児童発達支援事業所

Chou Chou(シュシュ)若干空きあります。集団療育・個別療育ともに充実!!のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9724
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(620件)

ChouChouでのおやつについて🍩

こんばんは🌷 ChouChouの西野です🍰 今日は、ChouChouでのおやつについて紹介させていただきます🍬 ChouChouでは無償でおやつ提供を行なっております! お子さまたちにはおやつ選びの時にルールを設けていて、 ①1人あたり3つまで ②チョコなどの大人気なおやつは、他のお友だちも食べられるように1つまで などなど、周りのことを考えつつ選べるような環境を設定しています🌼 お菓子はおせんべいや甘いチョコ系など、幅広く揃えていますよ🎵 定期的にお金のおもちゃを使いながら駄菓子屋さんごっこをしてお金の勉強を行う日もあります💰 また、イベントの時はみんなで作ったケーキなどを食べるので、みんなとってもやる気いっぱいで取り組んでくれています🍰 「おやつ食べたいから宿題がんばる!」 や 「お勉強頑張ったからおやつたべたい!」 など、お子さまのモチベーションにもつながっているような声もよく聞こえてきます🌼 ChouChouではおやつは楽しみながらお友だちのことやお金のことをお勉強できるきっかけになっています✨ ChouChouの施設見学・面談は随時受け付けております🐞 お気軽にお問合せ下さいませ🌈 〠536-0025 大阪市城東区森之宮1丁目5号棟106 ☎06‐6786‐4418 ✉eternitagroup.kids@gmail.com

Chou Chou(シュシュ)若干空きあります。集団療育・個別療育ともに充実!!/ChouChouでのおやつについて🍩
教室の毎日
25/05/20 20:35 公開

