放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービスぱれっと八乙女ルームのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9189
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(73件)

かんしゃくでお困りの方へ

こんにちは! ぱれっと八乙女ルームです。 〇気持ちが切り替えられない 〇嫌なことがあるとぐずぐずして長引く 〇大きな声で泣いたり怒ったりしている・・など 集団や社会の中での癇癪等の行動は、周りから見て社会参加の妨げに感じられたり、本人にとっても選択肢を減らしてしまう行動の一つです。 大きな声での泣き叫びが長く続くと、育児の負担も感じて気持ちが落ちてしまうこともありますよね。 自分の気持ちに折り合いをつけることを自己統制力といいます。 ですが、実は集団の中で自分の気持ちを押し込んだり、我慢することだけが自己統制ではありません。 自分の不快感や、気持ちを表出することも、自己統制です。 自分の気持ちを出したり、引いたり、譲ったり、折れたり、貫いたり。 お子様の現在の発達段階は、そうした「出す」「表す」といった部分を練習している時期なのかもしれません。 また、癇癪の原因は、単なる「自我」や「わがまま」のような行動ではなく、感覚の部分で不快感や刺激を感じていたり、自分の体をうまく動かせないことでいらだっていたり、そういった背景が隠れていることもあります。 このように、幼児期の成長に欠かせない必要な葛藤を体験できたお子さんは、次の段階に進んでいくことができます。 これから就学に向けて来年度の放デイ利用についてもご相談が増えていくことと思います。 ぱれっとにぜひご相談ください! ______________________ 見学&個別相談会随時開催中!!!!!!!

児童発達支援・放課後等デイサービスぱれっと八乙女ルーム/かんしゃくでお困りの方へ
教室の毎日
23/12/11 16:17 公開

【自閉スペクトラム症の支援】構造化とは

こんにちは! ぱれっと八乙女ルームです。 今日は、自閉スペクトラム症の支援「構造化」についてお話します。 時間と空間の意味を自閉症児者に対して視覚的に理解可能な形で伝えていくための「合理的配慮」であり、これを個別に適用するためのアイデアです。 (梅永雄二:TEACCHプログラムに学ぶ自閉症の人の社会参加.2010より) 自閉症の特徴として、コミュニケーションの困難、こだわり、感覚の特性・・・ 本人にとっては「当たり前」の感覚や「正解」だと思っている事が、周りから見ると「特異」に思われてしまう特徴的な行動様式があり、自閉症が生きる世界には 「理解されない」という苦しみが常にあると考えられています。 構造化支援は、自閉症児者の特性やこだわりを「特異的」と捉えるのではなく 自閉症当事者にとっての「文化」だと肯定的に捉えて向き合うことからはじまり、「こうしないとわからない」ではなく「こうすればわかる」という前向きな発想の転換のもと 自閉症を変えよう、直そうとせず、逆に特徴に合わせて生活を変化させることにより、親子の健やかな生活を目指す取り組みです。 物理的、視覚的構造化や、言語の構造化など、たくさん方法がありますが、本人にあった環境を整えていけるよう、ぱれっともアセスメントから取り組みます。 ☆12月1日、オープンしました!☆ 随時、見学受付中です!

児童発達支援・放課後等デイサービスぱれっと八乙女ルーム/【自閉スペクトラム症の支援】構造化とは
教室の毎日
23/12/08 21:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9189
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9189

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。