放課後等デイサービス

LITALICOジュニア八千代台教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7478
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(90件)

着席維持を促すためのアイテム紹介🔎

こんにちは! LITALICOジュニア八千代台教室です😄 普段お子さまと生活する中で、 「着席維持が難しい…何度声掛けしてもずっと座っていることが難しい」 「ご飯や勉強中はきちんと座って取り組んでほしい…」 と思うことはありませんか? そこで今回は、着席維持を促すために教室で行っていることをご紹介いたします🎤 着席維持が難しいお子さまの足元に、バランスボードやマジックテープを設置させていただくことがあります。 これは、足元に感覚を満たすためにおこなっています! 着席維持が難しいお子さまの中には、足元の感覚が満たされずにソワソワしてしまい、ずっと座っていることが難しいことがあります。 そのような場合には、足元に感覚を満たしてあげることで落ち着いて着席することができます💺👣 今回は以上となります。いかがでしたでしょうか。 LITALICOジュニア八千代台教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/着席維持を促すためのアイテム紹介🔎
教室の毎日
23/09/30 16:25 公開

ネズミタイマーで時間の見える化をしよう🐭✨

こんにちは!LITALICOジュニア八千代台教室です🍂 本日は、ご利用者さまや発達支援に携わるスタッフの声から開発された LITALICOオリジナルアプリ『ねずみタイマー』についてご紹介します! ねずみタイマーとは、 時間を「見える」ようにして、お子さまに視覚的に時間を理解していただくためのアプリです!📱 このアプリでは、食いしん坊のねずみがリンゴをかじっていき、 リンゴが徐々に減っていくことで、時間の長さを伝えます。 掲載している画像は、1分を計っていて残り30秒になったタイミングになります⏰ 10秒ごとにねずみがリンゴを1つずつ食べ終えていきます🍎 ご家庭などでも気軽に使えるタイマーになっており、時間を選べば簡単に アラームをセットすることができます。 無料で自由に使えるため、お子さま自身のご利用も安心です🔰 LITALICOジュニアでは、オリジナルアプリや教材などを活用し、 お子さま一人ひとりにあわせた学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひお子さまと一緒に使ってみてくださいね! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/ネズミタイマーで時間の見える化をしよう🐭✨
教室の毎日
23/09/30 16:25 公開

家庭連携加算について①~ご家庭でのお困り事編~

こんにちは🌞  LITALICOジュニア八千代台教室です! 気温も少しずつ下がり、秋らしくなってきましたね🌰 皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、今日は「家庭連携加算」についてお伝えいたします。 家庭連携加算には、いくつか種類があります。 その中でも今回は、ご家庭訪問について紹介いたします🏡 ご家庭訪問では、 ご希望をいただいたタイミングでご家庭を訪問し、環境・過ごし方・保護者さまの関わり方などを踏まえて、支援方法のご提案、ご相談をさせていただきます。 相談内容の例は、 ・お家での環境設定が難しい ・お家でのお子さんとのかかわり方が難しい など、保護者さまの相談内容に沿って対応をしています。 家庭連携加算は、算定の対象となっております。 ご希望の方や加算算定について詳しく知りたい方は、お気軽にスタッフまでお声がけください🦊 ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/家庭連携加算について①~ご家庭でのお困り事編~
教室の毎日
23/09/29 16:02 公開

運動特別プログラムを実施しました🏃💨

こんにちは! LITALICOジュニア八千代台教室です! 先日、運動特別プログラムを実施いたしました🏃💨 開催のお知らせをしてから、あっという間に定員に達してしまうほど大盛況! また次月以降も、開催が決まった際はお知らせいたしますので、 まずは今回の内容をご紹介いたします💁 今回は【粗大・協調運動編】として、作業療法の観点から、身体を動かす遊びを通して、バランスをはじめとする身体の使い方にアプローチするプログラムを実施しました。 内容としては、 ①バランス評価(片脚立ち・線上歩行) ②ボール蹴り ③サーキット(障害物走) ④再評価 といった流れで実施をしています。 活動内容について詳しく知りたい!という方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声掛けください⚽ そしてバランスについて、個別に評価をまとめたシートを後日お渡しする流れとなっています。 身体の使い方について気になる、どこまでできるんだろう…と気になった方は、ぜひ次回以降のご参加お待ちしております! 実施日が決まった際には、またお知らせいたしますのでお楽しみに✨ ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/運動特別プログラムを実施しました🏃💨
教室の毎日
23/09/29 16:00 公開

送迎サービス開始のお知らせ🚖

こんにちは! LITALICOジュニア八千代台教室です! 「通ってみたいけど連れていく時間に間に合わない」 「利用日を増やしたいが、送っていく負担が大きい…」 そんな方々に朗報です💡 この度は表題の通り、送迎サービス(タクシーでの送迎)の開始が決まったため、お知らせいたします📢 LITALICOジュニア八千代台教室の送迎サービスでは、 ご利用されるお子さまの通学先から教室への移動を、スタッフがサポートいたします☺ 流れとしましては、 学校にお迎え→指導開始→保護者さまによるお迎え→指導の振り返り となります。 送迎サービスご利用開始前には、お子さまが通われている学校と打合せもおこなわせていただきますので、ご安心ください! また現時点での実施日は木曜14:45~17:45 預かり型指導となり、 対象のエリアがございます🚖 ご質問等ございましたら、お気軽に教室までお問い合わせください! (📞047-405-0505) ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/送迎サービス開始のお知らせ🚖
教室の毎日
23/09/25 17:30 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7478
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7478

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。