放課後等デイサービス

≪空きあり≫ りんく 第2教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3131-9753
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(240件)

3択ロールプレイ🎮✨

今日は以前に実施した「3択ロールプレイ」というプログラムを御紹介します😉 このプログラムはプロジェクターを用いて、壁に投影しながらお話を聞いて様々な選択肢を選びながらエンディングへと進むゲームとなっています😊 この日、ゲームの内容として扱ったのは「お友達と話をするときの入り方」、「質問をするときどうするか」など、日常における他者とのコミュニケーションの図り方を3択にして子どもたちに選んでもらいました😆 この制作された資料はとても丁寧に作られていて、BGMでドラゴン〇エストの音楽を流しながら進めることで子どもたちも積極的に取り組んでくれました🎶 途中で姿勢が崩れたり、だらーっとしてしまう子もいましたが、声を掛けるとしっかりと修正して話を聞いていたり、自分が当てはまっている時は「あ、僕だ」と気付くことができたりと、とても素敵な学びのプログラムでした🐾✨ やっていいこと、気を付けなければならないこと、社会に出ていくにつれてマナーやモラルなど様々なことがもっと増えていきますよね📕 言葉だけじゃ伝わらないことも沢山あります💧 そういったことを学んでいく過程で、こうしたゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができると、頭にも残りやすいですよね😊✨ これからも子どもだけでなく、私たちも共に学びながら一緒に過ごせていけたらいいなと思います📕🎶 それではまた次回の更新をお楽しみに✨ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://www.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/3択ロールプレイ🎮✨
教室の毎日
24/04/26 10:34 公開

🎩スリーシェルゲーム🥛🟠

こんにちは😃 りんく第2教室です🎵 プログラムで「スリーシェルゲーム」を実施しました! どのカップにピンポン玉が入っているか?🟠 ズバリ当てるゲームです! 普段はちょっぴり落ち着かない児童たちも😅 今日ばかりはカップに視線が釘付けに!👁‍🗨 シャッフルされたカップの中から、 見事に玉を当てて見せます✨ 当てた児童たちは大喜び🎉 あまりに高い確率で当てるので、 カップが5つに増えました😁 それでも児童たちは どんどん的中させてしまいます🌟 これには指導員たちもびっくり!😲 そして児童たちがカップをシャッフルする役目になると とても落ち着いて、丁寧にカップを動かします🎩 これがとっても上手なんです...! 注目することやルールの理解を目的としていましたが 予想を上回る、素晴らしい成果となりました🏆✨ それではまた次回の更新で お会いできることを楽しみにしています❣ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://www.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/🎩スリーシェルゲーム🥛🟠
教室の毎日
24/04/23 10:12 公開

