児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(383件)

にょろにょろへびさん🐍

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は『ニョロニョロへびさん』の様子をご紹介します。 窓枠にしかけておいた長~いへびの制作物を見つけた子どもたちが 「わー!このへびながーい!」と歓声をあげたところで 「作ってみる?」と声かけすると 「つくりたーい!めっちゃ、長いのつくる!」と 意欲的に取り組みはじめました。 細長く切った色画用紙を蛇腹に折ったものをつなぎ、長くしていきます。 「折って、うらがえし、折って、うらがえし‥」と 一緒に声かけしながらテンポよく折っていきます。 折ったパーツを5本、糊でつなげると、長~いへびの体ができました。 「かおはどーやってつけるの?」 どっちがかおで、どっちがしっぽかを決めてから 顔のパーツに目と鼻を描いて貼り付けました。 「お口もぬる~!」 「歯もかく!」 と口の中の様子も理解していることに驚きました。 出来上がったへびを連れて、サーキットコースへお散歩に‥ しっかりと自分のボデイメージができていないと、 長いへびを連れてカラーコーンを通過したり、 滑り台を滑ることが難しくなります。 自然と進む速度を落とし、力のコントロールができました。 自分で作ったへびには愛着がわいたようで、 「さぁ、こっちだよ」と話しかけながら、連れて歩いていました。 また、くるくる回して楽しむ姿もみることができました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/にょろにょろへびさん🐍
教室の毎日
25/01/20 13:35 公開

だるまさんをつくりました!

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日行った『だるま制作』の様子をご紹介します。 まずは重りとなる粘土を丸める作業です。 「おだんごつくってくださいね」と伝えて、 両手のひらにはさんでコロコロコロコロ… 形状の変化を感じながら丸めていきます。 お団子のように丸めるには、直線ではなく円状に手を動かします。 「あれ?細くなっちゃった!」 といった経過も楽しみながら、手の動かし方をサポートしつつ取り組みました。 だるまの体部分は好きな色の画用紙を選んで、 型紙をあてて写し取っていきます。 型紙を押さえる・筆記具を沿わせて線を書くという 左右の手の協同動作は、定規の扱いにもつながります。 顔を描いたり体の模様は、好きな筆記具で自由に行いました。 見本を見ながら同じように描いたり、 オリジナルのキャラクターを説明をしながら描いたり… 個性豊かなだるまたちが完成しました。 完成しただるまで早速遊びます。 つんつんとつついて起き上がってくる様子を楽しんだり、 構造上、完全に倒すと起き上がってこれないだるまに気づき、 ごろんと倒して楽しんだり。 コマのように回転をかけて回すとくるくると回ることを発見した子も! この日は後半は『だるまさんがころんだ』を行い、 だるま尽くしの1日でした。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/だるまさんをつくりました!
教室の毎日
25/01/15 17:14 公開

はねつき?

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 お正月あそびイベントの最後は、 女の子ばかり4人のクラスで『羽根つき』をしました。 「はねつきって知ってる?」と問いながら手作り羽子板で、 「ぽーん!ぽーん!」と、羽根に見立てた スズランテープ付きのピンポン玉をついてみせると・・・ 「やりたーい!貸してー!」と興味津々❤ 「じゃぁ自分のはごいたをつくっちゃおう!」 「わーい😄」 と、みんなで作ることにしました。 羽子板の形に切った段ボールに貼る、 ピカピカの折り紙や千代紙を見て、目をキラキラさせる子どもたち。 「3枚選んでね。」と伝えると 真剣な表情でパッ!とコレとコレとコレ!とすぐに決まる子、 じっくりと時間をかけて選ぶ子、様々です。 昔ながらの花柄や手毬の柄の千代紙が人気でした。 材料が揃ったら糊でキレイに貼っていきます。 はみ出たところは後ろに折り込んで・・・ かわいい羽子板が出来上がりました。 いよいよ実践! 「道具を使って玉をつく」というのはなかなか難しいので、 1人ひとつずつ羽を持ってポンポン当てる動きからはじめました。 目でよく見て、タイミングを合わせて羽子板に当てる。 羽子板の長さも計算しなくてはなりません。 昔の遊びってホントによく考えられています。 子どもたちは何度も挑戦して 「みてみてー!あたったよ!」と嬉しそうに見せてくれました。 玉を紐でつるして当てる練習をしても良い眼球運動になります。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/はねつき?
教室の毎日
25/01/14 18:12 公開

だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は成人の日。 私の成人式の写真はお蔵入りですが・・・。 そんなことは置いといて(笑) 今日のプログラムは「だるまさんがころんだ」 もちろん遊びとして行うのですが、 その前に制作でもだるまさんを作りました。 転ばないだるまさん。起き上がりこぶしのだるまさんです。 ハサミを使ったり、糊を使ったり、 顔を描いたり。様々な工程を経てオリジナルのだるまさんを 完成させました。 その後は、待ちに待った「だるまさんがころんだ」 今回は2回目と言うことで少しルールを追加しました。 身体を止める際に、先生のポーズを真似る事! 片足で立ってみたり、両手両足を開いてみたり。 なかなか難しい! それでも最後までしっかり体に力を入れて 真似っこしました。 もちろん、小さなお友達はそのまた真似っこで十分。 参加して楽しむことが大切ですね。 そして・・・意外と大人も辛いということが分かった 「だるまさんが転んだ」でした! ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!
教室の毎日
25/01/13 12:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
79人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。