児童発達支援事業所

児童発達支援ひなぎくのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-7715
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

楽しいな!

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです 秋風が心地よい季節になりました。 「ひなぎく」は一軒家のおうちが事業所なので 家庭的な雰囲気が特徴です。 日々の療育はお子様の個別支援計画に沿って からだを大きく動かす運動や、机上で取り組む活動も バランスよく取り入れています。 からだを動かす取り組みで、お子様に人気なのが このトンネル遊びです。 指導員が準備していると、もうくぐり始めて 楽しいな!!の表情をしていました。 いろいろな方向にに組み合わせることができて 壁はパネルで抜けるので、かわいらしい形をくぐりぬけるのも楽しいです。 四つ這いの姿勢になり、体を駆使して通り抜けていきます。 ボールや風船を中に入れたら まてまて~!と探し回り 楽しそうな笑い声が響きました。 抜いたパネルは床に並べてジャンプしたり、型はめして遊んだり お子様が発想豊かに展開していきます。 いろいろな方向にくぐることができて、閉鎖された感じがないので はじめてのお子様も不安なく取り組めていました。 ひなぎくでは、お子様の興味や関心に合わせて様々な教具・教材を工夫して提供しています。 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/楽しいな!
療育で使う教具・教材
23/10/12 16:48 公開

センサリープレイに夢中!

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです 急に気温が下がり、秋らしくなりました。 過ごしやすくなったのですが、お庭では「蚊」が元気に活動していたので お庭でのお砂遊びは、まだちょっと難しい時期です。 お部屋でもお砂遊びのような感触あそび出来たらいいな、と思って こんな素敵な遊びを取り入れました。 素材は「お米」 食紅で着色しました。 「みどり」「きいろ」等きれいな色に刺激されて色彩の認知を高めます。 この「お米サンド」は何色も使い分けて、見立てて遊べます。 お茶碗に入れたり出したり コップやボトルに注いだり スプーンやフォークの練習にもなりました。 金魚のフィギュアや、小さなキノコのフィギュアを隠しておくと、 手でかきまぜながら探して、指先でつまんで取り出していました。 楽しみながら手指の巧緻性も高まります。 パラパラ落ちる音も心地いいので、音を楽しんだり じーっと見つめたり、握ったり混ぜたりして感触を楽しんでいました。 子どもたちに人気の感触あそびで学びがたくさん! 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/センサリープレイに夢中!
教室の毎日
23/10/05 15:08 公開

まるでゲーム感覚

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです。 今回も手作り教材の一例 箱を出した瞬間、ほとんどのお子様が 「なにこれ!やりたいー」とすぐに手が出ます 箱にある溝はジグザグしていて スタートの場所には容器にきれいな色のポンポンがあります。 それを溝から差し込んだ「おたま」ですくって ジグザグの道をたどりながらゴールまで運んで ポンポンをゴールの容器に注ぎ入れると 青い取り出し口からでてくるしくみです。 「ゲームだ~」とほとんどのお子様は夢中になります ジグザグロードの途中では「おたま」は大きくて取り出せませんので 最後まで進むしかありません。 途中でちょっとでも角度がずれると、ポンポンは落ちてしまうので 慎重に手首を返しながら進めていきます。 目でよく見て、手でしっかり道具を持ち、こぼさないように角度を保ち 慎重に最後まで落ち着いて取り組む必要がありますね 遊んでいるのですが、学んでいるのですよね。 目と手を一緒に動かす、集中してとりくむ、道具を取り扱う、様々な動きをコーディネートする力を養います。 そして何より、最後に成果物としてポンポンが飛び出てくるので 「やったーげっとしたー」と喜んでなんだか景品みたいです。 ご褒美感満載の達成感が味わえるから、 「またやりたい」「もっとやりたい」・・・ですね。 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/まるでゲーム感覚
療育で使う教具・教材
23/09/22 13:18 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-7715
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-7715

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。