児童発達支援事業所

≪空きあり≫ りんく 第2教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7925
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(102件)

ことばのお話😊💡

外の日差しも強まり、ひしひしと暑さを感じる季節ですね😉 外のコンクリート塀ではニホントカゲが日光浴をしている姿が多くみられています😊 興味のある方は観察してみてくださいね🎶 さて今日は、ことばのお話をしていけたらと思います😉 今日のお話は、言語発達に遅れがあったりする場合の児童に対する指導・アプローチの一つを御紹介します✨ それが 「INREAL法(インリアルアプローチ)」 これは指導の中でも、言語の語用面を重視しているものです。 ではまず、「語用」とは何か❔ 人は会話をする際、話し手も聞き手も、その言葉だけで相手とのコミュニケーションを図っているわけではありません。 表情や声の調子、様々な情報を処理して相手の言いたいことを推察したり、その会話を持続させるために語彙を選んだりしていますよね📕 それを語用能力といい、子どもたちは幼い頃から会話の中で自分が持ちうる言葉の表現力や理解力をいかにして使っていくのか学びながら言葉の世界を広げていきます😉 そんな語用面に重視しているのが、このインリアルアプローチです✨ このインリアルアプローチには「コミュニケーションの原則」があり、 1.子どもの発達レベルに合わせる。 2.会話や遊びの主導権を子どもに持たせる。 3.相手が話し始められるよう、待ち時間を取る。 4.子どものリズムに合わせる。 5.ターンテイキング(やりとり)を行う。 6.会話や遊びを共有し、コミュニケーションを楽しむ。 となっています。 そして臨む際に、大人が子どもに対して取る基本姿勢4つ。 それが「SOUL」 ・Silence……静かに見守る。 ・Observation……よく観察する。(コミュニケーション能力、情緒、社会性、認知能力、運動能力について) ・Understanding……深く理解する。(問題について理解し、何が援助可能か) ・Listening……耳を傾ける。(子どもの言葉やその他サインに十分、耳を傾ける) この原則と基本姿勢をもって子どもに接し、自然な遊び場面の中で子どもの自発的な表現を引き出します📕 それでは次にインリアルアプローチにおける7つの接し方を御紹介します😉 ・ミラリング……子どもの行動をそのまま真似する。 ・モニタリング……子どもの音声や言葉をそのまま真似する。 ・モデリング……子どもに新しい言葉の使い方を示す。 ・セルフトーク……大人自身の行動や気持ちを言語化する。 ・パラレルトーク……子どもの行動や気持ちを言語化する。 ・リフレクティング……子どもの言い誤りを正しく直して聞かせる。 ・エキスパンション……子どもの言葉を意味的・文法的に広げて返す。 これら技法を用いながら子どもと接していきます。 ここに示しているアプローチはきっと子どもと触れ合う中で自然と行っているものもある気がしますよね😉 りんくでは自由時間の会話の中で意識しながら児童に話したりもしています😉✨ 他にも指導の中には様々な働きかけがあり、言語の形式や意味などに重点を置いたものや、場面設定型の指導だったりと多岐にわたります。 今回はその中の1つを紹介させていただきました✨ 今後また機会があればこうしてアプローチの方法を御紹介できたらなと思います🎶 外も夏に近付き、熱中症の注意報が出ている日もあります💦 しっかりと水分を摂取しながら夏を楽しんでいきましょうね😉 それではまた次回の更新をお楽しみに🏁 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://w¥ww.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/ことばのお話😊💡
その他のイベント
24/06/26 18:41 公開

だるまさんが転んだ🤾‍♀️✨

本日はプログラムの一環として実施した「だるまさんが転んだ」を御紹介します😁 昔から馴染みのある遊びの一つですよね✨ 誰もが子供のころ一度は遊んだことがあると思います😆 今回はだるまさんが転んだを通して、合図を聞いてしっかりと止まることができるか、という点だけでなく、他の点にもアプローチをかけました🎶 写真では一本の棒の上に乗っているのが見えると思います😆 開始から背中のタッチまで、この棒の上を渡ってバランスを取りながら進んでいく必要があります😊 歩いている時、急に合図をかけられると中々難しい💦 それでも楽しみながら続けることで、後半では合図を聞き逃すこともなく、棒の上でピタッと止まって取り組むことができるようになりました🎶✨ 子どものうちから体幹など様々な部分を伸ばしていくのはとても重要だなと改めて感じられるプログラムでした😆 簡単なのでお家でもぜひ取り組んでみてくださいね😉 それではまた次回の更新をお楽しみに😊 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://w¥ww.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/だるまさんが転んだ🤾‍♀️✨
教室の毎日
24/06/21 09:56 公開

ひらがなドブル🎮✨

今回は以前実施した「ひらがなドブル」について御紹介します😆 ドブルとは、複数枚のカードが配られ、そのカードには記号や絵が大小様々に描かれており、見比べて同じものをどれだけ速く見つけられるかを競うゲームです🎮 今回はその簡易版で、カードに平仮名が書かれてあるもので実施しました😁 最初はルールの把握が難しく、試行錯誤しながら取り組んでいましたが…… 途中からはドブルの楽しさに目覚めたようで、すごい集中力で素早く同じ平仮名を見つけては指さして教えてくれました✨ 今回は平仮名で実施しましたが、カタカナや数字などにカードの柄を変更すると楽手の幅もとても広がりそうですね✨✨ ドブルは大人も子どもも楽しめるゲームのため、興味がある方は是非お家でも遊んでみてください😊 そして今回の「ひらがなドブル」は、言語聴覚士のaki様より素材を提供していただき、実施しました✨ akiさんのinstagramには他にも支援で使える楽しそうな制作物が多く掲載されているため、是非見てみてください📕✨ https://www.instagram.com/akisan_st/ それではまた次回の更新をお楽しみに😉 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://w¥ww.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/ひらがなドブル🎮✨
教室の毎日
24/06/14 09:59 公開

リトミック🎵✨

本日は音楽活動での様子を御紹介させていただきます😊 写真に写っているのは、リトミック開始前の準備段階の様子です✨ 指導員に名前を呼ばれ、そのリズムに合わせてタンバリンを叩いている一面なのですが、素敵な笑顔で取り組んでくれています😊 開始当初は中々リズムが合わなかったり、ソワソワと少し緊張しているのもあったのか上手くいかないこともありましたが、指導員皆でモデルを示し「は~い!」と返事をすることで真似をして叩けるようになりました✨ この返事が終わった後に改めて名前を呼ばれ、リトミックラインに立ってリトミックを開始します😆 リトミックではGO&STOPや音を聞き分けて走ったりゆっくり歩いたり、様々な動きで楽しみながら子どもの運動や感覚を伸ばします✨ 一人では難しくとも、一緒に活動している他児と手を繋いで実施して協調性を育んだり、リトミックを通して多くのことを学んでいきます😊 音楽に触れながら楽しんで学べるのって素敵ですよね✨ これからも色々なことを音楽を通して実施していこうと考えているので、またその際に御紹介できればと思います😆 それではまた次回の更新をお楽しみに✨ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://w¥ww.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/リトミック🎵✨
教室の毎日
24/06/07 10:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7925
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-7925

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。