児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(384件)

びりびりもじゃもじゃ雪男

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 半紙とお花紙を使って『もじゃもじゃ雪男』をつくりました。 まずは好きな紙を選んでちぎっていきます。 びりびりびりびり~! 『やぶく』にもいろいろな方法があります。 手でぎゅっとつかんでダイナミックにびりーっ! 指先でつまんで細長くびりびりびり~。 左右に腕を広げて横向きにやぶいたり、 前後に動かしてやぶいたり。 紙の持ち方、手指や腕の動かし方によって、 『やぶく』から伝わる感覚も変わってきます。 やぶく時の触感や音、紙の形の変化。 触感だけでなく聴覚や視覚も刺激する動作です。 もっと細く、長くやぶくにはどうすればいいかな? 持つ指の位置は?力の入れ方、方向は? 考えながら行うことで、指先の微細動作につながっていきます。 やぶいた紙をひとつひとつ台紙に貼りつけて、 目と口、眉毛をつけたら完成です! 色とりどりのかわいい雪男ができました。 月齢の小さな子たちは、やぶいた紙をプールに入れて遊びました。 紙のプールの中で手足に触れる触感を楽しんだり、 上から落としてひらひら落ちる様子を目で楽しんだり。 紙を両手いっぱいにつかんで顔に当ててみる姿も見られました。 びりびりびりびり~ 『やぶく』は素材を変えると手指に伝わる触感も変わり、 また、厚いものをやぶく時は力の調節や方向の調整が必要です。 いろいろな素材を準備して、違いを感じてみるのも楽しいでしょうね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/びりびりもじゃもじゃ雪男
教室の毎日
25/01/29 15:37 公開

紙コップであそんだよー☺️

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日、紙コップを使って製作をしたり、 積みあげて的当てをしたりして遊びました。 その時の様子をご紹介します。 小さいお友だちは、まずは紙コップに触れて遊びます。 重なっているのを外したり、また重ねたりするだけで、 両手を使い、左右違う動きをするので手の発達を促してくれます。 紙コップに色をつけたり、数字を書いたりすると遊びの幅が広がります。 製作は紙コップの中からながーいビニール袋がふくらんで 飛び出してくるおもちゃです。 まずはデモンストレーションで 「みてみてー」と見本を膨らまして見せます。 子どもたちは 「わーーー!かしてかしてー!やりたーい!」と目を輝かせます。 「つくってみよう」と促し製作に取り組みました。 首の長いキリンの絵、ながーいヘビの絵を描いた袋を選び、 袋の中に小さな紙片を入れます。 ストローの先に袋をテープで貼り付け、 穴をあけた紙コップに取り付けたら完成です。 うまく空気を吹き入れないと膨らみません。 子どもたちは夢中になって膨らませては、縮ませ何度も遊んでいました。 ストローを上下の唇でうまく捉えているか? 舌が邪魔していないか? など、口腔機能の発達の様子を観察するのにも良い遊びです。 口腔機能の様子については、また別の機会に ご紹介します。 紙コップキリンがたいそう気に入って、 お家でお風呂に一緒に入ったお友だちもいました。 みんな、楽しんでくれてよかったです。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/紙コップであそんだよー☺️
教室の毎日
25/01/28 13:05 公開

どうぶつ体操🐈

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 先日、『どうぶつ体操』を行いました。 音楽を流しながら、動物の真似をしてポーズをします。 肩をぎゅーっとすくめる「バッファローポーズ」 背中をぐいーんと伸ばす「ネコポーズ」 日常生活ではあまり動かさない筋肉を縮めたり伸ばしたり。 まねっこポーズが終わるたび、 『次はなんの動物かな?』の時間を マットに座って待つルールで行いました。 楽しくなって覚醒があがりすぎないよう、 『動く・止まる』を意識して進めていきます。 ついその場に立ったまま次を待ちそうになる子も、 職員が「もどって~」と声をかけると、さっと戻ることができました。 ポーズによっては「むずかしい!」という声が聞こえました。 絵のポーズを見て「こうかなぁ?」と悩む姿も。 難しく感じるポーズも、繰り返し挑戦することで 触覚や固有覚に働きかけることができ、 少しずつ身体の使い方が変化していきます。 子どもたちの「やってみよう!」につながる関わりを心がけています。 「…あ!できたよ見て!!」 『できるよできる♪』の音楽に合わせて、楽しんで身体を動かしました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/どうぶつ体操🐈
教室の毎日
25/01/27 15:52 公開

顔をつくろう😀

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は、『顔づくり』を行った時の様子をご紹介します。 目・鼻・口・眉毛・耳のパーツを用意しました。 土台となるのっぺらぼうの顔と、顔パーツを渡しました。 「お顔をつくりましょう」 子どもたちはひとつひとつ見ながら、 このパーツは何か? 適切な方向、位置はどこか? パーツ同士の位置関係はどうか? を考えながら配置していきます。 小さなお友達には、職員が顔パーツを自身の顔にあてて、 「これは目です」 「耳です」 と、それぞれの名称と顔のどこにあるかを提示してから行いました。 顔処理は言語処理とともに他者とのコミュニケーション手段として 重要な認知過程です。 顔は目鼻口といったパーツそれぞれの特徴ではなく、 その配置を含めた全体で見ることが特徴です。 目鼻口が適切な位置にあることを基準に顔を発見し、 そこから多くの顔を見て経験、学習することで 個々の顔を区別したり表情を読み取ったりといった段階へ 発展していきます。 さて、どんな顔ができたかな? 「おかおできた!」 「おもしろい顔になった~」 同じパーツを使っても、ひとつひとつちがう顔が生まれる『顔づくり』。 楽しみながら顔認知の確認や練習ができました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/顔をつくろう😀
教室の毎日
25/01/23 15:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
81人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。