児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(383件)

ストローでつくったよ!

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日のプログラムは『ストロー工作』です。 色とりどりのストローを短く切ったパーツを、ゴムに通してブレスレットをつくりました。 作業の土台となるのは『紐通し』の動作です。 穴のあいたパーツを、ひとつひとつ紐に通していく紐通し。 大きく分けると ・指で紐をつまみ維持する ・穴を見て手首を回転させながら穴に紐を入れる ・反対側から出てきた紐に持ち替える ・紐を引っ張る といった工程があります。 これらの工程では、 パーツをつまむ、紐をつまむ、通す、といった作業における指先での微細動作、 ひとつの作業において左右の手で異なる動きをする協調動作、 支持する手と動作する手の転換、 持つ位置や通す穴の位置の調整、 目と手の協調性などが求められます。 また、穴の大きさ、紐の太さや長さ、素材といった材料の変更や 課題の提示方法や指示を変えることで難易度の調整が可能です。 ストローは穴が小さく、ゴム紐は細くやわらかいため、難易度としては難しめです。 "練習"としてスノーブロックを使った紐通しも行いました。 通していくストローの色は子どもたちが選びます。 「何色にしようかな?」 「かわいいからピンクにしよう」 ひとつずつ選んで通していく子、 ストローをいくつか出して組み合わせてから通していく子。 それぞれの作り方があり、最終形をイメージしながら、 創造力を働かせて作り上げていきます。 空中より机の上で通す方がやりやすい!という発見もありました。 「何個通せたかな、1、2、3…」 「カラフルになってきたよ~」 「…できた!」 できたら職員と一緒に端を結んで、完成! 世界にひとつだけの手作りブレスレットに思わずにっこり。 早速手首につけて見せてくれました。 身近な材料でできるストローブレスレット。 ご家庭でもつくってみて下さいね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/ストローでつくったよ!
教室の毎日
24/11/29 16:11 公開

「1,2,3,4・・・ここ!えっと・・・」

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今回は、5~6歳児が行った「すごろく遊び」の様子をご紹介します。 すごろくをサッと見せると、 「それ、すごろくでしょ~」 「え!?すごろく??」 「やるやる~」 とすぐにわかったようで、やる気満々です♪ 「みんなでお買い物に行くよ~」 と紹介したものは『買い物すごろく』です(^^♪ 使用するものは、 それぞれのコマ・サイコロ・財布代わりのケース・お金(おもちゃ) です。 今回は、はじめてのお買い物すごろくだったのでお金は 100円と10円のみ使用し、 財布ではなく、見やすいケースを使用してお金を扱いました。 スタートからコマをすすめていき、とまったコマは声に出して読んでもらいます。 すすんでいくにつれて、 「トマトをかった・・・100円つかう」と読み、 「はい、トマトです。(エアでトマトを渡す)まいどあり~」と手を差し出すと、 「えっと。。100円。。これ!はい!」お金を探して渡したり、 「おじいちゃんからおこづかいをもらう。200円」 「え、おこづかい?」 「おやおや、よくきたねぇ・・おこづかいだよ」とお金を受け取ったり、 お金のやりとりが行われていきます。 まだ数字(金額)に見慣れない、読み慣れない様子も見られ、 120円をみて「にひゃくじゅうえん」と言ったり、 200円という表記を見て10円を2枚渡したり、 文面での違いなども「こっちは0が1つ、こっちは0が2つだから・・・」と説明しながら職員と一緒にいました。 10円と100円の違いや、おつりなどはまだまだ難しいこともありますが、 これから繰り返し行うなかで数字や計算に興味を持ったり、 やりとりを楽しんだり、子ども達自身で理解できるようになっていく日が楽しみです😊 すごろくを行うことで、順番に行うことやコマを数えたりすすめたり、 今回はさらにお買い物もしながら、お金も使用することで、 様々なルールや方法を知り考えて行う必要があります。 色んな感覚へのさらなる刺激へとなっているのではないでしょうか。 次回の開催も楽しみですね♪ 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/「1,2,3,4・・・ここ!えっと・・・」
教室の毎日
24/11/27 14:40 公開

きのこ狩り🍄

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日行った運動遊び【キノコ狩り】の様子をご紹介します🍄 子ども達に大人気の引っ張りゲーム! お芋掘り、かぼちゃ掘りと続き今回は キノコ狩りです。 キノコのイラストをお腹や背中、お尻など好きな場所に自由に貼り付けて、お友だちと手を繋ぎ床にゴローンと寝転がります。 職員がキノコを収穫しようと足を引っ張りにくると… 「キター!手を離さないでー!」 「あぁー離れちゃうー!」「やめて!やめてー!食べないでー!」と大盛り上がりの子ども達。 しっかりと手を繋ぐことは 手のひらに集中がいきがちですが、 離れないように、全身を使って 手を握ります。 そして、遊びを通して お友だちと協力する事を少しずつ覚えていく事で、交流が増え、世界が広がっていく。また、それが成長に繋がる。 成長のキッカケが明るく楽しいものであれば、よりスムーズに身につくのでは… と思います😊 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/きのこ狩り🍄
教室の毎日
24/11/26 11:13 公開

まつぼっくり…《つづき》

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日ご紹介した『まつぼっくり工作』の続きです。 この日の活動は 『出来上がった作品を持って展示コーナーに飾りに行き、 その後展示された作品を観る』というものです。 たどり着くまでにバランスストーンを設置しました。 「バランスをとりながら進む」とい行程に『アイス(まつぼっくり)を落とさないように』 というタスクがひとつ増えることで難易度が上がります。 バランス力や体幹力を養う遊びやゲームは、 転びそうになった時に体を立て直す力がつき、 転びにくくなるという効果があります。 また、バランス感覚をつかさどる主な役割を小脳が担っているため、 脳の活性化にもつながります。 そしてバランスボードを抜けた先に自分の作品を飾るのですが、 ついつい忘れて持ったまま進んでしまう子も… それだけバランスボードに集中していたということです。 『なにか忘れてない?』と声かけすると ハッと気づいて丁寧に展示することが出来ました。 (自分でハッと💡気づく。ということが大切です) 最後にボードに展示された作品の写真を 『コレかわいい!』『コレつくったー』『コレつくりたい!』と言いながら じっくり鑑賞し、いいね!の印のお花やシールを貼りました。 みんなマナー良く観ていましたよ。 幼稚園や保育園での作品展もたのしみですね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/まつぼっくり…《つづき》
教室の毎日
24/11/25 14:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。