ことばのお話😊💡

春が訪れ、もう外では初夏のような暖かさを感じられますね🍉 今日は「ことばのお話」をさせていただきますね😊 本日のお題は「小児構音障害」についてのお話です📚 まず、「構音」とは何か? それは喉頭、簡単にいうと喉ですね。 そこでつくられた音源や呼気流(息の流れ)を声道の形を変えることによって語音を産生する過程のことを指します。 構音障害というのは大きく3つ、 「器質性構音障害」 ……構音器官の形や機能の異常が原因。 「運動障害性構音障害(ディサースリア)」 ……発声発語の神経や筋系の病変による発話の障害。 「機能性構音障害」 ……構音器官の形や機能に明らかな問題が無く、原因の特定が難しい構音障害。 に分かれます。 しかしこれは成人も含んだ構音障害の分類で、小児では「器質性構音障害」と「機能性構音障害」の2つとなります。 小児における構音器官の問題を少しだけ紹介すると、「口蓋裂」、「先天性鼻咽腔閉鎖不全症」、「舌小帯短縮症」、「歯列不正・不正咬合」などが挙げられます。 機能性構音障害ではその原因の特定は難しいものの、その要因の一部として、「構音器官の随意運動能力」、「語音弁別能力(聞き分ける能力)」、「聴覚的把持力(聞いた音を覚えておく能力)」、「環境」などが挙げられており、他にも発達途上における音韻獲得で未熟だったり不完全な獲得をしていると構音障害が発現したりと多岐にわたります。 ここまで少し難しい話をしてきましたが、ここからは実際にみられる構音の誤りの例を挙げていきますね😉 まずは「省略」 これは「はっぱ→あっぱ」、「てれび→てえび」のように子音が抜けて母音に聴こえたりします。 次に「置換」 これは「さかな→たかな」、「かめ→ため」のように子音部分が他の音に聴こえたりします。 最後に「歪み」 これは、話している言葉がその言葉に近しいけど不自然だったり、何と言っているかわからないものまで様々な程度があります。 上記3つが小児における構音の誤りとされていますが、子どもの言語習得過程においては 「音節の脱落(みかん→かん)」 「音位転換(エレベーター→エベレーター)」 「同化(はっぱ→ぱっぱ)」 「音の付加(でんわ→でんわん)」 がみられることもあり、これらは構音の誤りではなく音韻発達の未熟さによるもので、発達に伴い自然治癒することが多いです。 また、子どもは発達の中でまだ発音できない音を自分が持っているレパートリーの中からその音に近しい音を換わりに使用することもあり(未熟構音といいます)、一概に構音障害だと断定するのが難しいことも多いです。 子どもの言語発達においても段階があり、何歳頃に何の音が獲得されるのかなども色々と分かれてくるため、上記にもあるように講音の誤りでも様々な要素が重なり発現してきます。 自分のお子様が上手く話せていないことに焦ってしまったり、疑問を抱くこともあると思います。 それが治療の対象なのか、それとも自然に治っていくものなのか。 大丈夫かな、不安だなと感じたら身近な耳鼻咽喉科や顎関節専門外来などを受診してみるのもいいかもしれません😊 りんくでは明瞭な構音が難しいお子様に対して口唇閉鎖の練習や流暢に話せるように指導を行いながらの音読練習などを実施しています😉 本日はここまで🍂 次回は今回の構音障害の続きをまたお話しできればと考えています📕 それではまた次回の更新をお楽しみに😉 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://www.instagram.com/link.yomiran2

その他のイベント
24/04/19 11:29 公開

避難訓練👩‍🚒👨‍🚒

本日は避難訓練の様子を御紹介しますね😊 りんくでは定期的に避難訓練を実施しており、震災や火災、その他にも不審者など様々な災害を想定して避難訓練に臨んでいます👨‍🚒 この日は所内でおやつ等を済ませた後、災害があった場合の避難場所まで実際に行くという流れで取り行いました。 りんくにおける避難場所は西生田小学校となっており、児童を連れて徒歩で 向かう場合、片道およそ30分程度を見積もって行かなければなりません。 出発前に「おかしもち」の確認をし、皆で出発😊 私たちが幼い頃は「おはし」のみだったと記憶しているのですが今は5項目もあり、しっかりと考えられていて初めて知った時は驚きました👩‍🚒 やはり皆で向かうとあって、楽しくなって喋ってしまったり、注意散漫で電柱に気付けなかったりしますが、声をかけつつ行動することでしっかりと最後まで歩いて行くことができました✨ 子どもたちの足からして2~30分歩くというのは中々疲れるものだと思うのですが、その中でも弱音を吐かず到着した皆はとても素敵でした😊✨ 実際に大きな災害が起こらないことを願うばかりですが、最近は地震が多く、色々なところで震災の被害が出ていますね。 メディアでも南海トラフ沖地震が想定された番組なども度々目にします。 いつ何が起こるかわからない日々の中で、しっかりと防災意識だけは忘れずに過ごしていきましょう👩‍🚒🚒 それではまた次回の更新をお楽しみに😊 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://www.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/避難訓練👩‍🚒👨‍🚒
教室の毎日
24/04/19 10:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3131-9753
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
54人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3131-9753

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。