児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(383件)

お正月あそび 福笑い

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日の冷え込みは一段と厳しくなっておりますね。 皆さま元気にお過ごしでしょうか? 東京は乾燥注意報が発令されており、 お肌も喉もカサカサです。。。 さて、お正月遊び週間、本日ご紹介するのは『福笑い』です。 昔ながらのおかめとひょっとこの福笑い。 まずは「これなんだろう?」「目ー!」とパーツの確認をしました。 おかめやひょっとこは、子どもたちにとっておもしろく映ったようで 「なにこれ~!あはは!」という反応。 「こんな目だね~」とおかめの目を真似してみたり、 「これは?こう?」とひょっとこの口を真似してみたりしました。 パーツの確認が終わったら、福笑いスタート! 本来は目隠しをして、手探りで行う福笑いですが、 「お顔がないよ~!お顔をつくってみよう!」という形で 目隠しなしで行いました。 顔の中にパーツを配置する福笑い。 目はどこにあるか?口は?と考えることは ボディイメージの獲得につながります。 職員の手作り福笑いは、手足も準備しました。 手はどこから出ているかな? 足の向きは…? 真剣な表情で配置していきます。 パーツを適切に配置できるようになったら、 見本を見て同じように置いてみることにも挑戦! 難易度調整をしながら取り組みました。 「できたよー!」で笑顔になり、 あえて変な顔をつくってみて「見て見て~!」と笑顔になり。 福笑いでいっぱい笑った子どもたち。 『笑う門には福来る』 たくさんの笑顔で、みんなの1年が幸せになりますように。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/お正月あそび 福笑い
教室の毎日
25/01/10 17:28 公開

書き初めしてみましたー🎵

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は書き初めをしてみました。 『書き初め』と言ってもピン!とこないだろうなぁと、お手本を貼っておいたところ 「あ!へびって書いてあるー」とすぐに気づいた子どもたち。 「あれはね、書き初めっていうんだよ。新しい年になって初めて書くステキな字のことです。」と伝えると 「へぇ~かきたーい!」と興味を示しました。 いつもより大きな紙、筆を使って書いた字・・・とても魅力的だったようです。 椅子に座って書くのではなく、床にブルーシートを敷いて書きました。 膝をついてバランスをくずさないようにコントロールしながら、始点から終点へ筆を動かします。 療育的な要素としては、バランス力、体幹力、目と手の協調運動、 追従性眼球運動、体の正中を越える腕の動きなどです。 筆を使って絵を描いたことはあっても、今日は少し違います。 「書き初めは、絵じゃなくて文字を書くんだよ。」 「お手本を見ながら同じように書いてもいいし、 自分の好きな字を書いてもいいよ。そして、今日使うのは黒だけです」 と約束事を伝えると、みんな真剣な表情で集中して取り組んでいました。 ステキな経験でステキな作品ができました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/書き初めしてみましたー🎵
教室の毎日
25/01/09 15:47 公開

お正月あそび だるま落とし

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 お正月遊び、今日は『だるま落とし』をご紹介します。 だるま落としは初めて見る子が多いようで、 「なんだろう?」といった反応が多くみられました。 職員がつみきを積み重ねてだるまを1番上に置き、 木づちを取り出すと、 「やりたいやりたい!」とわくわくしてきた子どもたち。 だるま落としは、目的の場所に木づちを持っていくリーチ動作と合わせて 「コン!」と抜く瞬間に力を入れるタイミング、力の調節が求められます。 コーン!と積み木が抜けると 「やったー!できた!」と、にこにこ笑顔。 位置がずれて積み木の間を叩いたり、打つ力が弱かったりすると ぐらぐらぐらっと倒れてしまうだるま落としに 「あー!こわれちゃった~!」 でも倒れる姿も楽しいようで、にこにこ笑顔。 うまくできても、できなくても楽しいだるま落とし。 お友達と順番を交代しながら、何度も取り組みます。 小さなお友達は、職員と一緒に挑戦してみる一方で、 つみきを積み上げたり、横に並べたり、 穴に気づいて指にはめたり、棒差しに差したり… それぞれの興味で『だるま落とし』を楽しみました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/お正月あそび だるま落とし
教室の毎日
25/01/08 15:46 公開

新年 あけましておめでとうございます

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 本年もよろしくお願いいたします。 今週はお正月遊びを行います。 お正月遊び、みなさんは何を思い浮かべますか? かるた、すごろく、福笑い、だるま落とし… コマ回しや凧あげ、羽根つき… 今日はコマ回しを楽しんだ様子をご紹介します。 コマは、まっすぐに立って回るその姿から 『物事が円滑に回る』につながる縁起物と考えられ、 お正月遊びとして定着したそうです。 コマには手指を使って回すコマ、紐を使って回すコマがありますが、 今日は手のひらで回して遊びました。 両手のひらの間に軸をしっかりとはさんで、前後に動かして回します。 クルクルクル…と回ると「まわった!みてー!」と声があがります。 なかなか回らず、何度も繰り返し挑戦する姿も。 上手く回るとまっすぐその場で回るコマですが、 はさむ位置や机との位置関係、左右の手を動かすタイミングで回り方が変わります。 そうやってななめにクルクルクル…と回る姿も 「こんなふうになったよ~!」という発見になりました。 ひねって回すことがまだ難しいお子さんは、職員がコマを回し、 回っているコマをじーっとながめたり、 両手をそっと近づけて止めようとしてみたりと、 それぞれ楽しむ様子が見られました。 小さなお友達はまだまだ難しいのですが、円盤を回すようなイメージで 指の腹を使って回そうとする姿もあります。 それぞれの発達に合わせて楽しむことができます。 お正月遊び、他にもいろいろと準備しました。 見慣れない遊びに子どもたちの反応も新鮮です。 またご紹介させていただきますね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/新年 あけましておめでとうございます
教室の毎日
25/01/06 15:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
79人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。