児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(382件)

雪だるまつく〜ろ〜♬

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 本日は、先日行った机上遊び【雪だるま工作】の様子と作品をご紹介します! 画用紙に雪だるまや雪だるまの帽子、ツリーなどのパーツを糊を使って貼り付けていきます。 更に、ボンドでポンポンを付けて華やかに! 最後に雪だるまのお顔を描くと、キラキラクリスマスの雪だるまさんが完成です⛄️🎄✨ スティックのりを使用する際に「上の方を持ったらベタベタしないんだよ!手が汚れないの!」と、繰り返し経験した事で身に付いた知恵を教えてくれるお友だち。 経験は知恵となり、そして自信に繋がります。子ども達は小さな日々の経験をしっかり吸収して成長しています。 「クリスマスだけど、ボクはハロウィンが好きだからコワイ雪だるまにする!」と、自身の世界観を大切にするお友だち。 周りの人に合わせる事も大事ですが、自分の世界を大事にして表現出来るお友だちを見てステキだなーと思いました。 そんなこんなで、子ども達の成長や行動に驚いているうちに雪だるまさんが完成! ほんの一部ですが、みんなが作った雪だるまさんを見て下さい。どれも本当に素敵な作品ですよね♡ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/雪だるまつく〜ろ〜♬
教室の毎日
24/12/12 13:16 公開

🎄クリスマス準備はじめました🎄

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 12月のイベントといえばクリスマス🎅 子どもも大人もワクワクする季節ですね。 先日、クリスマスツリーをつくりました。 あらかじめ用意したツリーの土台にシール、クーピー、クレヨン、三角帽子や ブーツのオーナメントなどで飾りつけます。 『飾りがついてないところはないかなぁ?めくってみて』 16面ある緑の面をめくって…めくって… 『あ。ここ、ついてない!』と見つけては飾りを描いたり、 貼りつけたりを繰り返しました。 片手で紙を押さえながら、もう片方の手で紙をめくる。両手の協応動作です。 『葉っぱもつくりたーい!』と言ったお友だちは、 切込みに合わせて葉の部分を、三角に折ってはめくり…折ってはめくり… を繰り返しました。 単純な動作ですが、何度も何度も繰り返し行うので集中力を使います。 また、折り紙よりも硬い色画用紙を折るには指先の力も必要です。 テンポよく楽しくできるように  ♪さんかく~(に折る)…めくる。さんかく~(に折る)…めくる。♪ と声かけしサポートしていると、子どもたちも ♪さんかく~めくる。さんかく~めくる。♪と口ずさみながら折っていました。 こうして、簡単で単純にできることを繰り返すことで、 小さな『できた!』の成功体験が積み重なり、 大きな『できた!』の成功体験につながります。 今回は製作の場面での一例ですが、いろいろな場面でたくさん積んでほしいです。 素敵なクリスマスツリー。 サンタさんに見えるように飾って下さいね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/🎄クリスマス準備はじめました🎄
教室の毎日
24/12/11 09:53 公開