ダウン症について

こんにちは! ChouChouの中川です😊 染色体異常によって発症してしまうダウン症。 ダウン症は今や認知度の高い障害になっていますが、実際には名前などは知っているもののダウン症の人にどのような特徴があるのかは正しくは知られていなかったり間違って認識されていることがあります。 今回はダウン症の人に多い特徴や共通点を解説しますので、ダウン症について今一度どのような障害なのかを理解していきましょう。 21番目の染色体が細胞分裂の際に何らかの理由があって、3本になってしまうダウン症。1000人に1人という確率で生まれることがあり、今は決して珍しい病気ではありません。そんなダウン症の人は、多くの特徴が共通しています。 症状や特徴の強さや軽さは個人差がありますが、外見や性格、行動などは大なり小なり似通った行動をしていることがわかっています。 ダウン症の人と共に生活を送り自然に接するためには、ダウン症の人の特徴や症状を理解することが大切です。 【特徴】外見が似通っている場合が多い ダウン症の人の特徴として最も認知されているのが、外見が似ているということです。 ダウン症の人の顔立ちは鼻が低く、両目の間が離れており、つり目がちの方が多いです。 なぜダウン症の人が似通った顔立ちをしているのかというと、ダウン症の症状の1つとして骨の発達がゆっくりであるということが挙げられます。 顔の骨はゆっくりのスピードですが、顔の周囲は私たちと同じ速度で成長していくので、皮膚がひっぱられてつり目がちになったり両目の間が離れてしまうのではないかと言われています。 他にも耳が小さかったり、鼻が低かったりと特徴的な外見でダウン症と判断することが出来る場合が多く、1つの大きな特徴となっています。 顔だけでなく体全体も小柄でややぽっちゃりとしている人が多いのもダウン症の人の特徴です。 筋肉の緊張が弱いために、ぽっちゃりしていると考えられていますが、顎の力が弱くあまり噛まずに飲み込むので満腹感が得られず食べすぎてしまうためや、心臓疾患があるために運動出来ず太ってしまうということも理由の1つでしょう。  しかし、ダウン症の人それぞれの特徴ですので、当てはまらない場合や、どちらも個人差が大きくなり症状が軽い場合であれば外見でダウン症とわからないこともあります。 【特徴】関節や筋肉の緊張が弱く体が柔らかい 外見もさることながら、ダウン症の人の多くは体がとても柔らかいです。 一般的には体は柔らかいと柔軟性が高く良いこととして認識されていますが、ダウン症の場合は単に体が柔らかいのではなく、関節や筋肉の緊張が弱いために体が柔らかくなってしまいます。 ピンっとまっすぐした姿勢を保つためには、筋肉の緊張が必要になります。 筋肉を緊張させておくことで、まっすぐと背筋を張った姿勢を保つことが出来るのです。 ダウン症の人の場合、この筋肉の緊張が弱いために一定の姿勢を保つことが難しくなり、体を丸めてしまったり体が柔らかいという症状が現れてきます。 特にダウン症の赤ちゃんの場合、この緊張がかなり弱いので、抱っこをしていてもぐにゃぐにゃとした抱き心地という印象を持つ方が多くなるのです。 しかし、この筋肉の緊張は乳幼児期から体操や訓練をすることで、大幅に改善することが出来ますので成長するにつれて目立たなくなっていきます。 また、ダウン症の人は首の構造が弱い場合があり、成長していくにつれて行動に制限がかかる場合があります。 首は頸椎という骨が重なって出来ていますが、頸椎の中には脊髄という生命活動の中心になる神経があります。 ダウン症の子供は3歳で頸椎検査を行い、どの程度首の構造がしっかりしているかを調べますが、この頸椎検査で弱いと判断された場合にはでんぐり返しといった、首に負荷がかかる体操はしてはいけません。 【特徴】動きがゆっくりしていて不器用なことが多い 全体的に見てみるとダウン症の人は、動作が非常にゆっくりとした印象を受けることが多いです。 先ほど述べたように、筋肉の緊張が弱いためにゆっくりとした動作になってしまうことが主な理由になります。 しかし、動作がゆっくりしていても何も出来ないということではありません。 ゆっくりであっても、しっかりと仕事や役割をこなすことは出来ますので、『動作が遅いから』『ダウン症だから出来ないだろう』と勝手に判断することのないようにしましょう。 また、手の指が短い人が多く力加減がコントロールしにくいために、細かい作業を苦手とする方が多いです。 不器用な面がありますが、作業を工夫したり簡略化することでゆっくりでも丁寧に作業をすることが出来ます。 ゆっくりしているのは言葉も同様で、ダウン症の人は知的障害を伴っている場合が多く言葉を発するのもゆっくり話します。 成長は同じ年齢の人と比べると、ゆっくりとしていますが出来ないことはなく、こちらが丁寧に根気よく伝えていくことで必ず出来るようになります。 【特徴】知的障害を伴い発達が非常にゆっくりしている ダウン症の人は知的障害を伴っている人が多く、言葉の面や物事を覚えることを苦手とする人が多いです。 話すこと自体が思うようにいかず、言葉を覚えるのにも時間がかかってしまったり、ものを数える、足し算や引き算など数に関することの理解が難しい場合もあります。 基本的には知的障害を伴っているために苦手な場合が多いですが、動作や話すことはゆっくりであっても一歩一歩成長していることに変わりありません。 ダウン症の子供は学生時代は特別学級に入り勉強をすることが多いですが、軽度の知的障害であれば他の人と同じように勉強を進めることが出来ます。 【特徴】口の構造上言葉が聞き取りにくい ダウン症の人は舌が短かったり、逆に舌が長いなど口の中の構造上、言葉をスムーズに発することが出来ず聞き取りにくい話し方になってしまう場合があります。 顎の発達もゆっくりしているので、舌を口の中で滑らかに動かすことが出来ず舌足らずな話し方になってしまうのも聞き取りにくい理由の1つです。 他にも、人によっては耳が聞こえにくいために、聞いた言葉の音を正確に理解出来ず話しにくくなってしまったり、言葉が頭の中にあふれてしまいどうしていいかわからず早口になってしまったり口ごもる人もいます。 ダウン症の人と共に生活を送り自然に接するためには、ダウン症の人の特徴や症状を理解することが大切です。 次回もダウン症の特徴についてお話ししたいと思います。 ChouChouの施設見学・面談は随時受け付けております🐞 お気軽にお問合せ下さいませ🌈 〠536-0025 大阪市城東区森之宮1丁目5号棟106 ☎06‐6786‐4418 ✉eternitagroup.kids@gmail.com

Chou Chou(シュシュ)若干空きあります。集団療育・個別療育ともに充実!!/ダウン症について
豆知識
25/05/19 10:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9724
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
58人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9724

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。