児童発達支援事業所

おやこサポートりーばのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8701
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(39件)

作ることだけではないこと❤

【つくりながらでもはぐくんでいく】 りーばで、みんなが楽しみにしてくれている工作の時間✂ 保護者の方からも、帰って遊んで一緒に寝ていました、宝箱に入れて大切に遊んでいます、玄関に作品を飾らせてもらっています等、嬉しいお言葉をいただいており、スタッフ一同心より感謝申し上げます😊 この日の工作は、ゆらゆら🐌かたつむり✂ 殻の型を丸くはさみで切った後は、好きな色でぬることに🎨 あるお友だち、むらさき色でぬりたかったのに今回はありません‥ 「むらさきがない」「むらさきかして下さい」と自分の気持ちを伝えるお友だちにスタッフから「赤色と青色を一緒にぬると〜」と伝えたのですが、ちょっぴり躊躇する様子が‥ そのやり取りを見ていた別のお友だちが、自分が殻をぬっていた紙を裏返しにして「みてみて〜あかとあおいっしょにぬったらむらさきになったよ!」と試してくれる姿が。 そして無事むらさき色を使ったかたつむりが完成したことは言うまでもありません✨ この子どもたちの一連のやり取りを目の当たりにし、また一つ成長を感じた瞬間に立ち会え、とても嬉しい時間となりました💕 見学相談随時受付中です💁 お気軽にお問い合わせ下さい🎶お待ちしております☺ ☀Instagramやってます☀ https://instagram.com/oyako_support_riva?utm_source=qr&igshid=OGIxMTE0OTdkZA==

おやこサポートりーば/作ることだけではないこと❤
りーばのある日♪
24/06/24 07:09 公開

りーば🌸みんなのさくら🌸

【みんなでつくったさくらのき】 りーばでは、約1ヶ月間日々の活動の中で「みんなでつくるさくらのき」の制作に取り組んで来ました。 まず制作に入る前、2月の工作でひとりひとりがハートのちぎり絵にチャレンジ!!♥バレンタインデーにパパへプレゼントしたとの嬉しいお話も😊 2月後半から制作をスタート! まずは、スタッフか大きな桜の木の下絵を準備し、そこからのひとつひとつの過程はすべて、りーばに来てくれた子ども達みんなで作り上げたものです✨ ちぎって、貼って、塗って、描いて、貼り合わせて〜みんなで力を合わせて作り上げた「りーばのさくら🌸」見事な満開の桜が咲きました✨🌸✨ 小学校入学でりーばを卒所するお友達とも一緒に作った桜の前で、無事卒所式もできました😊 入学、入園、進級と新しい春へ踏み出した子ども達をこれからもしっかり応援していきたいです😊✨ りーば初めての春を、引き続き元気な子ども達と共に、日々楽しんでいけたらと思います😊 これからも、りーばの活動の中で楽しみながら「できた!」を積み重ね、子ども達ひとりひとりの成長をお手伝いさせていただきたいです🙋 見学相談随時受付中💁 お気軽にご連絡下さい🎶お待ちしております🍀 ☀Instagramやってます☀ https://instagram.com/oyako_support_riva?utm_source=qr&igshid=OGIxMTE0OTdkZA==

おやこサポートりーば/りーば🌸みんなのさくら🌸
りーばのある日♪
24/04/14 22:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8701
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-8701

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。