児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(382件)

ヒトツナクリスマス☆

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 昨日はクリスマスでしたね。 みなさんはどんなクリスマスを過ごしましたか? ヒトツナは5日間のクリスマスイベントの最終日でした。 クリスマス期間中は、教室の装飾もおやつもクリスマス仕様に。 なんだかいつもと違う特別感に子どもたちもワクワクした様子です。 サンタさんからは、クリスマスカードが届いたのですが・・・大変! なんと、ヒトツナにプレゼントの入った袋が置き忘れています!! そんなあわてんぼうのサンタさんに忘れ物を届けに行くサーキットは、 大きな袋を持ってサンタさんが待つ場所まで向かいます。 サンタさんのお手伝いなので、 トナカイさんや雪だるまさんに変身して出発。 「トナカイになっていく~!トナトナ♪」となりきって、袋を背中にのせて 四つ這いでチャレンジしてくれた子もいました。 袋を持って足元が見づらい中、足底の触覚や平衡感覚を頼りに、 不安定な一本道を慎重に進んでいきます。 トンネル状のプールスティックをくぐる箇所は、あえて見本を示さずに 「どうやったら自分も袋も一緒に向こうまで行けるかな?」と提示しました。 すると… 袋を抱え込みながら一緒に行く子、 先に袋を通して手や頭で押しながら進む子、 自分が先に行き、袋は後で…と思っていると、 「あれ?」 袋が後ろにひっかかってしまった子も。 後ろを気にしながら位置を調整して進み、 最後は袋を引き出して…クリア! それぞれの工夫が見られた場面でした。 大事な袋を届けたお礼に、サンタさんから 「特別に開けてもいいよ!」とメッセージをもらえた子どもたち。 袋を開けて、中をのぞきこむと、自分の名前が入ったプレゼントが! 「サンタさん、ありがとう」 にこにこ笑顔でプレゼントを持ってゴールまで帰っていきました。 プレゼントの中身は何かな? 見てのお楽しみ。 お家でたくさん遊んでね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/ヒトツナクリスマス☆
教室の毎日
24/12/26 17:10 公開

太極拳、はっじまるよ~♪

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は、みんなでいろんな体操を行った様子をご紹介します😊 「これから、体操するよ~」と伝えると、 「体操!!やった~」 「え~体操なの?え~」 「白い音のお化けだ!!魔法の音!!」 との声が・・・ ちなみに白い音のお化けというのは、 ヒトツナ麻布教室で使用している白いスピーカーくんのことです。 突然音が鳴りだす、小さな白い謎の物体! 始めてみた子ども達の反応もかわいらしく、 どこから音が鳴り始めたのか、 どうしてき急に音が鳴り始めたのか、 不思議そうにキョロキョロしていました。 探す間もなく体操がはじまり、まずは体操をしつつ、 終わると音の正体を探しるのでした♪ 見つけた子が、 「これだ!!」 「あの白いお化けは音がなるの?」 「どうして、ここから音がなるの?」 とそんな声も聞かれて、「これはね・・・」 とお話をするのも楽しいひと時です(*^^*) では、体操の様子です!! 職員の動きにくぎ付けになりつつ、体を動かして真似っこ真似っこ。 「昆虫太極拳」では、様々な昆虫にもなりきり、 音も良く聞いてポーズをとっていきます。 変わったポーズや体勢に「え?」「あれ??」となりながら、 面白いポーズを見せてくれました!🐛 そんなポージングの写真を載せてみました♪ 「エビカニクス」では、「えび!!」「かに!!と大きな声が聞かれ、 エビやカニにもなりきっていました。 昆虫太極拳のように細かいポーズではなく、こちらはダイナミックな身体の動きにダイナミックなポージングです🦀 声かけも「身体を下までまげて~上まで~」と動きを促していきます。 同じ振りを繰り返すなかで、段々と上手になていく子ども達です🦐 リトミックや体操を通して、全身をしっかりと動かすことや、 模倣を行うこと、音を聞いてポーズをとるなど、 子どもにとっては様々な感覚を使います。 沢山行うなかで、どんどんと色んな感覚が磨かれていきますね! ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/太極拳、はっじまるよ~♪
教室の毎日
24/12/25 15:41 公開

マットをゴロゴロ~

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日『窓辺にツリーを飾ろうサーキット』で遊んだ時のお話です。 スタート直後に取り入れた、マットゴロゴロは体幹力を養う運動です。 手足をピン!と伸ばし、横にゴロゴロ転がるのですが、 手や足の反動を使って転がると、どんどん曲がってしまいます。 体幹力がついてくると、体の中心(腰のあたり)から回ることができるので、 まっすぐ転がることができます。 腰→お腹→腰→お腹・・・と軽く手で押してサポートすると、 体の中心から回る感覚がつかみやすいです。 ゴロゴロすることを楽しみながら、徐々に体幹力がついてくると良いですね。 マットを抜けた後は、ツリーにお星さまをつけて、一本橋を横歩きしながら 『どこにかざろうかなー』と考えて飾りました。 『こっちの窓はもう2つ飾ってあるから、あっちにしよう!』と 戻って飾ってくれた子もいました。 『こっち!こっち!』と、 見ているお友だちから自然とアドバイスを送る姿も見られ、 無事にみんなミッションを達成することができました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/マットをゴロゴロ~
教室の毎日
24/12/23 13:23 公開

プレゼントを運ぼう!

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は、先日のプレゼント作りの続きをご紹介します。 自分だけのプレゼントが完成したら、それを持ってかまくらへ。 今日のサーキットのゴールはクリスマスツリー。 ツリーまでプレゼントを運びます。 まずは1周目。 両手でプレゼントをしっかり持って、足元もよく見て慎重に…と 落ちないように、落とさないように運んでいく子もいれば、 「かんたんだよ~」と片手でプレゼントを持ち、 バランスを上手に取りながら進む子もいました。 クリスマスツリーの下にプレゼントをそっと置いて、ゴール! 次は2周目です。 「さっきよりむずかしくなるよ~」と言って、 プレゼントの上にプレゼントを重ねてみせると… 「えぇ~!」と驚きの声があがる一方、 「できるよ!」と自信満々の声も聞かれました。 重ねたプレゼントを落とさないように、そーっとそーっと運びます。 プレゼントと足元、進む方向。 意識を複数の場所に向けながら、 バランスを取り、手の傾きや位置の調節を行いつつ進みます。 「~しながら〇〇する」といった二重課題は、「考えごとをしながら歩く」など 日常生活の中でも無意識に行っているものですが、 課題設定し行うことでトレーニングとして取り入れることができます。 さて、2周目も無事にプレゼントをツリーに運ぶことができた子どもたち。 「もっとむずかしいのがいい!」 「次は3つにする!」 とさらに難易度をあげてチャレンジしていきます。 落ちそうになるプレゼントを身体や顔も使って支えてみるという工夫も産まれながら、 何度も何度も運びました! クリスマスまであと5日。 サンタさんも今ごろ、プレゼントを運ぶ準備をしているかもしれませんね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/プレゼントを運ぼう!
教室の毎日
24/12/20 17:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。