児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(383件)

どんぐり塗り絵🎨

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日行った机上遊び【どんぐり塗り絵】の様子と作品をご紹介します! どんぐりの塗り絵を、絵の具で色付け秋の作品を作成しました🎨🖼️ 今回は、筆を使わずにメラミンスポンジや指に絵の具を付けて彩っていきます。 指に付く絵の具のブニュとした感触にビックリするお友だち! 絵の具そのままの感触とお水を混ぜサラサラする感触の両方を感じてもらうと、その変化に不思議そうに何度も触る様子が見られました。 絵の具の色を選ぶ際も「きいろを下さい!」「ちゃいろを下さい!」と、色の認知やコミュニケーションに働きかけたり。 2色、3色と混ぜて色の変化を楽しんだり。 子ども達はとても集中して取り組んでいました🎨 あっという間の時間でしたが、色々な感覚刺激を受け、良い時間になったのではないかと思います。 作品も是非見て下さい! とてもキレイで個性的で、凄く素敵な作品ばかりじゃないですか? 子ども達の作品は全てがストレートに表現されていて、どれも素敵なので一冊の絵本にしたいくらいです❤️ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/どんぐり塗り絵🎨
教室の毎日
24/12/06 13:41 公開

秋の運動会🏅

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日『秋の運動会』と称して ★まつぼっくり運び ★お花にスローイン ★ピンポン玉キャッチ を行いました。 まつぼっくり運びは、背中にまつぼっくりやお手玉をのせて、 四つ這いになり落とさないように運ぶ運動です。 個々の興味に合わせて 『ライオンになるよー』『ワニになるよー』『おんぶして落とさないようにね…』 などと声かけすることで見立てた動物になりきって落とさないようにゆっくりと、 背中に意識を向けて進むことができます。 落ちてしまっても大丈夫。 意識することで筋肉に刺激が伝わります。 まつぼっくりエリアを通過したら、袋の中からクジを引き同じ色のお花に向かって、 まつぼっくりやお手玉をスローインする競技です。 「何色がでるかなー?」「ピンクがでるといいなぁ」 と袋の中に入れた手に神経を集中させ『1枚だけ』取り出して… 思っていた色を引き当てられなくてもクジを引くことが楽しいようで、 受け入れることができます。 そして指定の色のお花に向かってアンダースローで投げます。 『転がす』になってしまうこともありますが、 手を添えて投げ方をサポートし、「そーっとね」と促すと力を抜くことができます。 これも『そーっと』を意識することができれOKです。 投げ終えたら番号順にお山を越えたらゴールです。 あまり激しい動きはありませんが、 発達を促すいろいろな要素を取り入れた室内競技でした。 場所を机にうつして行ったピンポン玉キャッチは、 机をはさんで対面から転がすピンポン玉をカゴでキャッチするゲームです。 「どの方向に転がってくるか?」 を予測してカゴを左右に動かしながらキャッチします。 『視る力』と『瞬発力』の向上が期待できますし、 キャッチする子どもたちも転がす私も楽しくて大好きな遊びです。 今度はいくつキャッチできるかな?記録更新が楽しみです。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/秋の運動会🏅
教室の毎日
24/12/05 11:46 公開

風船遊び🎈

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は風船遊びの様子をご紹介します。 風船は、中に入れる空気の量で感じる触圧覚が変化します。 たくさん空気を入れると、パン!と張りのある触感。 持って力を入れてみると跳ね返ってくる力の強さを感じます。 空気を少なめに入れるとやわらかな触感。 押すと手指が中に入る感覚を楽しめます。 鮮やかな色合いやふわふわとした動きは視覚に、 触った時のキュキュッという音は聴覚に、 独特のゴムのにおいは嗅覚に、 持って、触れて触圧覚に、 キャッチしたり投げたりして固有覚にと、 たくさんの感覚に刺激を入れながら楽しめる風船遊びは、 遊び方によってさらに多くの要素を含んでいきます。 風船は、持つ時に力を入れすぎると手の中から逃げてしまうことも… 適切な力で持てるよう手指の力の調節を行います。 ボールと異なり、空中に浮遊する風船をキャッチするには、 しっかりと『追視』をして、『目と手の協調性』を使って 動きを予測しながらの『リーチ動作』を行う必要があります。 さらに風船バレーなどのゲームに発展させると、 『ルール理解』といった認知や、相手に合わせる『社会性』に働きかけることができます。 また、ヒトツナでは風船を使用した工作も人気です。 ペン先を通じて、紙とは異なる触感を感じながらの風船へのお絵描き。 顔を描いて、耳や鼻をくっつけてみたら…動物風船の完成! ぞうやパンダ、くじらやシャチまで、子どもたちの豊かな想像力で これまでにいろいろな動物の風船が生まれました。 どう使うかで目的が変わってくる風船遊び。 次はどうやって遊ぼうかな? ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/風船遊び🎈
教室の毎日
24/12/04 13:26 公開

リトミック♪

こんにちは。 ヒトツナ麻生教室です。 今日は「リトミック」の様子をご紹介します♪ 今回初めて行う子もいますが、2回目、3回目のお友達がだんだんと増えてきました。 リトミックのやり方や、音楽を聞いて動物に変身したり、動きを考えたりしながら行う姿も見られます! 「うさぎさんだ〜」と両足跳びをすると、 前を跳ねていく子を抜かしていくほどの両足跳びを披露する子も🐰 「ぶんぶんぶ〜ん」とハチの音楽に合わせて小刻みに走りつつも、音が止まるとその場で静止するリトミックでは、 音楽を聴きながら、わざと職員の側へと近づき音が止まると、職員の後ろに列車のように連なっていく止まり方や🐝 さんぽの曲では、「あるこ〜♪」と口ずさみるんるんでお散歩をして歩いていき、1人が歌うと他の子も口ずさみはじめます。 姿勢をピシッと正して歩ける子も! 「おやすみなさ〜い」のおねむり曲では、なぜかその場ではなくみんなで集まってころりんと眠っています。 身体を上手に動かし、音楽に耳を傾けて、集中する時間も長くなってきました。 「さかなじゃないの〜?」とリクエストする子や「まだやりたい」「次はうまでしょ」と順番を覚えてフライングする子もいます。 少しずつ経験を積み重ねる中で、身体の使い方、お友達と一緒に行う楽しさ、しっかりと音楽を聴くことへの意識の変化を感じられますね♪ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/リトミック♪
教室の毎日
24/12/03 12:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
79人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。