごすことができ、とっても楽しそうな子どもたちでした😊 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#感覚統合#スウィング遊具#ボルダリング#レクリエーション#外出#買い物支援 #SST#大阪#城東区

LEGON Kids S/お買い物レク👛
教室の毎日
23/11/17 17:54 公開

SST【協力ゲーム】

SSTの様子をお伝えします🪄 今回のSSTは、2つのミッション(言葉探し・ダンス)に取り組みました。 今回のゲームのねらいは、みんなで協力してゲームに取り組んだり、苦手な運動に挑戦して運動能力の向上を図り、集団活動の中でお友達とコミュニケーションを取れる場を作ることを目的に行いました💫 1つ目のミッションは、言葉探しゲームです! 部屋に隠されている平仮名1文字の紙をみんなで協力して探し、集めた文字でどんな言葉ができるか考えました✨ ゲームの中で、自然とコミュニケーションをとる様子があり、お友達と協力するミッションを達成して仲が深まったように思います😊 2つ目のミッションは、ダンスです🎶 エビカニクスを全力で踊り、普段しない動きやリズムに乗るなど楽しみながら行いました💫 言葉探しゲームも、ダンスも盛り上がったので普段の活動にも取り入れていきたいと思います🎉 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#感覚統合#スウィング遊具#ボルダリング#レクリエーション#SST#制作#大阪#城東区

LEGON Kids S/SST【協力ゲーム】
教室の毎日
23/11/15 19:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-1151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-1151

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。