毛糸まきまき🌀

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 本日は毛糸で制作を行った日のことをご紹介します。 できあがり見本見せ、子どもたち一人ひとりに人型の台紙を手渡しました。 「あたたかい服を着せてあげてくださいね!」 洋服に見立てた毛糸を巻きつけていきます。 ひも状のものを『巻き付ける』作業は、 操作手と支持手が違う動きをするため、 それぞれの手指の微細動作に加えて『左右の協調性』が求められます。 支持する方の手で台紙を固定して、 操作する方の手で毛糸を巻き付ける子、 反対に、毛糸を固定して台紙を動かし巻き付けていく子、 始めはいろいろと巻き方を試してみて、 そのうちひとつの方法でどんどん巻き付けて行く様子から、 作業の中で自分がよりやりやすい方法を見つけていく様子が感じられました。 1人で巻き付けるのが難しい子は、職員が毛糸を持ち、 子どもが両手で台紙を回して巻き取っていくかたちで行いました。 だんだんと服ができていく姿に「できてるね~」と言いながら作業を進めていきます。 月齢が高いお兄さんお姉さんは、自分で毛糸の色を選び、 結んでつなぐことにも挑戦しました。 また、服だけでなく「くつしたもつくる」と言って足に巻き付けたり、 「見て~てぶくろ」と言って手に巻き付けたりする子たちも。 最後は顔を描いて完成です! 両面違う表情にしたり、裏は後ろ姿にしたりとここでも工夫が見られました。 素材感のある毛糸は表情豊かな作品をつくることができます。 巻きが強いとしっかりと詰まった仕上がりになり、 ゆるくふわっと巻き付けるとなんだかあたたかそうなふわふわの仕上がり。 数種類の毛糸の組み合わせで、 みんなちがう服を着た、かわいい子たちができあがり! 子どもたちと一緒にお家に帰っていきました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/毛糸まきまき🌀
教室の毎日
24/12/10 18:13 公開

ベルがリンリン♪

こんにちは。ヒトツナ麻布教室です。 今日は、「ベルがリンリン」というプログラムを行いました。 その名の通り、みんなでベルを作ります♪ 見本を見て、「音がなるの?」「ベル?」と不思議そう。。 鈴の認識はあっても、ベルという名称ははじめての子もいました🔔 しかし、出てきたパーツはベル本体となるの黄色い台紙。 それを見て、「クレープみたい」「大きいね」「なんか違う」との声が。 最初は、ベル本体に飾りつけ、色付けを行っていきました。 クーピーや丸シールを使用してベルの模様を描きます。 「お花にする」と丸シールを花の形に貼っていく様子や、 「がたんごとん」と列車のように繋げていく様子、 同じ色にこだわって貼っていく様子などが見られました。 ベルの鐘となる部分は、ひも通しでつくっていきます。 それぞれのパーツごとに 「●●は3個「△△は1個」「□□は4個」取って下さい。 とそれぞれの認識課題に合わせて指示を出します。 短期記憶への働きかけや、形、色、数の認知です。 好きなパーツが多かったり、「まだいる」「これも欲しい」となる子がいたり、 「3個だよ?今何個?」と確認しながらすすめ 「いち、に、、、」と一緒に数えながら個数を見ていくこともしました。 それぞれの数やルールに対する認識に合わせて言葉をかけ、 促していきます。 制作を行う過程でもそれぞれの成長が垣間見られ、 完成品を見ると嬉しくなりますね♪ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/ベルがリンリン♪
教室の毎日
24/12/10 09:38 公開

どんぐり塗り絵🎨

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日行った机上遊び【どんぐり塗り絵】の様子と作品をご紹介します! どんぐりの塗り絵を、絵の具で色付け秋の作品を作成しました🎨🖼️ 今回は、筆を使わずにメラミンスポンジや指に絵の具を付けて彩っていきます。 指に付く絵の具のブニュとした感触にビックリするお友だち! 絵の具そのままの感触とお水を混ぜサラサラする感触の両方を感じてもらうと、その変化に不思議そうに何度も触る様子が見られました。 絵の具の色を選ぶ際も「きいろを下さい!」「ちゃいろを下さい!」と、色の認知やコミュニケーションに働きかけたり。 2色、3色と混ぜて色の変化を楽しんだり。 子ども達はとても集中して取り組んでいました🎨 あっという間の時間でしたが、色々な感覚刺激を受け、良い時間になったのではないかと思います。 作品も是非見て下さい! とてもキレイで個性的で、凄く素敵な作品ばかりじゃないですか? 子ども達の作品は全てがストレートに表現されていて、どれも素敵なので一冊の絵本にしたいくらいです❤️ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/どんぐり塗り絵🎨
教室の毎日
24/12/06 13:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。